- 1二次元好きの匿名さん24/09/06(金) 23:19:24
- 2二次元好きの匿名さん24/09/06(金) 23:30:14
今連載してるのも面白いのに自分が生まれる前にも名作がめっちゃあるとかおかしいよな
- 3二次元好きの匿名さん24/09/06(金) 23:44:32
昔の漫画に容易に手が出せる漫画アプリが大体悪いと思ってる
- 4二次元好きの匿名さん24/09/06(金) 23:48:44
わかるわ
おまけにハマった漫画に限ってなんかしらグッズを展開してたりするからそれも買っちゃう
しかしそれを買うと漫画を買う金が無くなる
「今月はこのグッズを買うからこの漫画は来月買おう」ってやってるせいで買いたいのに買ってない漫画がどんどん積み重なっていく - 5二次元好きの匿名さん24/09/06(金) 23:52:48
何故か買ってる漫画の刊行タイミングが重なることが多くて月によってポイントが足りなくなったりする
そして「暫く新刊無いしポイント余るな〜」って新しいのに手を出して振り出しに戻る
つまり常にポイント足りない - 6二次元好きの匿名さん24/09/06(金) 23:57:37
ありとあらゆるジャンルの傑作が出来上がってきてるところもたまらない、原子力除せん作業からカバディまである、金も時間も足りない
- 7二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 00:20:47
新刊を買う→内容がうろ覚えだから既刊を読み直す→その間に別の作品の新刊が出る
こんな調子でいつか読もうと思った本がどんどん積まれていく - 8二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 00:27:23
もしかして黄金期って今なんじゃねえか?
- 9二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 00:42:51
- 10二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 00:45:17
新旧問わず面白い漫画を見つけやすくなったと思う
- 11二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 00:47:42
ネットの普及で雑誌に頼らなくてもいろんな公開方法が増えたからね
出版社に認められたり、個人でサイト作ったりしなくてもSNSですぐあげられるのは大きいよ - 12二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 01:44:59
- 13二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 02:11:37
娯楽関連業界の方もユーザーが分散して大変そうではある
- 14二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 03:28:53
気軽に作者の過去作(逃若→ネウロ)を探せるし、紙媒体以外でも連載/掲載出来るから良いよね
- 15二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 03:29:58
- 16二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 03:33:20
- 17二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 06:33:48
- 18二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 07:11:52
欲しい漫画ばかりで金が足りない!!
本屋で中途半端に巻が抜けて悔しい思いもしてる - 19二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 07:43:35
実際発行部数は出版社の関係上控えめだけどめちゃめちゃ面白い漫画とかもあるから手軽にリサーチしやすくなったのはかなり影響してる気がする
- 20二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 08:03:08
電子の良いところは試し読みと割引だな
何となく試し読み読んでそのまま買い揃えた物の多いこと - 21二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 08:08:04
なろう原作のコミカライズとか凄い数だもんな
あれ全部読んでる奴いるんだろうか - 22二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 08:23:25
- 23二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 08:54:51
コロナ禍の娯楽需要と今の大人達(30代の男女中心として)が気軽に漫画をホイホイ買って読むようになったからだよね
昔は読まない人はホント読まないからね
(特に年寄りの大半と若いキャピキャピ系の女性) - 24二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 08:58:48
電子が一番デカいのは中古がなくて全部新品価格なところだと思う
割引やらクーポンやらはあるけど全部出版社に直接利益が行く - 25二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 09:42:43
統計データにおける丙午級の異常値・・・
- 26二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 09:50:57
裾野が広がると、頂点も高くなるし山脈になって分野の充実にもなるって好循環
ネットと漫画コンテンツってホント相性がいいわ - 27二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 13:49:49
本屋さんになくてもネットで全巻買えるようになったの
田舎暮らしにはありがたい - 28二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 13:51:27
子供の頃スマホ持ってたら間違いなく勉強してなかったわ
- 29二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 13:56:26
名作は毎年生まれ総量は増え続けるばかりだからな
電子書籍のお陰で絶版になることも少ない - 30二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 14:07:29
以前からそう思ってたけどここのスレ等で面白そうな漫画を色々知れちゃうのほんとにな…無料で少し読めるものもあるから読みたいものたくさんあって困る
- 31二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 14:13:16
ヘテロゲニアリンギスティコとかプリンタニアニッポンとかここ見てなかったら生涯検索することもなかったから感謝してる
- 32二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 14:15:03
俺が若かった頃のラブコメってもっとオーバーというか漫画的な悲喜劇エピソードで魅せたり引っ張ったりしてたと思うんだけど
ハートフル一辺倒でもないのにちゃんと起伏があって登場人物全員の心理描写の上手いラブコメが増えててすげぇなって感じる
連載中だと「スキップとローファー」と「正反対な君と僕」が個人的に2トップ - 33二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 14:32:54
漫画自体のクオリティ向上もあると思う
先人が生み出して積み重ねてきた演出技術やテンプレートなどを皆が使って業界全体の漫画のレベルが上がってると思う
もちろんデジタル化による作画面の向上もある - 34二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 14:35:26
昔はスポーツ、バトルしか見たいにジャンル絞って本屋で
選んでたけどアプリあるとこの絵好きだなとかちょっとした
好奇心で今まで読まなかったものを読めるからどんどん知らない作者さんやジャンルにも挑戦できちゃうんだよな - 35二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 14:41:22
嗜好の多様性が影響してるのか有名になってフォロワーが生まれるくらいになるとAIに学習されちまうからなのか何によってそうなったかは分からないけど絵柄の流行ってものも感じにくくなった
- 36二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 18:54:28
AIが一般に出る一昨年よりもずっと前の時点で絵柄の流行はあまりなかったと思う
単にネットとかでいろんな漫画の露出機会が増えて特定の絵柄じゃなくても内容さえ良ければ誰かには届くようになった、ってだけじゃないかな
- 37二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 18:58:39
しかも過去に取りこぼした名作も含めたら
もうどこから手を付けりゃいいのかも判らなくなる… - 38二次元好きの匿名さん24/09/07(土) 20:19:29
まあどこまでいっても趣味でしかないので読んだほうがいい漫画はあっても読まなきゃいけない漫画はないから目についた出会いを大事にするんや
- 39二次元好きの匿名さん24/09/08(日) 08:17:53
アニメ化する弾が無くなったと言われる事もあるけど紙の売上ではパッと見分からないだけで面白い作品はかなり眠ってそうではある
- 40二次元好きの匿名さん24/09/08(日) 10:25:50
漫画描きにとっても漫画読みにとっても最高の時代や
- 41二次元好きの匿名さん24/09/08(日) 10:47:29
Webコミックとかめちゃくちゃ増えたもんなぁ…
- 42二次元好きの匿名さん24/09/08(日) 10:52:11
しかし単行本は高くなったなと感じる
昔の単行本も新装版の名目で今の価格帯になることもあるし - 43二次元好きの匿名さん24/09/08(日) 11:12:52
- 44二次元好きの匿名さん24/09/08(日) 11:43:46
発表する手段の発達がかなりデカい
漫画賞に応募とかでなくてもSNSや個人のwebサイトでの掲載とかから口コミでバズって商業連載に繋がるとかのパターンもあるし、センスのある人は熱量次第で自分のやり方で道を拓けるようになったのはいい時代になった