- 1二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 19:18:34
- 2二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:43:52
最後の坊さんたちの迫力よ
- 3二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:44:33
道長よ感動したわ扇子しかし重いよ
- 4二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:45:31
あの扇子オーダーメイドでは?
道長三郎時代の時から好きだったんかなやっぱり - 5二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:45:51
職場で同僚と雑魚寝キツいっす
- 6二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:45:59
- 7二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:46:32
昔言ったこと言い返してて笑った
言った本人が気づいてなくて金田気づいてるのさあ - 8二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:47:05
坊主たち徳の薄そうな顔してて好き
- 9二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:47:07
しかもいびきと寝言ありそりゃあ寝れんわ
- 10二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:47:18
- 11二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:47:47
- 12二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:47:52
決まっておろう
「光る君」よ - 13二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:48:04
というか性格もだんだん兼家寄りになってるよね
- 14二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:48:07
昔より当時の坊さんのあれこれが判明してお馴染みの敵キャラ集団みたいになってるの草
- 15二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:48:28
光る君ってそういうシーンだったんかってなった
- 16二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:48:36
僧兵の存在は知ってたけど坊さんたちの面構えヤクザすぎて流石に笑った
- 17二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:48:57
隠語には気づかないけど作った話は下品だった主人公
- 18二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:49:23
- 19二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:49:36
最後だけ作品変わってない?
あれ何? - 20二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:49:48
宗教勢力とかいつの時代も厄介すぎるんだよ
- 21二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:49:52
実家に帰って来た時の乙丸よ流石忠臣
- 22二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:49:53
帚木は色々ぶっこみすぎてていっそ笑えてくるからな
- 23二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:49:53
なんか発表当時思ってた光る君へってこんなんだったなって話だった
- 24二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:50:03
- 25二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:50:16
特にふとした時の目元の表情がめっちゃ似てる気がするわ 流石にあそこまで謀略エンジョイ勢にはなれんだろうけどいつか兼家パパ顔負けのゲラゲラ笑いして欲しい
- 26二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:50:40
道長が感情的になりながら頼める唯一の人なのにまひろはさぁ
- 27二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:50:46
- 28二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:51:27
道長ゆずりのまひろ好きDNAが顕現した
- 29二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:51:31
興福寺だから南都六宗か
日本史の授業でうすらぼんやり習ったワードがばんばん出てきてる - 30二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:51:33
- 31二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:51:39
だけど下品な話は幼児からおじさんまで人気なんだ
- 32二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:51:54
大日本帝国政府に発禁された経歴あったっけ・・・
- 33二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:52:05
親王にこっそりお菓子渡してにっこり笑うところで一気に中宮さま好きになってしまった
- 34二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:52:08
- 35二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:52:10
- 36二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:52:35
まあ…それはそう
- 37二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:52:52
パパと娘の反応見たかった
- 38二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:53:20
今更だけど文学作品に政治生命賭けるって娯楽溢れる現代人の自分からすると想像もつかんよ
しかも実際その作品がめちゃくちゃ面白かったので千年残るっていう - 39二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:53:57
まひろ、あんなに女房生活に難色示してたのに彰子様の反応に読んでくれそうな方がいた!うれしい!ってなったの見えてガッツ発動したのクリエイターパワーやな
- 40二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:54:11
- 41二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:54:22
この時代の武士の皆さん
平維衡:将門を討った平貞盛の息子で清盛たち伊勢平氏の先祖(今回名前が出てた人)
平致頼:維衡のライバル 伊周から道長暗殺を命じられたということでこの後一悶着ある
平維将:平維衡の兄 さわさんの父親疑惑がある
当麻為頼:大和の利権を巡って争う興福寺に火を放ったり人を殺したりして強訴の原因になった
藤原保昌:和泉式部の旦那 清少納言の兄清原致信に命じて当麻為頼をぶち殺した
源頼親:源頼光の弟 道長に「殺人の上手」と言われる 当麻為頼の上司で部下の仇清原をぶち殺した(その時に清少納言が居合わせたというのは後世の創作が濃厚)
源頼光:弟との知名度の差により後世に一連の殺人事件の犯人だったことにされた - 42二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:54:35
- 43二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:54:43
- 44二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:54:57
強訴について理解を深めるにあたっては、神仏習合という概念の理解も深める必要がある。
>特に「南都北嶺」と並び称された奈良の興福寺と比叡山延暦寺は強訴の常連で、
>興福寺は春日大社の神木(春日神木)、延暦寺は日吉大社の神輿などの「神威」を
>かざして洛中内裏に押し掛けて要求を行い、それが通らない時は、神木・神輿を
>御所の門前に放置し、政治機能を実質上停止させるなどの手段に出た。神木を使う
>前者を「榊振り」、神輿を使う後者を「神輿振り」とも呼び、神輿振りは1095年の
>強訴が最初とされる。
強訴 - Wikipediaja.wikipedia.org - 45二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:55:12
8日で帰って来てちょうど弟いて笑った
- 46二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:55:42
- 47二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:55:57
まひろの働く姿をみてたら、今の職場がほぼ女性なんだけど最初の頃を思い出して胃が痛くなった
- 48二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:56:04
まあ退職代行使わないだけマシでは?現実基準
- 49二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:56:13
あのB4くらいのデカい紙に書いた物語を製本して献上してるけどあれは一度写して書いて本に仕上げてるの?
- 50二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:56:15
サツバツ!
- 51二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:56:20
あの褒美、職人に依頼してだいぶ前から作ってたよね?
- 52二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:56:42
- 53二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:56:48
まあ渡すタイミングと理由考えてそう
- 54二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:57:00
来週ついに頼通の成長後も出るっぽい
- 55二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:57:10
大和守源頼親と興福寺で紛争がおき、興福寺大衆2000人が京に押しかけて朝廷に直訴するという事件があったみたい
- 56二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:57:43
良くも悪くもいいとこのお嬢さんのいびりだったね
- 57二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:57:48
寛弘元年(1004年)
2月26日 摂津住吉社 神人を負傷させた摂津守・藤原説孝を訴える(御堂関白記)
3月24日 宇佐八幡宮 大宰権帥・平惟仲の非法を訴える。6月8日、惟仲の執務停止(日本紀略)
寛弘三年(1006年)
7月13日 興福寺 藤原道長に国内の田畑損亡を愁訴(日本紀略) - 58二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:58:16
お父さんのお気に入りでお母さんのお友達なのは知ってるのかね?BOt
一応父親の方は知ってそうだが息子の家庭教師だし - 59二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:58:39
- 60二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:59:07
倫子様「この扇なんなのかしら?まさか…」
- 61二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:59:41
皇〇をモデルにポ〇ノ小説を書いた紫式部は地獄行きって考えが根強かったし・・・
- 62二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:59:50
- 63二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 20:59:59
元カノに土下座する元カレ
- 64二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:00:19
- 65二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:00:23
今回まひろはどこまで書いたんだろう
お上にも褒められて中宮さまも読みたいって言ってくれたのにこれから光源氏と義母の密通の話書くんですか!? - 66二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:00:23
- 67二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:00:25
ちなみに延暦寺や興福寺が武装してるのはリスクでもあるけど
隆家が言っていた常備軍の代わりって面もあるのだ
だから比叡山のトップには皇族や摂関家の出身者が就任してるし
以仁王の挙兵も後醍醐の挙兵も比叡山の僧兵を兵力として頼みにしてる
後醍醐の討幕の最大の功労者って足利尊氏でも新田義貞でも楠木正成でもなくて比叡山に送り込んでた息子の護良親王だし
ちなみに窮地に陥って比叡山に泣きついたけどそれまで比叡山を弾圧してたからお断りされた天皇もいるんですよ
後鳥羽っていうんですけどね - 68二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:00:27
このレスは削除されています
- 69二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:00:30
- 70二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:00:40
女房達の世界 秘密主義、(政治的配慮もあり)本音はそうそう出さない
さらにみーんな位が高い家の出で入内可能圏内なぐらいにはお姫様揃いで基本上げ膳据え膳してもらって当然わたくしが一番で当然マインド
当然他人にやさしくわかりやすく教えてあげるという考えに及ばない
みんなわたくしのことを察してくれて当たり前
なんでも言うのは品がないこと、ハイコンテクストな世界
うーんこれは… - 71二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:01:10
衛門がいたからましだったんかな虐め
一応衛門の知り合いって聞いてたし - 72二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:01:10
あの扇の絵をこういう状況で服の色はこうって道長が直々に詳細な発注をしたのかと思うとちょっと面白い
写真もないし絵の具も貴重で絵も高価だろうから感動するプレゼントなんだろうね - 73二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:01:21
- 74二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:02:10
- 75二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:02:35
道長の娘の彰子様がまひろに心開かないわけがなくその逆も然りってことか……
- 76二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:02:37
多分中宮からしたらようやく信用できそうな奴が来たって思ってそう
他がクズ過ぎる - 77二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:02:54
定子様遺伝子凄い
- 78二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:03:15
だってお母さんも気に入ってるしまひろのこと
- 79二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:03:41
- 80二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:03:59
あんな部屋でも男連れ込むんだからなぁ
- 81二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:04:00
後々紫式部に嫌味なあだ名付ける人もいるけど
あの人は上司が源氏物語に名前そのままのネタキャラ扱いで出されたせいで辞表出す騒ぎになったっていう経緯があるからね
むしろ被害者目線で日記にする紫式部どうなんだって感じが
- 82二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:04:01
- 83二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:04:05
- 84二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:04:09
女房ズがそりゃあ火事でも中宮置いて逃げるわって奴らばかりだったの草
これから人となりがわかっていくのか - 85二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:04:13
好きでもない色を好きだと決めつけられたり、帝に寵愛されてないのを平然とあげつらわれたり
下手に身分が高い女房も多い分、侮られることも多くて居心地悪そうだよな
まひろと違って幼くして入内してから逃げ場もないし
- 86二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:04:34
しかもお母さんと違って同類な陰のものだしね・・・
ちょっと二人でツチノコにならない? - 87二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:04:45
正直あの環境で書けは無理
規則正しく起きろって言われるし - 88二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:05:21
やってない訳がない
- 89二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:05:27
衛門先生も周りのお姫様たちよりは位が高い家じゃないよね?たしか
知識で戦ってきた人だから叩き上げ感
本人もああやって冷たい扱い受けてきた中を生き残ったのかなと思った
まひろも身分がある家の出じゃない&学がとてもあるからシンパシーありそう - 90二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:06:24
起こしてる時ママ感あった
- 91二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:06:28
高貴なお姫様もヤることヤってんですなあ!!ガハハ!!!!
- 92二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:06:34
武士もそろそろ出てきたりするのかねぇ
- 93二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:06:52
説得力が高かった
- 94二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:07:13
- 95二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:07:16
ここから「わたしぃ~、学がないから漢字なんて読めません~キャハ」ってやるまひろが・・・!?
- 96二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:07:18
「たった8日…?」って反応多いけど
休暇もなしに8日連勤ってきつくない? - 97二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:07:37
上司の悪口言い過ぎでは?
- 98二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:07:50
- 99二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:08:21
- 100二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:08:40
ちゃんと書こうとして寝そうとなった時こりゃあ無理だわってなった
火事警戒したわ - 101二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:09:23
- 102二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:09:26
- 103二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:09:35
高貴な家の姫が多いから大人しい中宮様より私の方が魅力あるのにくらいは思ってそうな女房達だったな
親王にお菓子あげる時の中宮様可愛すぎたから帝にもあの笑顔を見せてほしい - 104二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:10:10
母親は心配もあるけど見下されるのがデフォだったから親王に優しいのは彼女が優しい娘というだけではなく無邪気に慕う彼が本当に癒しなのかもな
- 105二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:10:33
- 106二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:11:25
- 107二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:12:04
少女(まひろ)のディテールで何度もリテイク食う絵師とか想像したら草
- 108二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:12:07
紫式部日記だと同僚のことは大体褒めてる
それに比べて自分は陰キャの面倒な女だ…ってのがセットで付く
うん本当に面倒な女だな…
たまに車の同乗を拒否された!とかあだ名つけられた!とか書いたりもする - 109二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:12:38
好きな男からお前と会った時のことちゃんと覚えてるよって示されたらトキメキ死ぬ……
- 110二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:13:05
- 111二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:13:35
- 112二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:14:29
- 113二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:14:38
- 114二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:15:10
そう考えると悲しい
- 115二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:15:28
間違ってねえ
- 116二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:15:36
流石に何人かは見て見ぬふりやろ
- 117二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:15:49
- 118二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:16:23
- 119二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:17:17
- 120二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:18:54
あの扇子うまいよね他人からはわからんけどサブマヒにはよくわかる
従者二人にすらわからんまである - 121二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:19:24
あの扇子いつ渡そうかいつ渡そうかと用意してたのに実家に帰るといいだしたときの道長の心境・・・
- 122二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:19:25
「定子様は聡明な人だったのに彰子様はうつけ」って言う風潮を広げるのに枕草子も一役買っていることを考えると複雑な気持ちになる
著者の今現在の気持ちは分からんけども - 123二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:20:17
為時パパは多分帰ってきちゃったか流石俺の娘ってなってそう
- 124二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:20:33
まあ女房が皇族のお手つきになるのも珍しいことでもないだろうからな
- 125二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:21:06
- 126二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:22:14
- 127二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:23:10
彰子が藤式部に自分の気持ちを言ってみたのもなんとなく気持ち分かる
倫子も赤染衛門も陰キャとは言い難いから - 128二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:23:56
実家帰って来て最初に気づくのが乙丸なのいいよね
- 129二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:24:29
- 130二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:24:51
- 131二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:26:12
- 132二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:26:16
- 133二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:26:48
- 134二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:27:59
12時15分が最速次がbsの6時だね
- 135二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:28:52
- 136二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:28:52
彰子様が本当に好きな色は青なの、道長三郎の幼少期から来てた衣の色も青系統だったから感性が親子似てるとこあるな
- 137二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:29:45
ここは寒うございまする…
- 138二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:31:11
これから毎日寺焼いて脅せばいいと思う
- 139二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:31:14
- 140二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:31:59
- 141二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:32:18
- 142二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:32:38
経験少なくてもエロは書ける←名言
- 143二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:33:04
- 144二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:33:22
- 145二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:34:21
- 146二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:35:04
大丈夫だと思う
- 147二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:37:26
- 148二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:42:30
- 149二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:43:57
- 150二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:44:46
ガンガン突っ込んではくるけど、妙に重くならないのは弟くんの良いところだよな
- 151二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:45:17
- 152二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:46:25
- 153二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:47:10
- 154二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:48:05
- 155二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:48:29
- 156二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:50:15
当時の貴族の女性が青い着物を着ているイメージあまりないな
- 157二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:57:06
彰子様の伏し目が美しすぎて大好きになってきた
- 158二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:57:10
- 159二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:57:55
- 160二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 21:59:31
青の染料って藍や鉱物だけど平安時代だとかなり高価だったんよ
庶民が手を出せるようになるのも江戸時代まで待たなきゃならないレベル
だから女房クラスでも青色の装束は仕立てられないから着られないんよね
- 161二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 22:03:32
- 162二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 22:07:17
- 163二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 22:07:35
道長は闇落ちはせずともパワハラ上司にはなりそうな気配を感じた
闇落ちじゃなくて嫌なおじさんになるとしたら現実にいそうなリアルさ - 164二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 22:10:03
父ちゃんも密航未遂したり、上奏文で私を採用しないのは節穴(意訳)って述べたりとだいぶロックな人だしかなり同じ血筋だなーってなる
- 165二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 22:14:04
武士が政権を手に入れた時代
力を得たものが乱立し、混乱しきった世をようやくまとめた時代を描写した後に
これから来る力を持つものが正義の世を憂える時代を描くの
やっぱ大河の妙だな - 166二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 22:23:20
何回か見逃してるんだけど清少納言って今はどこで何してるんだっけ?
- 167二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 22:24:53
- 168二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 22:27:06
>藤原の道長(柄本佑)の手配により、まひろ(吉高由里子)が物語を書く女房として内裏にあがってきた。そのことが、一条天皇(塩野瑛久)に対する恋心を秘めた中宮の彰子に、大きな変化をもたらす……!
>——彰子は、一条天皇のことをどう思っているのでしょうか?
>内裏が火事になったとき、一条天皇が彰子を助けに来てくれますが、台本のト書きには「一条に手を引かれて、実はときめいている彰子」と書いてあったりします。たぶん、すごくキュンキュンしているんですよ(笑)。
彰子様が一条帝に恋するの確定っぽい
あの彰子様もだんだんと感情が花開いていき、恋を知るの、キュンやね…
「光る君へ」見上愛「最初はまったく面白さのわからなかった『源氏物語』が、結果的に彰子の人生を明るくしてくれる」藤原道長(柄本佑)の手配により、まひろ(吉高由里子)が物語を書く女房として内裏にあがってきた。そのことが、一条天皇(塩野瑛久)に対する恋心を秘めた中宮の彰子に、大きな変化をもたらす……! 変わり始めた彰子の胸のうちについて、演じる見上愛に話を聞いた。steranet.jp - 169二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 22:29:10
- 170二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 22:30:06
敦康親王の脳焼かれてそうでワイ愉悦の高笑い
- 171二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 22:32:19
見たよ!
興福寺っていつもそうですよね!って〆だった
彰子様がちょっと心開いたとこ好き
まひろがいい意味でおばさん臭いというかお母さんみたいな感じになってきてるな。顔は若いのに役者ってすごい
実の娘とは微妙に掛け違ってるのはまあはい - 172二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 23:08:26
今回も???ってなったところは史実なの受ける
- 173二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 23:14:27
どうなんやろな…作中人物のききょうその人が最後に登場したのはまひろんちで"左大臣のこと信用すんなよ"って言ったっきりじゃないっけ
中宮定子の死去、そして清少納言が宮仕えを辞したのが長保2年(1000年)
今話出だしのまひろ/藤式部の出仕開始が寛弘2年(1005年)
兄が襲撃を受けるのが寛仁元年(1017年)
ここのサイトだと「宮中を去ったあとの清少納言は一説によると、夫の任国地に付き従い、晩年に京都へ戻ると東山(現在の京都市東山区)近くの山荘で余生を送ったと考えられています。その後、60歳ほどで亡くなったという伝承があるものの、正確な没年は判然としていません。」ってある
作中のききょうがどうしてるかはドラマで出ない分にはわからん
ファッサマがクランクアップしたか否かはまだ明言されてないし
清少納言と百人一首「清少納言と百人一首」では、平安時代中期の女流作家で枕草子の作者・清少納言の生涯と、百人一首に収められている清少納言による和歌の原文、現代語訳、解説を掲載しています。www.meihaku.jp - 174二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 23:32:28
次に出会ったなら決定的な破局だろうしなあ、まひろとききょう
- 175二次元好きの匿名さん24/09/01(日) 23:45:56
彰子様に仕えてるってだけでもギスりそうだしまひろは道長はもちろん彰子様にも好感持ち始めてるからな
- 176二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 02:26:23
このレスは削除されています
- 177二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 03:05:39
- 178二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 03:30:08
式部省は教育や儀礼担当の部署だったから「物語を書くために」きたまひろは藤原の先生みたいな意味を持たせたのでは?って感想みてなるほどと思った
- 179二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 06:55:05
- 180二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 09:28:57
- 181二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 10:17:19
- 182二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 10:31:47
まぁ自分があれやってこれやってって逐一指示したり返答する前に
言われる前からあれやこれややってくれるのは気持ちいいもんな
そして自分たちがそう接してもらってたから
当然彰子もそうだと思ってる訳か - 183二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 10:42:27
道綱が場の空気を察して少しでも和ませようと声をあげるの癒しなんだ
それと実資が自分の行いを恥じると芯を通った発言をするのも癒しなんだ - 184二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 10:43:47
顔つきもどこか子孫に似ている
- 185二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 10:45:25
火を放ち奉るか?
- 186二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 11:48:37
- 187二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 12:42:58
僧侶達「そうだ強訴に行こう」
- 188二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 12:50:31
言われた悪口は忘れないのすごく紫式部っぽい
- 189二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 16:15:43
- 190二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 16:21:46
源氏物語って書いた順番も議論と研究の対象だからね
- 191二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 19:42:15
桐壺は最初に書いたにしては完成度が高すぎるから違う気がする
- 192二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 22:13:27
完成度的にはどこから書かれた説があるの?
- 193二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 22:47:07
- 194二次元好きの匿名さん24/09/02(月) 22:48:35
- 195二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 00:01:07
確か宇治十帖は娘が書いた説もあるよね
- 196二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 00:06:04
それ本居宣長がやってなかったっけ?
- 197二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 00:08:07
元祖オタク女として有名な更級日記の作者とか終盤に出てきそう
- 198二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 00:19:44
江戸時代に感極まって夕顔の墓建てちゃった奴にインタビューしてる次回主人公とかありそう
- 199二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 00:43:41
フランス人作家が花散里主人公の小説書いたりしてるしやっぱ人を惹きつける作品なんよね