- 1二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 10:19:51
- 2二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 10:24:30
- 3二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 10:28:17
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 10:56:31
「ひみつのアッコちゃん」とか「ときめきトゥナイト」みたいな往年の少女漫画のヒロインもいるしな
- 5二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 11:00:12
マネマネの実とかいう国家滅亡までやれる危険すぎる能力
- 6二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 13:03:51
昔アフタヌーンで連載してた「あやつき」の主人公
事故の隠蔽で化け狸と混ざった元人間の半妖怪
「化かす」力で自分や触れたものを変化させるだけだが、その気になれば自分のケガも無傷な自分に化けて誤魔化せるし、その逆に無傷の相手を致命傷の姿(腹が裂けた状態)に変化させることもできる
使用者の想像力と良心に左右されるかなり危険な化ける能力 - 7二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 13:12:28
- 8二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 13:17:05
- 9二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 13:19:57
- 10二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 13:23:22
千変シュドナイとかいういつの間にか最強設定になってた男
強いのはわかってたがフレイムヘイズ数万人とかアシズでも封印いけるかどうか時間かかるが三神全滅もいけるとかはびっくりした - 11二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 17:16:24
メタモンは強かったなぁ
- 12二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 17:18:32
作者が下手だとシナリオが酷いことになる
ソシャゲだけどファイアーエムブレムのやつで変身キャラを便利に使いすぎて話が陳腐になりすぎた
一回対決の後に退場したと思ったらまた残念私でしたって出てきて、そこでアホらしくなって辞めたわ - 13二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 17:21:28
ほぼ見た目だけだがNARUTOの変化の術は活躍した方だろう(手裏剣変化とかもあるけど)
- 14二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 17:27:31
- 15二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 17:36:18
甲賀忍法帖の如月左衛門とかいう甲賀チームのMVP
怪物めいた破壊力を持つ能力者が大勢いる中で死体と同じ姿に化けるという一見地味な能力が最強クラスに活躍するのは忍者らしさがあってとてもいい - 16二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 17:40:36
- 17二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 17:41:11
化けるといったらやっぱりキャンチョメが思い浮かぶ
人に化けると目や鼻が化けた相手とは明らかに違くなるし(騙される奴も多いが)、物に化けても見かけ倒し
だけど使い方によっては八面六臂
清麿のアドバイスもあったとはいえポルクとコポルクを駆使した千年前の魔物との戦いは上手かったな - 18二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 17:42:53
- 19二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 17:44:41
- 20二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 17:57:56
変身能力って上手く使えば無傷の姿に化けて傷口塞いだり出来ないのかなーと思うんだけど
そういう感じに使われるところを見たことがない - 21二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 18:17:46
- 22二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 18:46:50
映画の名探偵ピカチュウは恐怖だった
- 23二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 18:59:03
子供向けだと読者目線だとバレバレなのに登場人物達は気が付かないこともある
- 24二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 19:26:41
- 25二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 19:37:39
この2人は変化と言いつつ宝貝まで持ってこれるのズルだチートだよ!
- 26二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 20:49:57
幽遊白書の柳沢の、化けた相手の記憶もコピー出来るっていうの珍しいかも
結構メンタルやられそうな能力だけど
好きな女子に使おうとして罪悪感でやめる程度には倫理観ある奴なんだよな - 27二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:13:56
お前はそいつの持ってる特殊武器も変身で再現できるし同時に別人に変身して自前協力技みたいなのも出来るから反則この上ないんだよなぁ
誇張抜きであらゆる人間の長所いいとこ取りできるキメラみたいな戦法出来るし
- 28二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:28:47
- 29二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:33:11
- 30二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:51:25
異修羅の魔法のツーは変身能力を健康体維持に特化させることで無敵になるってやつだったな
- 31二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 21:53:28
楊戩自身が術と宝貝の違いこそあれど変化に関しては胡喜媚の方が上って明言してるしな
- 32二次元好きの匿名さん24/09/03(火) 22:06:19
- 33二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 00:04:09
- 34二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 00:11:15
- 35二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 00:58:34
- 36二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 01:58:33
荒木飛呂彦先生が、一つだけ選べるなら変身能力を、選ぶって単行本でコメントしてたな
飽きない能力だからって理由だったと思うけど、俺みたいな凡人は、便利な力が欲しい。やっぱ発想が違うって感心した - 37二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 02:01:44
ドッキリテクスチャーかも
- 38二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 03:47:38
- 39二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 04:38:13
- 40二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 05:44:30
あいつの場合、変身は手札の一つに過ぎなくて強さの本質はチート耐久力と専用武器の槍だから…
- 41二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 07:47:31
描写が大変な手間かつ読者の需要が変身後に傾いているから変身途中が描かれているのは稀
- 42二次元好きの匿名さん24/09/04(水) 17:05:23
オインゴは本体に戦闘力があんまなくて不運だったからな。逆にボンクレーはどこでも単独行動できるだけの自力がある