- 1二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:11:52
- 2二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:12:23
いいよ
- 3二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:12:41
え、呪詛したこと無かったの?遅れてる〜
- 4二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:12:56
皆影で呪詛しまくってるよ
- 5二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:13:18
皆やりまくり → 「人を呪わば穴二つ」が嘘
??? - 6二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:17:46
- 7二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:19:08
それはただの戒めでしょ
実際に帰ってくるかは問題じゃない - 8二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:19:53
わざとデマを流したり悪意を持って人を貶めようとする人を呪詛したい
- 9二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:22:04
人を呪わば穴二つ掘れってのは相手と自分二人分用意しとけっていみじゃねぇの
- 10二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:22:23
- 11二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:22:59
- 12二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:24:15
NHKが呪詛も托卵もドラマでやってるんだから倫理的にOKってことだろ
呪術廻戦も流行ってるし最近は呪詛ブームなんだよ - 13二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:25:17
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:33:08
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:34:09
自分は平気で人を攻撃したり世論を煽動したり悪意あるデマを広げてんのに良い人ぶってる奴が嫌いだから呪詛したい
人として最低なのに何故許されてるんだろう - 16二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:34:44
すぐ人を攻撃しなきゃ気が済まない奴っているよね
- 17二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:35:43
律令に呪詛に関する法文があって禁止されてるなら犯罪
- 18二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:36:15
- 19二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:37:48
横からだけどそうとは言ってなくない?
- 20二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:37:51
いきなり呪詛から始めるより基本の呪術からレベルアップしていけ
これは昔読んだ魔術や呪術の本に載っていたものだが
まず温かな水流を浴びる(シャワーがおすすめ)
→リラックスして目を閉じながら、肩や腰などこれと思う場所に湯を当て続ける
→湯の流れが温かな光の流れとして優しく身体に当たるイメージをする
→光の流れが束として集まって体に流れ込んでくるイメージをする
これを習慣化させると効果が出やすい - 21二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:38:31
そもそも呪のプロセスは第1段階で「呪ってることを伝える」が大前提なんで、一人で白装束着て樹海行っても意味ないしな。
ぶっちゃけ庭に鳥の死骸放り込んでストレス与えるのと変わらん - 22二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:40:58
- 23二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:41:52
- 24二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:44:31
- 25二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:44:58
- 26二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:45:44
呪いは日本人と密接に繋がってる
- 27二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:46:33
- 28二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:48:30
呪って何故悪い!
- 29二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:48:57
呪詛をした人間の死亡率は100%らしいぞ
やめとけ - 30二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:53:13
呪詛しなかった人の死亡率も100%らしいよ
- 31二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 03:53:58
- 32二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 04:06:23
- 33二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 04:20:45
でも脅迫罪って2年以下の懲役または30万円以下の罰金だから本当に呪殺できるんだとしたら軽い軽い
- 34二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 04:25:30
規定はあっても呪いましたよで逮捕できるならお互い色々問題だし今の時代じゃボイスレコーダーでもなきゃ逮捕まではできなさそう
本当に呪詛できるなら訴える側は死ぬしやりたい放題 - 35二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 05:31:03
- 36二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 05:38:28
まあ実際自分が嫌われてるって心当たりがあるから心理的に効果が出るもんだよな
ワラ人形の釘とか相当でかいし
儀式は深夜だし そこまでして憎いのかってなるわけで - 37二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 05:49:50
時代性を鑑みれば共同体の中で誰がやったかわからない状態で発覚するものだろうしまあ
コスプレしてようとやってるとこ目撃されたらそりゃ顔バレするし
匿名での悪意の発露だから腐女子や夢女子がマシュマロで毒メッセージ送るようなもん - 38二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 05:55:34
呪詛でどうにかかなるなら
今頃あちこちの政治家が死んでるって
って書いたら
政治家は金かけて陰陽師が呪いから守護してるとか陰謀論出てきそう - 39二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 06:50:28
呪術廻戦の呪術に呪術要素はあんまりないけど術式開示の設定は上手く呪術要素を取り入れられていて面白い
呪詛された側がある程度どういう呪詛か知ってないと意味ないからね - 40二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 10:08:07
リアル対人戦なんだから呪詛返しくらいは普通にあると思うよ
- 41二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 10:11:45
デマだと思うよ
知らせなきゃ効果ないなんて、呪いは存在しないっていう現代人的な発想
犯罪なんだからバレないようにやるのが普通なんだよ
実際やってなくても政争で陥れられるような時代なのに、わざわざ自分から仄めかすとかバカのやることよ
- 42二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 10:15:07
人を呪わば穴二つは
まあそもそもちょっとしたことで長々と他人を呪うような人間性の奴は
すぐ破滅するだろうなってことやな
つーかそういう人間性がこの言葉を言い出した人間である他人に知れ渡るほど隠せてないわけだし
- 43二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 10:17:11
誰にも知られない呪詛とかシンプルに奇行だし
手順の何かが法に触れないようにねとしか - 44二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 10:24:54
現代では言うところの上司に嫌われたかも、◯◯さんの不興や恨み買ったかも…で相手を精神的に追い込む手法なので
自分→第三者→相手に呪詛してることを匂わせて追い込むスタイルなら法律にも引っかからないと思う
まあ人を呪わば穴二つ、相手を呪うほどネガティヴな感情が長期的に強まってると呪う方も精神可笑しくなって自滅するよねっと… - 45二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 12:27:25
そもそも呪術廻戦における呪詛って初期はともかく途中からは単なるバトル漫画の能力要素でしかない気がする
- 46二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 12:47:20
ちなみに神社の樹木に五寸釘打つのは、神社の迷惑になるから絶対やめといた方が良い
迷惑行為ってだけじゃなくて不法侵入や器物破損、威力業務妨害に問われる可能性あるってのもそうだけど、発覚した段階で地域の顰蹙を一身に集める羽目になるぞ - 47二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 13:23:24
正直神様からしても敷地に侵入して樹木に釘打つような人間いたらそいつの方に罰当てたいんじゃないかと思う
- 48二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 13:28:28
伊周の母方の叔母の高階光子のところに道満がいたから伊周も呪詛を習得できたのだろう
なので道満レベルの陰陽師から習うべき - 49二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 13:35:43
- 50二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 16:11:12
- 51二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 17:47:54
ネット上で叩く、悪評を広げる、当事者に直接罵詈雑言をぶつける
立派な現代の呪詛だよ
反撃され(訴えられ)れば自分に呪いが返ってくるところまで含めて - 52二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 18:39:17
ラジオか本か忘れたが、道長はむしろ呪詛を恐れてる側だったのが、周囲の人物の日記に記されていたそうな
権力者のほうが敵は多いので、見えない敵に怯えることのが多かったんじゃないかな
平安時代は今よりずっと見えない力に対して過敏になっていたし、夢見が悪かったってだけで自分に呪詛がかけられたと本気で心配したらしい
「呪ったら、死ぬ」なんて因果関係がメチャクチャだけど、そこに人知を超えた何かがあるんじゃないかって畏れは、多くの人間が抱えてるものだと思う
それが心理学的なものなのか、スピリチュアルなパワーが潜む超常の世界なのかは、個々の解釈によるところだが
…なんか東京レイヴンズの乙種呪術みたいな話をしてるな俺 - 53二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 20:14:40
- 54二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 20:34:34
- 55二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 20:37:24
- 56二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 20:40:43
昔の呪詛は本気で信じられてたから洒落にならんけど、今なら好きにやれば良いんじゃないかね
- 57二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 20:45:27
やるのはいいけどその一回で終わりにしておけ
なんか相手が不運に見舞われてる!やったー呪いが通じた!まででおしまいにして次に誰を恨もうと呪うな
自分が呪いは効くと信じてしまうのが一番よくない - 58二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 20:57:02
- 59二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:21:07
- 60二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:29:38
平安時代を例に出すなら当時は完全に犯罪
現代だとそれ自体を犯罪と定めることはできないんだけど
呪詛行為って他の違法行為に抵触してるケースが非常に多いのでやめとけとしか
あと、呪詛行為は行う期間や時間帯が長期かつ深夜帯の場合が多い上に不衛生な素材が多いから
健康にもメンタルにもよくない - 61二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 23:12:59
ちょっと試し読みしたが、密教の説明が簡潔かつ要点を押さえてていいな
- 62二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 02:10:44
崇徳天皇・後白河天皇の母親も寵妃の得子に呪詛したとかの噂が出回って出家してるけど最期には夫の鳥羽天皇が駆けつけて大号泣していたらしいからでっち上げで悪女にされた可能性が高いんだよな。
当時は天皇・上皇(院)・貴族って感じで派閥争いが激しい時代でもあり、しかも院の養女でもあったからただ単に風評被害を受けただけなのが…。
- 63二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 06:55:45
- 64二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 18:41:41
呪術の事件の記録ってかなり少ないんだっけ
当時流行ってたのが呪物を相手の邸宅に隠して災いを呼び寄せるってのは聞いたことある - 65二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 01:51:22
呪詛っていうとマイナスのものだけど、呪術だとプラスのものもあるんだけどな
神仏に病気の快癒を願ったりもそうだし、人を助け救うのもまた呪術の側面
お守りなんかも一種の呪術と言えるし、>>1も呪術自体は普段から慣れ親しんでたりするんじゃないか
- 66二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 10:05:49
- 67二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 21:29:30
呪いの定番と言えば相手の持ち物を用いるか、相手の住んでる場所に呪物を仕込むかのどっちかだな
蠱毒だの犬蠱は敷居が高すぎる - 68二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 21:46:09
呪詛のロクでもなさを知るって意味じゃぴったりだと思うけどね。蠱毒・犬蠱
調べたときはうげっとなったわ - 69二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 08:45:09
蠱毒も嫌だけど犬蠱って知らん、なんだろと調べたらあれだ
犬神か………
なんか猿の子供使うやつもあったり
他の生き物を使ってやるの嫌すぎて自分の身体使えよってなったやつ
やる時点で正気ではないんだろうがエグすぎる
- 70二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 19:56:04
犬は良くも悪くも古代からの付き合いが長いからな…
宇治拾遺物語では逆に呪詛の気配を察知して、主に吠えて訴えたところ陰陽師に相談して事なきを得たって説話もあるが - 71二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 20:58:33
頭にロウソク(?)巻いて丑の刻に釘打つやつの元ネタが気になって調べたら頼光四天王のひとりの渡辺綱の話に登場した橋姫のことだと初めて知った…
- 72二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 05:26:33
呪詛はとにかく時間と労力かかるからな。丑の刻参りなら
・七日間の日程で行う
・藁人形、五寸釘、白衣、神鑑、高下駄、五徳、ロウソク等を用意する
・藁人形には相手の体の一部と毒を混ぜ埋め込み、呪文を唱えながら作成する
・女性なら櫛を口に加える
・道中は誰にも見られてはいけない
・特定の時間・場所で行わなければならない
…とこれだけある
はっきり現代人じゃ無理だわ
当時以上に正気じゃねえ人間しか不可能だわこんなん - 73二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 12:43:57
調べたら藁人形Amazonで買えるみたいで笑った
五徳は…ガスコンロ用のしかなかったので面倒そう - 74二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 12:55:00
- 75二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 18:35:55
死んだ後の祟りが怖いなら後ろめたいことしてんじゃねえって正直思っちゃう
まあ人間なんてどこの時代もそんなものなのかもしれないが - 76二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 19:10:55
このレスは削除されています
- 77二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 19:14:20
「人を呪わば穴二つ」は「因果応報」
つまり悪いことしたら罰が必ずあるって思想に基づくことわざだからな
「人を呪ったって悪いことしたってソイツに罰が下るなんて保証はねぇよwwwwwだから俺は悪いことしまくって好きに生きるからwwwwww」
なんて開き直った人間だらけの世の中は誰も望んでないわけで - 78二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 19:15:53
最近は呪詛用のアプリとかあるんじゃないの?
- 79二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 19:16:45
呪詛関連でけっこうショックだったのが神道や仏教でも呪詛との関わりがメチャクチャ深かったことだな。宗教ってやっぱ裏の顔があるんだなって
- 80二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 03:51:15
- 81二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 04:01:32
日本の昔話には「鬼」が悪役として登場するけど昔の人って嫉妬や憎しみとかの負の感情を「鬼」や「物の怪」として恐れていたんだな…
- 82二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 04:44:22
見えないものが一番怖いからな。だから奉って静まってくださいとお願いする
- 83二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 12:53:07
- 84二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 14:27:08
- 85二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 18:27:24
呪詛って何が悪い
- 86二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 18:47:48
定子は帝を惑わす悪女にしか見えなかっただろうね
- 87二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 18:55:36
このレスは削除されています
- 88二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 18:58:29
人を呪わばって奴は悪いことして呪われるのを怖がったやつが流布した嘘とすら思ってる
- 89二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 21:37:42
今日も呪詛しまくり伊周
やっぱり平安時代は呪詛がスタンダードなんだ - 90二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 21:39:16
またやったの?
- 91二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 21:41:45
平安時代では明確に犯罪で大罪で発覚したら死罪
- 92二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 21:42:25
今まで1番激しい呪詛だった
- 93二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 21:45:17
今回はバトルだったね
流石にプロの坊主たちには勝てなかったが - 94二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 21:48:37
祈ってる側も辟易してるのちょっと笑ったわ
- 95二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 21:49:20
信仰や神も呪詛も同じような見えない何かの力だからね、関りが無いわけがないというか。
呪詛自体をしていたって面もあるだろうけど呪詛に対抗する手段としても必要とされてただろうし。
医者と毒ぐらい切っても切れない関係でしょう。
- 96二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 22:00:23
病魔は特にだが、メカニズムがわからないからな
対処療法はあったろうが、原因は悪い神が暴れてるとか、魂が弱ってるみたいな観念的というか呪術的な考え方に陥ってしまうんだろう
人間の根底には仕組みがあるという観点が、呪術の原点とか何とか
- 97二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 09:55:14
蠱毒も最後生き残った個体を神として祀るってプロセスあるし、当時における呪詛は神仏の力を借りるってのは基本っぽい
祀られてる側はキレてもいいよ - 98二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 17:44:31
- 99二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 23:44:54
この本かな。俺も以前に図書館で一度しか読んでないから多分だけど
覚えている範囲だと高階光子が行った呪詛事件で、家に出入りしていたこともあった道満は取り調べを受けたが、事件と関りがなかったと当時の記録に残されていたらしい
意外と道満は民間陰陽師なのもあって、平安時代における公的な史料で名前が出てくるのはこの事件くらいだとか、面白いことが書かれてた
呪いの都 平安京 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版呪いとまじないに生きた法師陰陽師とはどのような人々だったのか。呪いあう貴族の怨念を読み解き、平安京の裏の姿を明らかにする。 繁田 信一 著www.yoshikawa-k.co.jp