- 1二次元好きの匿名さん24/09/15(日) 21:17:14
- 2二次元好きの匿名さん24/09/15(日) 21:18:28
なんなら毎日全教科持ってく剛の者もいた
- 3二次元好きの匿名さん24/09/15(日) 21:19:09
実は年々教材の数もページ数増加による重量UPも進行してるから負担軽減のため当然のことなのに
最近の若者は楽してるとかいう誹りで理不尽にも批判されてた行為 - 4二次元好きの匿名さん24/09/15(日) 21:19:47
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん24/09/15(日) 21:22:29
時間割準備めんどい者は全置き勉か全教科書毎日持ち運びをする
- 6二次元好きの匿名さん24/09/15(日) 21:25:45
基本置きっぱなしだよね
そして終業式の日に死ぬ - 7二次元好きの匿名さん24/09/15(日) 21:26:36
思えば人間の善性の上で成り立ってる風習
- 8二次元好きの匿名さん24/09/15(日) 21:47:21
高校生になると辞書や資料集も必須の教科増えるしかといって置き勉すると宿題やテスト勉強するのに不便だしで結局毎日持ち帰りしてたわ
辞書はまだしも資料集は替えきかないし - 9二次元好きの匿名さん24/09/15(日) 21:48:56
今の子たちって資料集とかも電子書籍にしてたりするんだろうか
- 10二次元好きの匿名さん24/09/15(日) 21:50:54
- 11二次元好きの匿名さん24/09/15(日) 21:54:52
置いておけばその日の準備をしなかったため教科書を忘れるということを避けられる(なお宿題も持って帰るのを忘れる)
- 12二次元好きの匿名さん24/09/15(日) 21:55:33
起き勉めっちゃ怒られるからできなかったわ
- 13二次元好きの匿名さん24/09/15(日) 21:56:55
机の中ってのはだいたいロクに開けてない教科書とカピカピになった粘土とカビたパンが詰まってるもんだ
- 14二次元好きの匿名さん24/09/15(日) 22:00:00
部活もあると必要な分だけ持って帰る逆転現象が起こりがち
- 15二次元好きの匿名さん24/09/15(日) 22:01:06
高校の日本史と世界史の資料集は流石にサイズが巨大だからロッカーに置いてたわ
皆もそうしてた - 16二次元好きの匿名さん24/09/15(日) 22:01:30
先生から勉学のため毎日辞書は持ち帰るようにって言われたけど
効率的に置き勉してた人の方がいい大学に行った気がする
国語辞典、英和辞典、古語辞書を毎日持ち歩くのは苦行ですって - 17二次元好きの匿名さん24/09/15(日) 23:07:56
ちょっと賢い子はこの授業もう次の学期までないからって奴を少しずつ持って帰るんだよな…
- 18二次元好きの匿名さん24/09/15(日) 23:23:55
教科書資料集と別にタブレットを持たされるから教科書と資料集だけだった俺らよりむしろ荷物増えてる