- 1二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 12:54:51
- 2二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 12:57:02
古の時代からあるが…
- 3二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:00:05
2000年より前からあるらしいぞ
- 4二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:01:42
お前が物を知らなかっただけだぞ
まあどっちかというと乙女ゲーで使われる言葉ではあったが - 5二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:02:30
何故かあんまりギャルゲエロゲでは使われなかった印象
- 6二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:03:23
ブルアカやるまで聞かんかったな
なんでやろ - 7二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:04:43
ね。2年前ごろから耳に入るようになった記憶
- 8二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:05:25
- 9二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:08:37
- 10二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:09:37
- 11二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:10:36
そうだよ
- 12二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:10:51
- 13二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:11:05
- 14二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:11:08
言葉自体は昔からだけど、最近やたら聞くよな
- 15二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:14:28
乙女ゲー風悪役令嬢転生ものとかで乙女ゲー界隈以外にも広まったんじゃね
主人公がこの状況はあのスチルみたいな事言い出すのそこそこある気がする - 16二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:14:37
CG・立ち絵・一枚絵とかそんな呼ばれ方してたな
- 17二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:14:40
- 18二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:16:21
初めて聞いたのは乙女ゲーのアニメだった気がする
薄桜鬼とか - 19二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:27:33
少なくともFF7の頃にゲーム関係でスチルなんて単語は出て来なかったと思うがな
- 20二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:32:20
スチルって一枚絵みたいな意味なのか
- 21二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:33:28
アンジェリーク……が初だったかは分からないが、ルビーパーティー製のゲームで言うようになったんじゃなかったっけ
- 22二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:35:54
俺はギャルゲーからだなぁ
- 23二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:36:29
適当にググったけど2010年にヤフー知恵袋で質問されてるから少なくともそれ以前にはゲーム界隈にあるらしい
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1041386365
でもここのアンサーで紹介されてた2004年最終更新日のゲーム用語辞典サイトにはスチルもCGも一枚絵の説明もなかった
- 24二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:37:51
- 25二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:39:19
「イベントスチル」って言い方でPS初期の頃には出てたと思う
子供の頃読んだファミ通か電撃プレイステーションかで見た覚えがある - 26二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:41:42
これ年代は分からないけどエロゲだとイベントCGで乙女ゲーだとイベントスチルって言い方だった
同じものなのにエロゲと乙女ゲーで呼び方違うんだなって思ってたから覚えてる
いつの間にかスチルが優勢になってたけど - 27二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:41:46
スレ主が馬鹿にされて終わる流れかと思いきや結構深掘りされててワロタ
- 28二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:41:49
写真でスチル写真って言葉が昔から使われてるからな
- 29二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:43:51
2000年代前半くらいまではまだCGって呼び方が主流だったような気がする
2010年過ぎたあたりにはもうスチルって言い方がよく出てくるようになった - 30二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:48:28
- 31二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:51:34
あー公式側で言ってたのか
- 32二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:54:08
2010年代に古のブラウザ乙女ゲーやってたけど乙女ゲー界隈ではずっと使われてる
ココ最近になって界隈外でも使われ始めた印象 - 33二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:56:06
コーエーが言い出して乙女ゲー界隈ではその名前が使われるようになっていったのかな
それでCGだと多少紛らわしいからスチルに変わっていった? - 34二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:58:11
乙女ゲーやBLゲーでは昔からスチルって言い回ししてたな
- 35二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:59:28
コーエーって男からすると歴史シミュレーションのイメージしか無いけど
そういえば乙女ゲーのパイオニアなんだよな - 36二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 13:59:59
特撮界隈では大昔から使われてるワードだよね
- 37二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 14:00:19
へーおもしろ
ほとんどギャルゲーしかやったことない(乙女ゲーはときメモGSだけやったことある)けどスチル回収するぞとか言ってたわ - 38二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 14:01:30
2000年代のエロゲ雑誌ではすでに使われてたと思うぞ
- 39二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 14:01:48
イベント絵じゃなくて思い出の写真扱いした呼び名って考えるとたしかに女性向けっぽい発想
- 40二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 14:01:58
2001年に出たアンジェリークトロワのデスクトップアクセサリーに
「エンディングスチル集」という言葉が使われてたみたい
「アンジェリーク トロワ」にデスクトップアクセサリー集がお目見えgame.watch.impress.co.jp - 41二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 14:02:34
乙女ゲーとかの文化圏には居なかったんだがあんまり最近になっていろんなところで使われだしたって印象はないな 昔からそこそこ聞いた気がする
うーん これアレだな最近の範囲を広めに取ってるかどうかの問題な気がしてきたな - 42二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 14:04:41
つまりまとめると
00年ぐらいから既に乙女ゲー界隈にはあったワードだが
その単語が外に浸透するようになったのはだいたい10年代ぐらい
って感じになるか? - 43二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 14:24:52
- 44二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 14:26:41
- 45二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 14:26:42
- 46二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 14:28:01
もういいよそういう流れじゃ無くなってるから
- 47二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 14:29:01
ギャルゲーとかADVゲームやってるとCG呼びが主流だけどスチル呼びする人もいるぐらいに思ってたんだ
これ乙女ゲー由来だったのか - 48二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 14:30:41
- 49二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 14:37:36
同時期のコーエーのノブヤボや太閤立志伝でその単語が使われてなかった事を考えると
スチル呼びはネオロマチームの方で独自に生れた文化なのかな - 50二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 14:51:07
スチル写真のスチルは静止画(still)って意味だぞ
- 51二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 14:54:42
そういう話じゃねえよ
- 52二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 14:58:46
かなりさかのぼれたなぁ
四半世紀前にはもう使われてたのか - 53二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 15:01:31
なかなか有意義なスレだった
- 54二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 16:11:34
SNSとソシャゲの普及で男女同じものの話題に触れる機会が増えたからどちらかの言葉が広まったんでない?
- 55二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 18:25:47
2ch時代はエロゲ界隈ではCG、乙女ゲー界隈はスチルが優勢
→twitterとソシャゲが盛んになったあたりで混ざって2010年代にはスチル呼びの方が通りが良くなったというような印象 - 56二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 19:01:26
このレスは削除されています
- 57二次元好きの匿名さん24/09/09(月) 21:07:29
もう結論出たからいちいち掘り下げなくていいよ
- 58二次元好きの匿名さん24/09/10(火) 05:28:59
特撮だとむかーしから本に載ってる写真のことスチルって言うしそのへん通ってるかどうかで最近初めて知ったかが分かれてくるんじゃね?
- 59二次元好きの匿名さん24/09/10(火) 05:36:04
- 60二次元好きの匿名さん24/09/10(火) 05:43:32
CGって如何にも紛らわしいのはありそうだよな
- 61二次元好きの匿名さん24/09/10(火) 08:14:41
ひぐらし原作(2000年代)がずっとスチルすらないビジュアルノベルだったのが罪滅し編で初めてスチルが描かれた時は初の一枚絵だ!って言われててスチルという言葉が出てこなかった記憶があるな
- 62二次元好きの匿名さん24/09/10(火) 10:40:06
場面カットの一枚絵とか写真をスチルと呼ぶ界隈はあったけど一般的ではなかった
ゲームの一枚絵はイベントCGとか言われていた
乙女ゲー(アンジェリーク?)がそれを指してイベントスチルという使い方をし始めて、それが普通のゲーム界隈にも広がっていきふわっと一般用語化もしていったって感じだろうか - 63二次元好きの匿名さん24/09/10(火) 10:41:39
そもそもCGって単語が直感的でないから消えて当然
- 64二次元好きの匿名さん24/09/10(火) 13:17:32
- 65二次元好きの匿名さん24/09/10(火) 13:20:31
そもそも立ち絵やら背景もCG(コンピューターグラフィクッス)だしな