色が変わってる

  • 1二次元好きの匿名さん24/09/11(水) 02:49:00

    やっぱりヨウ素液をジャガイモに垂らすと紫になるんや

  • 2二次元好きの匿名さん24/09/11(水) 02:58:54

    天才を超えた天才

  • 3二次元好きの匿名さん24/09/11(水) 03:00:22

    原理を教えてくれよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/09/11(水) 03:10:13

    何って…デンプン分子のアミロースにヨウ素が入り込むとアミロースとヨウ素につながりが出来てそれによって分子構造が変わった結果本来なら茶褐色の光を反射するヨウ素が赤い光を吸収するようになって結果的に青紫色の光を反射するからやん

    まぁそこらのサイトに書いてあること丸パクリだからもっと正確に言うと色々違うかもしれないタイプなんだけどね

  • 5二次元好きの匿名さん24/09/11(水) 03:30:21

    >>4

    忌憚の無い純粋な疑問ッス先生


    青色系(400nm)の光は赤色(700nm)よりエネルギーが多いと言われている、茶褐色の光が青紫色の光になったと言うことは、ヨウ酸から発するエネルギーが高くなったと考えられる


    けど分子構造が変わった事によりヨウ素が赤い光を吸収するようになったと言うことは、光から吸収されたエネルギーが多くなり、そうだとすると反射するエネルギーが少なくなるはず、つまりもっと赤くなると考えられる


    ワシは真の素人を超えた素人だから変な質問だと考えられるけど、教えてくれよ

  • 6二次元好きの匿名さん24/09/11(水) 03:52:35

    >>5

    多分やけど、エネルギー吸収とは関係無いと考えられる


    簡単に分解すると白い光の中に赤光、緑光、青光があるッスよね、「青色系(400nm)の光は赤色(700nm)よりエネルギーが多い」と言うのはエネルギーは赤光、緑光、青光それぞれ独立に持ってる強度という意味なんだよね、つまり赤光を吸収しても赤光のエネルギーが消えるだけで、青光のエネルギーには影響無いと考えられる、だから反射しても青光が残るのはおかしくないのん


    この考えは合ってるのか教えてくれよ先生

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています