- 1二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 13:33:14
- 2二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 13:35:17このレスは削除されています 
- 3二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 13:38:03いやサッカー選手は飯食えてるだろ 
- 4二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 13:39:10
- 5二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 13:56:50正直時間はかかるんじゃねぇかなって 
 やっぱただのゲームっていう視点で見てる人もいるだろうし
- 6二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 14:07:03スポンサーがつけばやってる間食べれるらしいけど、年齢での衰えが激しい業界だから一生食べれるかって言われると無理みたいね 
 結局、そこから解説とか教師側に回る必要がある(今だとライブ配信も有るけど)
- 7二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 14:13:27正直競技としての歴史が浅すぎる 
 知名度が足りん
- 8二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 14:22:47今の日本で即時にeスポーツ盛り上げるならガチでゲーム極めるストイックな方向性よりある程度ストリーマーというかエンタメ方面に舵切ったほうが良さそうな気がする 
 まあストリーマーはプロゲーマー以上に平均寿命短いから長期的に見るとその後どうするか次第
- 9二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 14:23:47ポケモンとかスマブラとか集客力高い対戦ゲームを持つ任天堂がeスポーツに否定的っぽい動きしてるからなぁ 
 賭博法もあるし、海外ならともかく日本ではかなり難しそう。
- 10二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 14:25:19まぁ任天堂は競技性より娯楽性を重視してるからね 
- 11二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 14:29:36eモータースポーツは極めるとリアルの方に行けたりする 
- 12二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 14:30:05競技団体だけでプロが食ってけるレベルの競技って相撲くらいじゃね? 
 あとは野球サッカーすら企業が広告として金落としてくれるから成り立ってるんだろ
 ゲームもゲーム関係ない企業が選手抱えてくれるようにならないと無理
- 13二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 19:48:09eスポーツが日本で流行るよりストリーマー企業主導イベントにメーカーが広告費出すようになる(広告イベントで賭博ではない)方が早いと思う 
 現状でももうわりとそういう方向だけど
- 14二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:07:50
- 15二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:08:14動画でいいです 
- 16二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:09:17
- 17二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:11:21このレスは削除されています 
- 18二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:14:08とりあえず選手側にプロの意識を持たせる事から始めないといけないと思うよ 
 ちゃんとしてる人はしてるけどそれ以上にストリーマー上がりがやらかして契約解除とか言うのよくみるし
- 19二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:27:48eスポーツって言葉できる何年の前からプロゲーマーが成立してた格ゲー参考にしたらどうよ 
 あっちは基本スポンサード受けて大会賞金で稼ぐってスタイルだけど
- 20二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:30:25盛り上がったとしてもタダで試合が見れるのが当たり前の業界でどうやって金稼げばいいんだろうな 
 若いファン層が多いからグッズ売り上げとかもそこまでじゃなさそうだし
- 21二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:31:24
- 22二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:37:29
- 23二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:38:40スターが要るよね スポーツマンシップがあって応援したくなるようなプレイヤー 
- 24二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:51:49フォートナイト、R6S、OW、ロケットリーグあたりは母体がヘマしない限りは続いていきそうだけどどうだろう 
- 25二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 22:13:30LOLもまぁ大丈夫だと思う 
- 26二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 22:41:29格ゲー全盛期とかだったら可能性あったけどもう無理じゃない? 
 上手いプレイなんて無料でいくらでも見れる時代だし、
 ゲーマー人気で客引っ張れたとしても大会やって新規層増やせるようなジャンルじゃないし
 広告塔として数人が細々やっていけるかどうかって感じでは
- 27二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 09:37:36だから囲碁将棋と違い外部の知識浅めな人からはごたついてそうというかダーティな雰囲気とかそういうイメージ持たれやすいんじゃないかな…。それだけじゃないけど 
- 28二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 09:44:21絵や音楽でヘタウマって言ったりするけど 
 ゲームでもそういうのあるよね
- 29二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 09:45:05
- 30二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 09:46:48広告塔としては配信系の方が上位互換だしな 
 ゲームは上手いプレイよりも楽しそうなプレイの方が需要大きいし
- 31二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 09:48:11オーバーウォッチはスキル連発の見る側もわかりやすく面白いゲームだから発展してくと思う 
 owcs(owの国内大会)がトレンド入りしてたし
- 32二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 09:50:06ゲームの主役はゲーマーよりゲームそのものという感覚がある 
 モンハンやソウルゲーはeスポーツじゃないが上手いプレイ見せられるより敵に殺されて阿鼻叫喚のリアクションしてる方が好きなタイプ
- 33二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 09:56:56スト6とかリーグ戦も盛り上がってるいけんじゃね 
 まああれも選手そのもののキャラクターや人気がすでに確立してるから成り立ってる感があるけど
- 34二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 10:01:04
- 35二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 10:04:29ようはeSportsに足りないのって一般人からも○○の△△選手だ!みたいな感じで広告塔になれるような選手なのかな? 
 なかなか難しいな
- 36二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 10:18:13画面に映るキャラはゲーム毎に固定だしプレーヤー側映してもあまり大きな動き無いから画面映えしないのがな 
- 37二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 10:32:05社会人リーグ見たいの欲しいよね 
- 38二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 10:34:05無理だろ 
 民度クソだもん
 ファンの民度がクソな競技は数あれど選手含む競技全体の民度がクソな競技はそこまでない
- 39二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 10:34:31日本だとプロですらゲームの上手さそのものよりストリーマーとしてのスター性の方が重視されてるよね 
- 40二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 10:39:58ゲームは好きだけど言っちゃなんだが興行やるにはルールが普遍じゃないから難しくねえかとは感じてる 
- 41二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 10:45:18日本では盛り上がらん、賞金も海外に比べてカスみたいな額だし 
- 42二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 11:08:15ぶっちゃけた話大会賞金がデカい分いわゆるマイナースポーツよりは恵まれてるぐらいの立ち位置だと思ってるけど 
 こういうスレでは何故かeじゃないスポーツであってもプロが飯食っていけないみたいな厳しい現実を無視してeスポーツだけプロが一本で飯食っていくのは無理なのでダメみたいな話になるよな
- 43二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 11:14:30正直昔からあったアマチュアナンバーワンを決める感じのゲーム大会にただeスポーツのガワ着せただけのやつは遠くないうちに普通のゲーム大会に戻ると思う 
 でもプロ契約したプロゲーマーだけのちゃんとした大会はスポンサー次第ではあるがなんだかんだeスポーツとして続く気がしてる
- 44二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 12:20:56今サウジが文字通り国策としてeスポーツにガンガン金投入してて 来年にはeスポーツだけのオリンピックやるみたいだし 日本でも22年にやったVALORANTの大会の観戦チケットが 1万枚以上売れてSSAを満席にしたらしい 世界的に見て業界が終わるか終わらないかという意味ならまだまだ終わらないと思う 『VALORANT』が日本eスポーツとFPSの歴史に残る動員達成、「さいたまスーパーアリーナ」に1万3000人以上の観客が集結 | Negitaku.org esports『2022 VALORANT Champions Tour Challengers Japan Stage2 Playoff』Day4が、2022年6月25日(土)に、「さいたまスーパーアリーナ」で実施されましたwww.negitaku.org
- 45二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 12:54:51エクバとか今作になって国技館大会やらエナドリ会社が目付けたりしてるけど積み重なった経験の差が大きいのと何より有名どころお墨付きで界隈の人間性の問題がなぁ… 
- 46二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 12:56:44ここあにまんではどうか知らないけど、世間でeスポーツの話をするときはそこもちゃんと触れられることが多いと思うけどね eスポーツよりもルールも競技外の部分の整備が進んでても商業的に上手くやれてない競技も多いのに、そこが怪しいeスポーツは話題性が高くいろんな企業からも注目されて特別なブーストがかかってる今の内に何とかしないと、今のままだとまずいだろって意見が多いような 
- 47二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 13:02:14
- 48二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 13:07:05民度はなあ…。体育会系競技いくつかとeスポーツ両方の界隈近くにいた時期あるけど、比べてもやっぱりeスポーツの民度あんまりよくないんだよな 
 けど、体育会系の人間はクソ!体育会系人間が関わるリアルスポーツ競技全般の民度よりeスポーツの方がずっと民度いいはず!みたいな声もかなり目立つし、将来的に自浄していくビジョンもあまりみえないのがな
- 49二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 13:09:43
- 50二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 14:44:25そういうとこやぞ 
- 51二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 19:50:51スポーツエリートは基本的に家が金持ちで学校でもそれなりにチヤホヤされてる人たちだからな 
 対するプロゲーマーの多くは不登校だったりニートだったり割と社会不適合者が多い
- 52二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 23:53:34市販のゲームで遊ぶんじゃなくて専用ルール整備して10年20年運営していかないと無理でしょ 
- 53二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 08:19:29ゲームのルールが変わる云々については、既存の競技も割とコロコロレギュレーションは変えてる事が多いので 
 そこまで大きいファクターではないと思ってるんだ
- 54二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 08:21:41ゲームが盛り上がってる間はプロ選手として実績残せば食っていける 
 逆にゲームがタヒねば共倒れ
 だから根本的にゲームの人気依存の不安定な業種ってのはこの先一生変わらんと思う
 プロ選手→ストリーマー転向が基本的な流れになるんでない?
- 55二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 08:23:11
- 56二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 08:28:01リアルスポーツは運動も兼ねられるから社会全体が子供の健康の為に推してくれるってのもありそう 
 と、なると比較対象は囲碁とか将棋になるわけだけど、ゲームそのものがガラリと変わるから歴史もクソもないんだよな
 ずっとSwitchのスマブラやってるわけにもいかんし
- 57二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 08:56:13
- 58二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 09:03:02eスポーツを牛耳って音頭を取るデカイ団体が出来上がってソコが主導で選手のモラルに力を入れるって奇跡が起こればワンチャンある…かなぁって感じ 
 体育会系も民度がアレな部分はあるけどソレでもあくまで部分的なんだよな
 eスポーツはビックリするくらい選手側がアレな連中が多い
 やっぱ所詮はゲーマーの延長線でしかないからどうしようもない
 何でかは知らないけどゲームって上手いやつほど性格悪いヤツばっかりなんだよね
 プロになるくらい上手ければ比例して性格もアレになっていくってのも納得出来てしまう
- 59二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 09:06:10結局どんどん新しいソフト出して売るっていうゲームソフトと競技としてのゲームが滅茶苦茶相性悪い気がする 
- 60二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 09:06:26
- 61二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 09:19:38
- 62二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 09:23:38広告塔が必要って言うのもわかるけど、そればっかりになって各チームの経営を疎かにしてでかいやらかししたのが初期のJリーグだからな 
 ちゃんと運営基盤を整えることも同じくらい大事だと思う
- 63二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 09:28:16
- 64二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 09:34:13興業って要は〈観客がショーを見る〉ことで成り立つ物だけど、鍛え抜いた身体やその動きそのものを直接見せるスポーツと、結局はゲームメーカーが作った画面を見るというところに落ち着くeスポーツってやっぱり性質に大きな違いがありすぎて比較対象になりにくいと思うんだよな 
 あえていうなら囲碁将棋のような頭脳競技だけど細かなレギュレーション変更はありつつも数百年千年規模でほぼそのままのルールで運用しなお最適解が存在せず研究されてるこれらと、ゲーム自体に奥深さがあり数十年と同じゲームを研究する人が現れるようなことがあっても、基本的には数年置きに新作ゲームが発表されユーザー全体がそっちに乗り換えていくってのが前提となるテレビゲーム文化や業界を下敷きにしそちらのユーザーを主要客に想定しているeスポーツだとそちらよりの発展も期待しづらい
 色々と難しい立ち位置だと思うよ、eスポーツ
- 65二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 09:35:47プロシーン目線でナーフとかされたりするからアマチュアやチーム戦系のタイトルでは野良だとやり難くなったりもあるからね、プロのゲームとアマチュアのゲームは別になって欲しい 
- 66二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 09:43:21VR版のスマブラといわれるブレイゼンブレイズ辺りの身体動作の関わるゲームが流行れば隆盛しそうな感じはする 
 VRを利用した学習は効率が良いと言われているからその辺りで売り込めばスポンサーも付きそう
- 67二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 09:48:43こういう話題だと必ずのようにプロ選手の民度がどうたらって言われるけど、自分が見てる範囲だとプロ選手が問題起こしたり契約解除になった事例がないからあんまり実感がないんだよな 
 別に見てるゲーム自体の民度がいいかと言われるとマジでそんな事ないからアマチュアや観客の人が問題起こすのはそこそこの頻度であるけど……
- 68二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 10:07:38そもそも「盛り上がってる」ってなんだよ 
- 69二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 10:15:00三国志、戦国含めた大戦シリーズとか、今は亡きガンストとか、そう言うゲーセンのゲームの大会ですら知らん人にはマイナーでしかないからなぁ… 
- 70二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 11:07:55そもそもE-sportsバブル自体はじけるというか沈静化してきてない? 
 Riotに限ってもLoLはLJL縮小、Valoはストリーマー運営チームがある日本以外の2部リーグの人気も皆無
 とりあえずE-sports!だけ言えば盛り上がる時分は過ぎたように思える
 プロ野球やサッカーみたいなハイパーメジャースポーツですら運営母体がクソデカだから赤字でも走り続けられるかなんとかマネタイズできてるのに無料で視聴できるようなE-sportsのマネタイズとか厳しいに決まってる
 それこそサウジみたいな趣味が高じて開かれるようなものじゃないと大規模大会の運営なんて体力持たないでしょ
- 71二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 11:35:01別に大々的にやっていかなくても細々とでもやっていけばいいじゃない 
- 72二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 12:16:45
- 73二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 12:59:35
- 74二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 13:31:57現状なら無理 
 既存のスポーツでもアマチュアがほそぼそやってんのをスポンサードして興業として盛り立ててなんぼ
 それ自体で稼ぐより、寄ってきた野次馬相手に席料や飲食等ショバ代ちょっとずつ集めてくのに
 はなっからマネタイズ前面に押し出してる上にみる権利はタダでなきゃ人集まらない時点で割に合わない
 サウジ系みたいにどでかい投資してエンタメとして昇華しないで中小(海外でも相対的にはそうなる)
 がバラバラに動いても体力続かない
- 75二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 14:21:40eスポーツの民度がクソなんて言い出したら世界的にスポーツ選手やスポーツファンの民度なんてカスだぞ 
 負けた腹いせにスタジアムにプラスチック爆弾投げ込むような連中がいるスポーツが興行として成り立つならeスポーツでも成り立つだろ
- 76二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 14:30:37どこまで言ってもゲームでお遊びだからじゃないかな 
 ゲームのスーパープレイなんて目に見えてわかるものはそうないし
 eスポーツなんて気取らずゲーム大会でいいんじゃない?
- 77二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 14:33:00カジュアル勢が増えても治安悪くなるから気にすんな 
- 78二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 14:34:40あにまん民ってほんまにe-sportsを否定するのが好きやな 
- 79二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 14:35:02
- 80二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 14:44:19そこでスポーツ全般を下げに行くから民度がって言われるんじゃないですかね 
- 81二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 14:47:59日本のゲーム番組ってバラエティーなら昔っからあるし 
 お笑い芸人のおっさんが十何時間ゲームやる番組が人気で長寿なんだから競技スポーツ寄りよりバラエティー寄りでいいんじゃないかな
- 82二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 14:51:31まずプロゲーマーの教育からじゃない? 
 正直あんり良いニュースを聞かないわ
- 83二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 14:58:49そりゃお前らが普段ゴシップばっか漁ってるからな 
- 84二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 15:05:35何やってるか素人でも分かるのが一般化する第一条件だと思うから、やっぱ格ゲーくらいしかチャンスはない気はする 
 一応他のゲームと比べても、ときどが情熱大陸出たりとかウメハラの知名度とかで一歩リードしてるし、最近はvtuberとかにも開国して何とか裾野を増やそうとする気概はあるから頑張ればやってけそう
 マネタイズに関しても、麻雀のMリーグみたいに関連業界全部で盛り上げるビジョンがあればやりようはあると思うがなぁ
- 85二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 15:13:27
- 86二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 15:15:47
- 87二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 15:18:39ゲームカテにゲームプレイヤーのアンチがいて草 
 どうりでにわかが多いわけだ
- 88二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 15:19:20FPSに関しては基本的な立ち回りとエイム力勝負であとはルールの理解度である程度潰し聞くイメージだけどどうなのよ? 
 フォトナとかは賞金額でトップ層は一生食べてけそうだけど
- 89二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 15:22:58素人でもみてすごいってわかるのも難しいからなぁ 
 一般的な興行にはならないと思う
 わかる人がどんだけ金出すか
- 90二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 15:24:13よく考えるとプロ選手でメシ食えるスポーツってのがeスポーツに限らずほとんどないよな 
- 91二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 15:25:35上ででてるレースゲームみたいに既存コンテンツとコラボできるジャンルは強い気がするわ 
- 92二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 15:30:10ベースが実際のスポーツだとプレイの凄さを観客に伝えなくてもある程度伝わるっちゃつたわるしな 
 利権取得してる各チームのスポンサーも見てるから盛り上がったりすれば参入してくる可能性も少なくないし
- 93二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 15:32:30韓国だと昔からeスポーツ文化根付いてて既に野球サッカーより盛り上がってる 
 日本はそもそも賞金とかの法律が厳しい
- 94二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 15:32:32? 言いたいことがよく分からない 「趣味が入っているならそれは国策ではありません」ということかな? 国策の一環扱いしてる記事ならそこらに転がってるけども https://www.arabnews.jp/article/business/article_127745/ https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/10/3e8194be0772c1ec.html 
- 95二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 15:40:55スポーツエリートの多くは家が金持ちで学校でもそれなりにチヤホヤされてる人たちだからな 対するゲーマーエリート(いわゆるプロゲーマー、ストリーマー)の多くは不登校だったりニートだったり割と社会不適合者が多い 分かりにくくてすまんな、これでええか? どっちも立派な人とクズがいるのは事実だけどやっぱりゲーマーエリートは社不多めだと思うよ シンプルに社会的地位低いしな 
- 96二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 15:48:03ゲーマーがどうこう言うのはアレだが 
 プロ選手として金稼ぐなりの体面やふるまい、エリート選別は必要だわな
 今はゲーム買ってプレイ環境整えて~ってのでの敷居が高いから競技人口に託けた販促回すには基本無料だからハードル高い
 見てるだけでいいってのからも金とらなきゃやってけないけど、基本無料でネット配信前提でそんなのに払う価値を
 つけるなら品行と見栄え良いスター選手は必須
- 97二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 15:57:59結局これがすべてだろ。 まだ格ゲーならともかく、FPSはルール知らなければ全然面白くないもん、見てて。 あと、結局ゲームはプレイヤーの動きがわからん。 スポーツはなんだかんだ、ぱっと見でも頑張って走ってるとか分かるけど、かちゃかちゃコントローラー触ってても何を推してるのかわからん 
- 98二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 16:15:44そもそもの話選手のいい話って何やねんみたいな印象あるな 
 報道多いプロ野球選手なんかも試合関係ない話になるとスキャンダルのが多いだろうに民度云々感じた事も無いし
 滝沢ガレソみたいなアカウントを好んで見てるから醜聞だけを摂取してんじゃないか?
- 99二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 16:18:43スター選手なんてのは業界が盛り上がれば自然と出てくるもんだろ 
 五郎丸も吉田沙保里も世界大会っていうデカい大会があったから注目されたに過ぎない
 彼らがすごいプレイヤーだというのは当然としてね
- 100二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 16:52:48ぶっちゃけゲームの販促なんだからゲーム会社の意向を組んだキャラクターがいると思う 
 ゲームが上手いだけのを持ち上げても都合合わせられないとやってけない
 見た目はある程度許容してもよく分からん眼鏡がTシャツ姿で腕組して並んでるより
 往年の高橋名人みたいなのがアンバサダーとして牽引するぐらいやってかないと
- 101二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 16:58:34選手のスター性って大体競技の強さとイコールだと思ってるけどeスポーツに限ってはそれがいまいち当てはまってないように見える 
 配信の上手い人の方が単純に強い人より人気になりがちというか
- 102二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 17:15:20リアルスポーツはそれこそルールもレギュもぶち抜いてくフィジカルや演技があるしな 
- 103二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 17:52:50
- 104二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 17:58:42ゲーム大好き王族の元で国家プロジェクト並に力入れてるサウジアラビアが今後どうなるのかは気になる 
- 105二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 19:50:53
- 106二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 20:05:51実際にプロ選手がいる事実を否定してるのが意味わからんのだが…… 
- 107二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 20:12:22スト6は国内タイトルの中では今のところかなり上手くいってるな 
 ストリートファイターリーグはYouTubeTwitchあわせて10万人届くぐらいは見てるし、ストリーマー絡めたイベントが結構な頻度で開催されてて格ゲーマーのキャラクター性が広まってきてる
 チーム所属の収入+大会賞金+イベント出演料+配信の小遣い稼ぎで食えるようになったやつ増えてそう
- 108二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 20:32:22ゲームガチりたくないヌルゲーマーからしてみれば 
 競技性の高いゲーム=実力が高い奴が確実に勝つゲームだからハードル高くて自分でやる気はおきないんだよね
 プレイヤーを多く集めることが大事なゲームの販売戦略とEスポーツの競技性の確保が相反してない?
- 109二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 20:47:53結局自由度が低いんだデジタルって 
- 110二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:00:38ALGSとか見たこともないんやろうなぁ…… 
- 111二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:04:24MSIやWorldsとか毎年盛り上がってるんだけどねぇ 
- 112二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:08:17
- 113二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:09:34貴様ーっタフカテをまともな奴がいないカスどもの溜まり場と愚弄するかあーっ 
- 114二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:09:35ここの連中エペの話しすら出来ないしまぁしょうがない 
- 115二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:13:05まともなゲーマーが何を指すのか知らないけど対人ゲーよりソロゲーの方が人気ありそうだな スレ一覧を見ると 
- 116二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:14:59
- 117二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:15:45
- 118二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:16:22所謂ニックネーム然とした登録名が始まったのは恐らくプロ野球が最初だが… 
- 119二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:17:21
- 120二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:17:44
- 121二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:19:36Fakerに憧れてプロ目指す人もいるとうのに 
- 122二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:19:52主張見るにカジュアルが居心地が悪くなるからプロやガチはいなくなって欲しいみたいなこと書いてるし単純に下手くその嫉妬のような気もするけど…… 
- 123二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:20:44いや見てすらいないオッサンの愚痴やぞ 
- 124二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:23:57
- 125二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:25:56今シーズンのSFLなんか多いときは同接11万とか行ってなかったか?格ゲーというよりスト6が盛り上がってるだけではあると思うけど凄い熱量だよな 
- 126二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:32:06いわゆるゲーム実況なんかもガチで上手い人のプレイングよりも下手ではない人のリアクションのほうが好まれてるからなぁ 
 ゲームに関してはすごいプレイングよりも共感できるコンテンツのほうが人気は出やすいよね
- 127二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:35:44
- 128二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:54:07試合中にみるのが選手じゃなくてゲームの画面というのがスポーツ観戦的な楽しみ方をしにくい 
 のにスポーツと呼んでるから混乱する
- 129二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:57:59eスポーツを題材にしたTV番組とかあったし 少なくとも一時期はお茶の間層も狙ってたんだろうと思う でもその層捕まえるにはゲーム全然分からん人でも 「あ、この人はさっきの人よりすごいな」ってのが分かるくらいシンプルじゃないとムリよね 最近のファミコン世界大会はそういう意味ではかなり理想的なeスポーツじゃないかと思った 一つの種目の時間も短いしタイム比べるだけだから分かりやすい 
- 130二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 22:28:30
- 131二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 22:30:16
- 132二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 22:48:25
- 133二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 22:55:09
- 134二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 23:10:16
- 135二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 23:13:16麻雀とかよくアングライメージからあそこまでスポーツ化できたと思うわ 
- 136二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 23:15:29それこそこういうスレで今こういう大会をやっていてこの部分が面白いですとか宣伝してもいいのでは? 
- 137二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 23:34:45
- 138二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 23:34:46
- 139二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 23:37:23
- 140二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 23:41:16任天堂はそういうの嫌いそうだよな 
 あくまでゲームは完全な娯楽としてあるべきと思ってそうだし
 俺もスポーツ化するのはちょっと違うくねとは思う
- 141二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 00:02:38逆に麻雀ぐらい老若男女プレイヤー層がいても中々競技として確立してこなかった事を踏まえると、ゲームでのeスポーツ化は大変やなぁとも思う 
- 142二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 00:12:34ぶっちゃけスポーツって名前冠しだして結構経つけど未だに滑ってる感がぬぐえない気はする 
 やってる方も見てる方も
- 143二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 04:55:04ウメハラとか思いっきり本名じゃない!? 
- 144二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 06:06:54ここの奴らどんだけプロ選手に嫉妬してんだ…… 
- 145二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 06:26:20プロ野球ですら最初の頃は否定的に見られてたんだから結局はどう地位を高めていくかの活動が大事になる 
 有名なプロスポーツや将棋囲碁と比べるのではなく運営だけでなく選手の行動も含めてどうやって人気高めていくかの活動に頭ひねらなきゃならんのではないかな
- 146二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 06:42:40それ言い出すとぶっちゃけマインドスポーツも全部死ぬけどな 良くも悪くもゲーム大会ではあるしスポーツってのは日本の運動のみを指すのではなく競技と言う意味合いでeスポーツと言う分類になってるに過ぎない 日本人のイメージ基準で思うところはあってもあーだこーだ言うのもナンセンスよ 
- 147二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 06:50:11ゲームのスーパープレイってどんだけ派手でかっこよくてもあくまでプログラムされた内の動きだからそのゲームの知識ないと伝わらんからある程度ゲームに詳しくないとそういう動きも出来るんだくらいにしかならんのよね 
 なので知らん人がいきなり見ても盛り上がりにくい
 フィジカルスポーツは誰しも持ち合わせてる肉体だから鍛えた体じゃないと出来ない真似するだけで驚きを与えられる
 それこそスポーツでもなく例えば柔軟性すごい人が普通はきつい可動域まで体動かすだけでもそこそこ注目は浴びれちゃうことあるわけで
- 148二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 06:53:05
- 149二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 07:08:24いらん煽りが入るのが脱線に拍車をかけてる 
 民度云々はたかだか10年もまともに興行として形成できてない段階の今のesportsを他の歴史あるスポーツと比較して言うのは違うだろ
 個人的にはスポーツより興行としての要素(ただ媒体やルールが替わりする事)があるから競技方向で広げるのはかなり難しいとは思う
 ただ既存のプロスポーツのフォーマットをなぞらなくてもそのゲームに相当の知識や練習をした人を見るコンテンツで生計を立てるってのは不可能じゃないと思う
 結局のところ企業がどれだけ広告効果を認めて金を出してくれるかに終始するんじゃないか
- 150二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 07:30:00そもそも民度でマウント取るって野球とサッカーのこと知らねえのか? 
 選手の逮捕者何人いると思ってんだ?それも歴史あるスポーツってことか?
- 151二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 07:44:16煽るの良くないって自分で言っておきながらどうしてわざわざスポーツは歴史があるからeスポーツより民度良いって書く必要があるんだ? 
- 152二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 07:52:29あとはまあ基本自分以外は画面の向こうってのもあると思うわ 目の前に相手がいないから態度も口も悪くなりがち 
- 153二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 07:55:08選手、客が人である以上はどこも民度変わらねぇよ 
- 154二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 07:57:50先にeスポーツは劣ってるみたいな煽りしといて煽り返されたら、そういうとこやぞって返すの無敵すぎて草 
- 155二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:01:02それこそvaloなんかはストリーマーが大会ミラー配信して人気が上がっていった過去があるし、知らない人が見たら凄さがわからない、なんてことは無いんだよな 
 どっちかと言えば興味を全く持たない人にアプローチするのが難しい、って方がしっくりくる
- 156二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:01:37全然知らない人でもパッと見て勝ち負け有利不利がわかりやすいってのはたしかにそうかもね 見て応援したくなるって観客になってもらうために大事だと思うし、ルールよくわからなくてもとりあえず勝ってるか負けてるかわかるだけでも盛り上がれたりする 
- 157二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:03:47このレスは削除されています 
- 158二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:04:21
- 159二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:04:36詳しくない人から見たらボタンガチャガチャしてるだけでなにがスゴいのかわからんってなってしまうのかな 
- 160二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:04:46
- 161二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:05:42身の程をわきまえるようになるから下手なやつほど厳しくするのがいいね 
- 162二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:06:56どっちかと言えばヘッドショットで連続キル+実況の盛り上げ方的な面で優れてる気はする 
- 163二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:10:39
- 164二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:12:42わかりやすいハプニングとかスーパープレイが見れないってのがな。実際は起こってるのかもしれないけどゲームだからどうしてもニワカでもわかるようにはなってないから 
 どんどん技術が進歩してド派手なことできるようになったらめちゃくちゃ面白そう
- 165二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:13:55エペは個人的に1チーム追ってIGL聴きながら観る方が楽しめるどういう意図で移動したかわかるし逆に会場で観ると中々にわかりづらい 
- 166二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:16:18lolはマジで全くわからんけど、FPSや格ゲーって割とスーパープレーわかりやすくね? 
 それこそ背水の逆転劇とか誰でもわかるでしょ
- 167二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:17:37藤井がいる将棋は安泰だけど囲碁は今後落ちてってeスポに抜かれてもおかしくないだろうな 
- 168二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:19:38見てても凄さが分からんしな 
- 169二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:27:33
- 170二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:27:44
- 171二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:29:24
- 172二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:29:41
- 173二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:31:44効いてて草 
- 174二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:32:08
- 175二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:32:57ゲームは競技じゃなくて娯楽なんだよ 
- 176二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:33:24うまいこと言ったつもりだろうけど、ゲームにおける「無敵」ってチートとよく結びつく単語だから何も間違ってないぞ 
- 177二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:34:08
- 178二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:35:52
- 179二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:42:13自分がプレイするのと上手い人のプレイを観戦するのは別軸でしょ それこそマリオみたいな1人用ゲームですら上手い人のプレイは動画サイトで人気集めてるんだから 手軽に出来ても、上級者の動画なりを見るのは別にゲームに限った話じゃない 
- 180二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:48:43将棋やチェスみたいにというか普通に今まで通りゲーム大会開くみたいな盛り上がり方は続くだろうけど 
 スポーツ扱いでオリンピック種目として定着したり部活動になったりってのは無理だろうと思ってる
- 181二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:49:39部活動は普通にあると思うぞ…… 
- 182二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:50:50
- 183二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:54:03
- 184二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 08:56:58
- 185二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 09:05:24一目見ればみんながすごい!ってなる画じゃないと定着しないと思うんだよね 
 ようは世間一般が一度は触れたゲームシリーズを多数持つ任天堂が動かないと話にならないと思うんだ
- 186二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 09:07:48ボール投げられてバットで飛ばすスポーツで打者がなんかいきなり走りだすの滑稽だし 
 急に盤外から駒持ち出して王手とか言われてもどう勝ってるのか意味わからんからな
 個人競技ならまだしも対人とかわかるスポーツのほうが少ない
 プロの撮る映像と解説がない生観戦ならなおさら
 でもルールわからんくてもホームランしたら勝てることと王手になったら勝ちが近いとかを空気で分かれば十分楽しめるし
 結局ライブ感で盛り上がれる藤井や大谷みたいなメディアスポンサーが担げるスターの輝きしだいなんよ
 クィディッチも視聴者が理解してるのスニッチだけだけどハリーがかっこいいから楽しいしな
 ただ担ぐためにプロの解説と整備された観戦環境(特に即座に見れるリプレイ機能)と選手のファンが最低限いるが普通用意できるもんじゃないんだよな
- 187二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 09:09:26
- 188二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 09:17:55
- 189二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 09:31:21格ゲー、というかスト6はそれなりにいけそうな気がする 
 細かいとこ除けばルールは簡単だし
- 190二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 10:12:54ここの掲示板マジでゲームの競技性を憎んでる奴多いんだな…悲しいよ 
- 191二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 10:14:32好きな人は欠かさず見るくらいのレベルじゃない? 
- 192二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 10:59:44なんか競技性とマネタイズがごっちゃになってるけど 
 結局どっちもメーカーの著作物の販促の一環だし
- 193二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 11:26:11つまらない対戦ゲームは全部競技性のせいにできるからね、お気持ちのカモフラージュとして最高だから擦られて印象悪いんだよね スレにプロがいないという前提だから「プロに合わせた調整は~」みたいな矛先のすり替えとして万能なんよな 
- 194二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 12:11:28パズルゲーとかの話が全然出てこない時点で偏ってるなーと思う 
- 195二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 12:14:33「ゲームが上手ければ何をしてもいい」がまかり通ってるのがまずな 
 一応プロチームから除名とか措置が取られることはあるがすぐに別チームに加入したりストリーマーとしてほとんどアマプロみたいな立ち位置で界隈に残ったりして結局大して状況が変わってない(変わってるのかもしれないが傍から見てそうは見えない)
- 196二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 12:15:33具体的には? 
- 197二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 12:16:22歴史浅い割には盛り上がってる方なんじゃないか? 
- 198二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 12:19:19結局のところこのスレを見てわかるようにEスポーツ側の人間が問題意識もなければ改善意識もなく、ただただ勢力拡大を漠然と望んで指摘にはムキになって噛みついてくるだけだから何やっても無意味なんよな 
- 199二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 12:20:02一般知名度のあるe-Sports選手がウメハラくらいしかいないんだよな 
 有名ストリーマーなら何人も思い付くけどプロ選手って肩書になると弱い
- 200二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 12:23:07全世界の人間が野球好きというわけでもないんだから勝手にやってればいい 
 自分は現状に辟易してもう近寄るつもりはない