あなた……

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 10:20:22

    日本のプリスクール……幼稚園は3歳からだとなぜ教えてくださらなかったのですか……
    勘違いして1年もフライングして準備してしまったではないですか……
    ちょっと恥ずかしいです……

  • 2二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 10:21:35

    わ、我が子の成長に喜んでるグラスが可愛くて…止めれなかった…

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 10:21:39

    うきうきしてるのが可愛かったから言い出せなくて

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 10:24:07

    日本語が完璧すぎて内容のズレに気がつかないパターン

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 10:27:05

    2歳で体験入園とかもあるから…それまでにしつけや持ち物準備をするのはむしろ自然かと…

  • 6二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 10:28:14

    幼稚園ってkindergartenかと思ってたらpreschoolともいうのか
    勉強になったよありがとう

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 10:33:36

    準備を早めにしておく事は大切だから…

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 10:35:58

    完璧に違うと順応出来るけど基本一緒でちょっと違うと引っかかる部分ってあるよね・・・

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 11:43:03

    ひょっとしたら夫も天然発動して気付いてなかった可能性あるのでは?

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 11:43:48

    2歳からは保育園の場合なんだよグラス

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 11:48:45

    我が子の出来ることがちょっとずつ増えていくのが嬉しくって…

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 11:49:51

    >>9

    グラスが言ってるからそうなんだろうでそのまま流した感

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 11:56:17

    >>6

    kindergarten(キンダーガーデン)は5歳から6歳までの一年間入るもので、小学校の準備クラスです。

    義務教育なので基本的に子供は全員入りますし、内容も小学校とあまり変わりません。大半が公立なので無料です。

    preschool(プレスクール)は2歳または3歳から、4歳まで任意で入るもので、日本の幼稚園に一番近いものです。小学校に付属しているもの、完全に民営のものなど多種多様ですが、日本より勉学の要素が強い傾向にあります。

    義務ではないので週2日、3日、5日と選べますし、それによって料金も変わります。週5日なら平均で月10万円、高いところでは20万近いところもあります。日本の倍くらいですね。

    ちなみに保育園にあたるものはdaycare(デイケア)といって、

    働く親が0歳から5歳までの子供を預けることができます。2歳になったらプレスクールに移るのが一般的ですね。

    早ければ生後6週間から預けることができるなど、細かいニーズに対応しています。一方でこちらも料金はフルタイムで月10万円近くかかります。

    あとは、家庭を訪問して一時的に子供を預かって世話をするベビーシッター、フルタイムで子供の世話をするナニーも一般的ですね。

    ナニーは資格を持つプロフェッショナルで、高いと月20万円かかることもあるので中流以上の家庭向けですが、ベビーシッターはあくまでも一時的なものなので幅広く使われています。


    ……全体的に保育費用が高いのがアメリカの特徴です。日本やヨーロッパ諸国に比べると突出しています。逆にいえば、お金さえあればいくらでも融通がきくということでもあります。

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 12:02:44

    妻が保育に詳しすぎて夫が口出せなかったパターン

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 12:04:05

    保育園でいいじゃん

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 12:09:15

    >>15

    保育園と幼稚園は全く別のものだから……

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 20:50:29

    >>16

    でもどれくらい違うんだろうか実際

  • 18二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 20:54:04

    >>17

    まず厚生労働省と文部科学省で管轄が違うんだ

  • 19二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 20:55:33

    求められる資格も幼稚園教諭免許と保育士免許で別なんだ◇

  • 20二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 20:58:40

    最近はこども園もあるから幼児教育方面の仕事に就く人は両方セットで資格を取れるように講義を受けることが多いんだ◇
    知らなかったのか?

  • 21二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 21:04:47

    保育士学校通ってる時は、幼稚園保育園どっちにも研修でお邪魔させていただいたけど、保育園だから◯◯、幼稚園だから◯◯っていうのはなかった。
    どっちも、子ども達の成長を一人ひとり考えて月案週案日案組んで、一生懸命だったよ

  • 22二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 21:08:44

    基準になる法律も違うんだ
    幼稚園は「学校教育法」で保育所(園)は「児童福祉法」なんだ◇
    目的も微妙に違うんだ◇
    幼稚園は、幼児を保育して適当な環境を与えてその心身の発達を手助けすること
    保育所(園)は保護者が働いていたりして日中面倒を見ることができない子供を保育すること
    ざっくりこんな感じの違いがあるんだ◇
    保育所は一応0歳から見てくれる所も有るけど幼稚園は一応教育する意味合いもあるから3歳からなんだ◇

  • 23二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 21:14:12

    >>21

    その通りなんだ◇

    小学校に上がってくるまで子ども達を一生懸命保護者と一緒に育ててくれる先生方には頭が上がらないんだ◇

    ちゃんとしつけてよこしてくれるのは本当にありがたいんだ◇

  • 24二次元好きの匿名さん22/02/20(日) 23:20:28

    姉貴も母さんも大変だったんやなって

  • 25二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 10:19:08

    保守

  • 26二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 18:05:27

    >>21

    その点は万国共通なのでしょうね。

  • 27二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 22:47:50

    むしろ>>21の見た先生方みたいな人しか残らないんだ◇いい加減なやり方で回せるほど教育も保育も甘くないんだ◇

  • 28二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 22:51:01

    昔は保育園通いは下に見られる感じあったけど、今はそんなこと全くないよなぁ

  • 29二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 22:52:42

    まあ専業主婦なら幼稚園の方を好むかもな

  • 30二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 22:53:51

    あにまん民には一生関わりないイベント・・・

  • 31二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 22:55:29

    >>30

    う、ウマ娘のSS書くのに使えるかもしれないじゃん(小声)

  • 32二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 23:05:34

    予防接種やワクチンとか長期の予定を組んでやっていかないといけないものもあって
    年単位で行動組んでても子育ては大変だから…早めに準備しておく事は良い事だからね

  • 33二次元好きの匿名さん22/02/21(月) 23:14:13

    あにまんで学ぶ幼児教育現場

  • 34二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 00:11:50

    よく11人産んでるダスカとか滅茶苦茶大変そう

  • 35二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 11:20:55

    >>32

    最近はコロナで休業でママさんたちも働く暇がなくて経済が悪化したりとかあるらしいね

  • 36二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 23:14:33

    保守

  • 37二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 01:15:08

    教えてくれるのは分かるけど◇マークはオグリの意味ちゃうで

  • 38二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 02:37:28

    >>37

    すまん

  • 39二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 13:18:45

    保守

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています