〔ハチャウマ〕なんで将棋盤が10,000もするんだ!!?

  • 1二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 23:56:36

    いい画像なかった。
    教えて有識者

  • 2二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 23:58:42
  • 3二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 23:58:55

    職人が刀でマス目を描く奴だと文字通り桁違いのお値段じゃない?

  • 4二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 23:59:09

    >>1まず木の素材でしょ、後はその将棋盤の歴史、

  • 5二次元好きの匿名さん24/08/31(土) 23:59:33

    使われる材料が高い
    育つのに時間かかる

  • 6二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:00:10

    いいヤツは職人さんが丁寧に刀で網目を掘ってるからな

  • 7二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:00:31

    立派な奴作るのも苦労するんだよ

  • 8二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:00:56

    >>1

    日本一高額な将棋盤は二千万円位あるぞ

    (駒が大分部)

  • 9二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:01:26

    本榧の将棋盤とかそれこそ高いものは高いから仕方なかろう
    足つきでいい木材の将棋盤って実はクッソ高いのだよ

  • 10二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:01:50

    藤井くんのサイン入ってるんだろ

  • 11二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:02:23

    やすいのが欲しかったらメルカリでよくわからんのが二束三文
    でもいいやつを新品で買うと高い

  • 12二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:02:54

    素材と製法と製作期間でお高くなる
    高かろう良かろうなのだ

  • 13二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:02:54

    高級木材って乾燥とか年単位じゃなかったか

  • 14二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:02:56

    >>10

    10万は新品では安い程度

    入ってたら100万超えると思う

  • 15二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:03:07

    いいやつはじゃんじゃん海外に買われる超高額でって
    孤独のグルメで言ってた

  • 16二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:03:16

    どういう経緯で太刀なら真っ直ぐ引けるやんけって発想に至ったんだろう

  • 17二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:03:20

    スレ画みたいな将棋盤で1万円って破格の安さと思ったけど案外探せばありそうな感じ?

  • 18二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:04:02

    >>17

    曰く付きとかなら

  • 19二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:04:59

    >>18

    曰く付き……誰かの血吸ってそうなやつとかならワンチャンか……

  • 20二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:05:14

    脚付き盤って質屋とかオークションのなんか掘り出し物見つけないと3万は下らないぞ

  • 21二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:05:21

    質の悪いやつだと反ったり歪んだりする

  • 22二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:05:26

    でもスポーツ系の部室に置いとくならもっと手軽なものでいいな

  • 23二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:05:26

    一枚板テーブルだってアホ程高いだろ
    そこから工程増えたら小さかろうとちゃんと高いよ

  • 24二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:05:45

    このサイズの木って中々ないもんな今の時代

  • 25二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:05:54

    >>16

    行軍の休憩中や合戦の合間に暇潰しで将棋を撃ちたい人もおったんや

    でも重い荷物になる将棋盤を持ってはこれないだろ?

    だからその辺の木を切って刀で跡を付けて代用したのが始まりなんや

    多分そうきっとそう

  • 26二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:06:04

    >>8鑑定団のやつか

  • 27二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:06:35

    素材もだし格式もあるし何よりこんなもん滅多に必要としないから
    数が用意できなきゃたけえんだ

  • 28二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:07:10

    >>14

    タイトル戦の立会人権利(250万円)を買うような層がいる界隈だけど藤井名人の揮毫入り将棋盤がその程度で済むのか…?

    詳しくないから知らんだけでチャリティーオークションとかだとそのくらいが相場なのかな?

  • 29二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:07:40

    板を組み立ててるんじゃなくて1個のデカい木の塊だからな

  • 30二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:07:56

    >>22

    それはそう

  • 31二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:08:06

    >>22

    手軽にだとプラ駒、布盤かな

    木のやつは薄くても割と高い

  • 32二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:10:23

    大変だ
    まじの将棋の有識者ばかりやってきた

  • 33二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:10:39

    ただ遊ぶ分にはコンビニで売ってる磁石式で折りたためる奴でいいからな
    道具としては趣味とか拘りの領域

  • 34二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:11:21

    やっぱり将棋はコマもこだわらないと駄目だよな

  • 35二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:12:42

    >>24

    このサイズにプラスして樹木の種類と駒の墨入れと脚の意匠にとかにも拘るからお値段は青天井よな

  • 36二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:12:56

    >>34

    後ろの城的に姫路か?

  • 37二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:13:44
  • 38二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:13:53

    >>33

    新幹線の中とかでも遊べて便利だよな

  • 39二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:13:58

    ただでさえ数売れないから高くするしかないんだよね

  • 40二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:14:43

    子供の頃に爺ちゃんが買ってくれた分厚い将棋盤、後々値段見たら高すぎてビックリしたわ
    20年くらい経った今でも棋譜並べで使っているけど、駒音が綺麗で本当に良いんだよね

  • 41二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:15:46

    こういう将棋盤は打つとき良い音がするんだよね
    それとして部室の娯楽道具として買わせるものではないのはそう

  • 42二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:16:01
  • 43二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:17:18

    ゲーム機+テレビが500TPで買える以上1TPは2000円とかそんぐらいやろ
    つまり実際には2000万円や

  • 44二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:17:39

    >>24

    この厚みになると乾燥させるのも十年単位の時間になるしね

    (機械乾燥させると内外の含水率の差で木が割れる)


    (将棋盤に限らないけど)銘木中の銘木になると原木(特に天然物)仕入れるのでも数百万円になる場合もある

    種類によっては法律で伐採が禁止されて禁止前に伐採した在庫を細々と使う場合もある

    (天然物の秋田杉は伐採が禁止された)

  • 45二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:21:02

    今だと多分合板重ねてヤスリがけして分厚いヤツ()ですって売り方してるやつが大半なんだろな
    大型家具とかに使えるような立派木が殆ど無い

  • 46二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:23:20

    >>43

    そんなもんを学生の部室に置くな!

  • 47二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:26:41

    ギム爺が壊した柵もいいお値段だし木は高いんや

  • 48二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:28:26

    トレーニングで使ってるから問題ない
    にしても改めて見返すとこれ絶対高いやつ…

  • 49二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:30:39

    >>43駒含めればまじで2000万超えあるんだよな()

  • 50二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:34:01

    >>48

    色だけなら安物の可能性だってあると思ったけど木目がちゃんとあるし駒置きもしっかりしてたわ

  • 51二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:41:34

    >>45

    転職前に木工製作所勤めてたけど、集成材や合板を貼り重ねて上から突板貼って化粧柱作るのは良くやってたな

    費用的に安くなるのと全体に柾目を見せられ、アーチ枠も作りやすい


    昔、職場の社長がチーク無垢材(長さ2.4〜3m、厚さ35mm、柾目)を購入した際は1m³ 100万円してた

    ちなみに、これでも値段が安い方で質の良さも考えると1m³ 200万円は超える模様

    (値段で柾目の質や虫食いの有無が全然変わってくる)

  • 52二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:44:04

    高級品は榧の無垢材使うから値段は青天井だった記憶

  • 53二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:48:48

    >>50

    木目も良い木目の出方だしこのサイズならいいお値段しそうなやつだなあ

  • 54二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:56:19

    タイトル戦とかで使われるのが250万以上とからしいね

  • 55二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:57:50

    足つきで10万て結構安いやつじゃないの?

  • 56二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:58:17

    >>48

    駒に銘入ってないから安物(高級品は玉と王の底面に製作者の銘が入ってる)

    駒だけ安物で盤が高級品ってことはそうそうない。まぁ手頃な値段だと思うよ

    目測だけど4寸ってことはなさそうだから6寸盤? 10万くらいじゃないかな

  • 57二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 00:58:30

    >>13

    太刀盛りしてる将棋盤屋のホームページ見たらいいやつは10年とか乾燥させるらしいね…

    それを職人の手作りで仕上げたら軽く100万超えるわなと

  • 58二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 01:50:26

    将棋の知識はないけど昔読んだヒカルの碁だとヒカルがおじいちゃんに買ってもらったやつが10万くらいだったはずなのでスレ画の一万円は安いなと思った

  • 59二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 01:55:31

    将棋囲碁チェスのいいところは道具が
    安いプラスチックでも変わらないってところやな

  • 60二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 01:55:57

    >>54

    タイトル戦などで使用すればその時点で人によってはプライスレスの価値がつく

  • 61二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 02:10:04

    不均質でアンバランスな自然物を"不"自然な形状に加工したものだから
    一枚板テーブルなんかは全体の湾曲や若干の朽ち、色ムラもそれはそれで味になるけど将棋盤はそうもいかないのがね

  • 62二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 02:26:47

    こういうのってハードオフに行くとお安く手に入ったりするよね…

  • 63二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 03:01:29

    囲碁の碁石も白石の質で値段が変わる
    日向蛤碁石の中でも高級品はチョウセンハマグリの死後数十年から数百年経過した半化石を使用しており、現在は枯渇したので作れない
    今はメキシコハマグリの殻を使用している

    なんでも鑑定団では、日向蛤を使った碁石が1300万円(38号、厚さ10.7mm)と500万円(37号厚さ10.4mm)と鑑定されている(鑑定士曰く共に超一級品との事)

  • 64二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 03:12:03

    4寸の将棋盤だと新榧は6万、本榧だと12万くらいからかな

  • 65二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 03:40:12

    うちにある古い将棋盤は足がついてないやつでめっちゃ重くてな
    んで運ぼうと担いだらなんかベタベタすると思ったら樹液が染み出してた

    多分アレ曾祖父さんとかが自分で作ったやつじゃねーかなと思ってる

  • 66二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 03:42:09

    ウマ娘世界の将棋の駒はちゃんと馬の点が2つになってるけど
    チェスのナイトはどうなっているのか気になる
    やっぱりウマ娘の形なのかな

  • 67二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 06:09:54

    マジの最高級品だと新品は高級車と同じぐらいの値段するからな
    サイズ小さい分碁盤よりまだ安い方だが

  • 68二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 09:15:26

    先祖代々受け継げるゲーム盤って壮大だな

  • 69二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 12:50:35

    >>66

    デュランダルが目指す騎士みたいな像かな

  • 70二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 12:53:48

    何でもピンキリだわな

  • 71二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 00:10:17

    >>63

    将棋も囲碁も一流の素材は枯渇や採取が無理なのか

  • 72二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 00:12:36

    てか一万のやつってえらい安すぎるがスレ主どこのサイト開いたのさ

  • 73二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 00:56:34

    >>71

    木材は育てさえすれば数十年~百年以上経てばある程度材料は確保できそうですが…

    貴重なのは変わりないので、金持ちしか入手できない代物にはなりそうですね


    蛤の半化石は地面に埋めればワンチャン

    尤も、半化石化する頃には、自分たちが寿命を迎えそうではある


    現代での製法(wikiより抜粋)

    生きた貝を使用すると、碁石の品質に問題が出るので死後2-3年特殊な保存法で貯蔵したのち使用する

  • 74二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 03:16:07

    はえ〜弦楽器みたいなもんなんだなあ
    やっぱり木材で作る工芸品は高くなるわな

  • 75二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 03:25:14

    家に囲碁盤あったけど結構な値段したんかな…

  • 76二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 05:37:23

    >>54

    これ切り出そうとすると要求される原木のサイズが木目から想像できるな

  • 77二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 05:49:13

    >>76

    将棋盤の中では上から3番目の天柾だな

    最高級品の四方柾や天地柾と比べると比較的安いがそれでも十万円はする

  • 78二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 05:50:22

    ちゃんとヒカルの碁で義務教育受けないから……

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています