先生にキャラクターとしての設定はあるのか

  • 1二次元好きの匿名さん24/09/05(木) 02:19:50

    プレイヤーの分身と公式から明言されている先生だけどプレイヤーが自分と重ねてみるには少しハードルが高いと感じることがある。少なくとも自分はプレ先みたいに別時間軸の自分を信じて世界を滅ぼすことはできない。


    公式は先生をプレイヤーの分身と言っているがもしかすると先生というキャラクターの設定は存在していてそれを描写しないことでプレイヤーが自分を重ねれるように表現してる可能性もないことはないかもなーと思ったので先生というキャラクターの設定を考えてみたいなぁ

    画像はコタマに自身の高所恐怖症という弱点を明かしたところ(話の流れ的に嘘の可能性もあるけど)

  • 2二次元好きの匿名さん24/09/05(木) 02:22:35

    中学生の時にそういう妄想しなかったのか?そういう層向けのゲームのはずだが

  • 3二次元好きの匿名さん24/09/05(木) 02:24:17

    いやわかってんねんけど実は設定用意してますよー絶対明かさないけど

    みたいなことって結構あるくない?

  • 4二次元好きの匿名さん24/09/05(木) 02:30:08

    アロナ絵

  • 5二次元好きの匿名さん24/09/05(木) 02:36:20

    >>1

    最終章らへんから「先生すげー」って感じで自分から先生が離れていったんで先生を自分自身ではなく一人のキャラクターとして見始めるのはめっちゃわかる




    でも絆ストで出てくる先生なんか雰囲気違うしライターを別だしで一貫したキャラクター性を見出すのは難しい気がするぞ


    まあそれはそれとして考えてみるのは楽しそうではある

  • 6二次元好きの匿名さん24/09/05(木) 02:43:04

    正直途中から先生の異常なまでの責任の考え方に触れてこれは自分を投影するじゃなくて1人のキャラクターとしてみた方がスムーズだわってなった

  • 7二次元好きの匿名さん24/09/05(木) 02:46:55

    高所恐怖症っていうのも個性だからね
    もし先生が本当に高所恐怖症だったら先生という存在の独自性が高まってキャラクターとして確立されていく

  • 8二次元好きの匿名さん24/09/05(木) 06:16:43

    >>6

    未だにミヤコに語った責任論がどういう意味なのか分からない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています