- 1二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 19:56:28
- 2二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 19:57:10
人間と同じくらいのサイズが一番需要があると思うんだ・・・
- 3二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 19:58:19
人間サイズのなら実物は既にあるけど、ガンダムサイズのは作り方を研究するとこからやらないといけないからな。
- 4二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 19:59:24
スレ画はただのパワードスーツなんですがそれは
- 5二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 20:02:03
- 6二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 20:02:22
上半身はともかく二足歩行で大型にするのはまだまだ難しいんじゃない?知らんけど
- 7二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 20:05:41
- 8二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 20:06:10
そもそも道交法とかがガンダムに対応してないから完成しても歩かせられない。
- 9二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 20:08:29
ハード的な意味で路面が対応してないから歩かせたらボッコボコになってしまう……
- 10二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 20:10:51
人間の歩兵の代替と装備の共用出来るからドロイドは滅茶苦茶需要がある
- 11二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 20:21:42
ACV・VDのAC(推定全高5m程)なら遮蔽物の無い平野部でも無い限り割と戦えると思う(作中の挙動や打たれ強さそのまんまと仮定して)
- 12二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 20:23:43
VのACはあの時代の人間が掘り返してそのまま使えるというだけで全盛期時代の主力はヘンなの連中だと思う
- 13二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 20:35:57
- 14二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 20:40:24
意外とロボットより地形とか構造物の方がやばい
- 15二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 20:43:23
まあ、ある意味身も蓋もない事言うなら今後の技術発展がどうなるか次第としか言えない。創作作品のロボって大抵基礎技術が史実と比べ物にならないレベルで発達してるし。
(露宇戦争じゃ双方が電子妨害やった結果誘導兵器が機能しずらくなったし) - 16二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 20:53:25
- 17二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 20:55:16
アーカックスいいよね
- 18二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 21:12:52
2乗3条の法則とかのせいで、一定より大きなサイズの人形ロボットは大型化に伴う質量の増大が大型化による剛性の強化を上回ってしまうから、自重でぶっ潰れるみたいな話を聞いたんだけど、これってメチャクチャ軽くてメチャクチャ強靭な新素材が開発されても超えられない問題なのかな?
- 19二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 23:43:06
それはそれで表面面積が広くて風に煽られてろくに立てないなんて事にもなりそう
ちなみに立体像ユニコーンはほぼ50トン - 20二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 23:45:28
稼働部や自由度や細かな操作があるならパワードスーツやATが最も需要あるかもしれない
災害被災地での重機や人命救助に使えるし - 21二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 23:48:21
現行の技術だとビッグドッグ系のやつにキャノン乗せてミニゾイドにするのが一番早そう
- 22二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 23:48:27
ある程度以上の大きさになると戦闘目的なら戦車、作業目的なら重機に勝てないからね
小型(人間サイズ)なら人間と同じスペースに同居出来て同じ移動経路を使用できるってメリットが出るから - 23二次元好きの匿名さん24/09/16(月) 23:52:03
ちょいデカいのは人機一体とJR西日本が作ろうとはしてたよね
今はまだ上半身だけだけど - 24二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 00:33:03
二の腕、太ももがどう考えても…
- 25二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 01:03:07
エネルギーつまり動力炉も問題になる。水素電池を始めとするバッテリーが現実的だけど長時間動かすのには技術的な問題が出てくるし、設計段階からバッテリーによる重量変化も組み込まないといけない。制御するコンピューター、関節モーター、フレーム、駆動するための車輪、どれだけのエネルギーが必要になるか。
革新的なエネルギー技術(ミノフスキー粒子、GN粒子、次元連結システム等)が無いかなぁ