- 1二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 20:10:36
- 2二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 20:12:19
同じ作者だとドラえもんのワープ理論も中々
- 3二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 20:17:10
不徳のギルドのナイトメア戦
- 4二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 20:43:59
- 5二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:01:38
急に試合に現れた異物だから一番注目させられるっていうオーバーフローの理屈も好き
- 6二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:07:42
怪我を押してヒル魔登板
今まで奇策を弄し過ぎて、「いる」だけで全員の思考が制限されてしまうって流れは天才だと思った - 7二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:08:59
ハイパーインフレーションで贋札の見分け方をバラすぞ!が政府側への脅しになる展開
そこ逆転するんだ!?ってしびれた - 8二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:09:50
作中での発想系なら嘘喰いのラビリンスでわざと負けて都合の悪い日付押し付けるところ
ストーリー構成系ならセンゴクの主人公最大の見せ場である小田原城虎口攻略を結局防衛しきれないから帰る!して戦略的意味はほぼないものと解釈し史実に近づきすぎた権兵衛と秀吉を漫画のキャラクターの関係性でもって再定義したとこと
鬼滅の裁判〜遊郭の一切無駄のない構成
特に漸く主人公が重荷を少し降ろしましたよ、修行して強くなりましたよ、からいい感じに勝てそうな幹部1人残して処理すんの?が主人公に成功体験積ませてから絶望→再起と逆襲の下準備なところ - 9二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:10:01
LIAR GAMEのイスとりげーむはマジで頭いいと思う
- 10二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:10:16
レベルEの「見えない胃袋」
環境に適応した進化だったのに、宗教観や倫理観が生まれるほど進化してしまったために苦悩し続ける宇宙人とかぞっとした - 11二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:19:22
アステロイドに偽装してたハウンドを二宮に直撃させた所
滅茶苦茶読み込むワートリ読者の裏をかいたのがマジで凄い - 12二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:21:07
- 13二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:21:20
- 14二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:23:38
ワンナウツのトリックスタジアムと反則合戦はこの作者凄すぎない?と思った
- 15二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:24:16
- 16二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:25:23
このレスは削除されています
- 17二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:26:57
レベルEの
絶対に異性しか好きにならないはずのある種族の王女が地球人の女性を好きになった
↓
理由はその女性が遺伝子異常による性同一性障害だと主人公と王女が素早く見抜く
↓
王女がその女性を男性にする治療と記憶操作をして1から関係を構築しようとする
↓
その裏で主人公達が女性のクローンを製造し本物は王女に見つからない様にちょっと手を加えて他所に移住させ、クローンを王女にあてがう
ってやり方
ここまでした理由は王女の種族は王女が他種族と結ばれると例外なく相手の種族は滅ぶため
王女含めた種族全員がそれを理解した上で積極的に婚姻相手を探していたのでなるべく穏便に他へ行ってもらえる方法を探してた
主人公の部下も大量の法律を犯した重犯罪なのは分かってるが地球人を守るために苦渋の決断をする(主人公曰くこれでも超穏便な方法)
合間の遺伝子に関する雑談も興味深くて面白かった - 18二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:27:11
- 19二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:29:22
- 20二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:30:17
クロノアイズのタイムパラドックスが起きない世界なのにタイムパラドックスを阻止するための防衛機構が存在する理由
- 21二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:30:50
- 22二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:31:26
- 23二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:31:31
- 24二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:32:04
マップスネクストシート
銀河系のすぐ隣に銀河系のコピーが作られたが、作られてまだ60年しか経っておらず、銀河系まで光が到達していなくて誰も存在に気づかない - 25二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:32:05
ドリフターズの国王の弱点かな
確かに軍として見るならチートもいい所だけど国として見るなら最悪手だよなあってなった - 26二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:35:20
- 27二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:35:30
準決でラスボスチーム出てきたけど称号持ってる4人はいいとして残りモブだな…って読者に印象付かないようにしておいて
新型の幻の六人目です、あんな派手な技やブザービーター決めて目立たたない訳ないだろで強み失って
じゃあ相手もバンバン活躍させて目立たせて注目度そっちに書き換えればいいじゃんで復活して
スペックじゃなく影に徹する覚悟の重さの違いで逆転した流れは綺麗だった
これが黒の代の黛って漢字見つけてもらってから突如考えた構成だからビビる
- 28二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:36:19
遊戯王のマリク人形戦
神のカードの格落とさずに決着つけたの凄すぎてひっくり返ったよ - 29二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:36:46
- 30二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:37:05
- 31二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:40:45
レベルEがいくつか挙がってるけど
野球チームの話で原因になったメンバーが推理できるようになってること
(本編中で犯人明かしはされないけど、作中の情報を集めると一人に絞れるようになってる) - 32二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:43:15
ナルトの卑劣様関係
そうか…死者蘇生は強い奴を戦わせるんじゃなくて情報抜き取って人間爆弾にした方が効率的なのか… - 33二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:43:41
- 34二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:45:10
- 35二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:47:31
- 36二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:48:08
- 37二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:49:16
グリードアイランドのクリア特典のカードの使い道
全然予想してない所からジンまでたどり着いて鳥肌が立った - 38二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:53:05
- 39二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 22:02:00
シンプルな解決方法に気づかせないストーリー構成に感心したって話ね
- 40二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 22:04:47
- 41二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 22:08:03
- 42二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 22:11:33
CIAの裏工作に巻き込まれて死刑中止に加担させられた上にゴルゴ13に殺される被害者だな
- 43二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 22:12:21
ジョジョ3部のンドゥール戦でンドゥールに追い詰められイギーに裏切られて絶体絶命の状況を
イギーをンドゥールにブン投げるという単純な一手で打破したところ - 44二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 22:16:38
あれ?一応、関わってなかったっけ?
- 45二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 22:18:47
ワートリはそもそも
「トリオン体で戦闘するためベイルアウトすれば人が死なない(何度でも死闘が描ける)」って設定が天才だと思った - 46二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 22:35:35
- 47二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 22:52:55
- 48二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 22:57:25
- 49二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 23:10:58
- 50二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 23:19:06
- 51二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 23:31:31
- 52二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 23:35:40
- 53二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 01:32:36
- 54二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 01:44:33
- 55二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 02:46:50
- 56二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 09:01:11
- 57二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 09:13:52
俺が「作者は頭がいい」って感じる時って、意表を突いた作戦とかもあるんだけど、そもそも話づくりにおける部分で「ああ、この要素はこのためにあったのか」って気付いた時の方が多い
「ヒカルの碁」とかは、読み返してみると大体全部のエピソードに意味があって次に繋がるようになっていて、かなりロジカルに話が作られている(のに読んでいる時は人工的に感じない)と感心した - 58二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 09:13:56
- 59二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 09:14:31
ナルトってペイン編まで螺旋丸・影分身・変化の術の組み合わせで戦ってるのにそうと感じさせないバリエ作れるの凄いあと意外性No.1って作中評価に説得力出せるのも 手数が少ないからこその面白さがあるから少年編は特に読み返しちゃう
ペイン天道の螺旋手裏剣も仙人モードも使えなくなったのにどうする?→ペインの周囲の瓦礫を全て影分身による変化に置き換え一斉攻撃、森羅万象使わせてインターバルに入ったところをナルトごと螺旋丸をぶん投げて撃破とかそうそう思いつかん
- 60二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 09:18:22
マテリアルパズルのコルクマリーvsジールボーイ&ティトォ
遠隔で治癒できる魔法使いがいる状況で斬撃メインの相手にダメージ受けた時に損傷が少ない斬撃だから一回素通りさせて即回復→カウンターは合理的過ぎて笑った - 61二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 09:21:08
アンデラ ジュイスの土下座のくだり
- 62二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 09:36:21
- 63二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 10:07:46
- 64二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 10:46:52
- 65二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 12:54:44
- 66二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 13:45:37
- 67二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 14:15:22
- 68二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 14:37:00
- 69二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 17:53:25
食べ合わせの悪い食材を喰わされたと理解したライブベアラーが即座に胃をコーティングして対策するのも強かだし、それすら見越してチーズ白菜を喰わせたココが頭良すぎる
さらにそうなったのは小松に執着したからで、それは料理人としてのプライドが残っているから改心するフラグにもなっているという
グルメテイスティング回は見事としかいいようがなかった
- 70二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 19:22:31
帝一の國の最終巻で光明の洗脳が解けた手段と最後のどんでん返し
- 71二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 19:26:30
- 72二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 20:13:25
- 73二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 20:16:29
嘘喰いは毎回毎回作者の頭脳にびっくりするけど
読者も釣られて頭いいからラスボス戦はトリックが読者に看破されてたの笑った - 74二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 20:26:34
- 75二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 20:35:33
異種族レビュアーズは感心する展開が多いけど、特にエルフは見た目が変わらなくともマナ(人間には察知できない)や匂い(獣人が判別可)が劣化しているから他種族には割と不評…ってのは第1話から原作者凄いな〜と思った。
それはそれとして他作品で上記の概念持ってきてやいやい言ってる人はマナー違反なので反省して欲しい。 - 76二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 20:36:46
佐藤ケイ作品はその手の交渉事周りの頭いい展開が多いよね
寮で猫飼っていいかどうか寮長に交渉が必要
↓
良い理由も駄目な理由も不十分だから結局感情論になって押し切られるのは確定
↓
だから最初から脅迫する前提で準備していこう
- 77二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 20:44:23
食べ合わせは展開として思いつくけど、タネになりそうなのもゴールドシュリンプ(甲殻類)とか太陽酒(高濃度のアルコール)とかヤバげな物ばかりなのもしっかりしてる
- 78二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 20:46:36
「相手は人質取ってる上に審判もシメてる以上いくらでも約束なんて反故にできるんだから完膚なきまでに心を折って勝利しないといけない」という納得の理由
- 79二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 20:46:40
- 80二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 21:03:46
- 81二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 21:05:54
- 82二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 21:08:23
赤いカードなら、ってそうはならんやろ!
- 83二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 21:11:31
逆に寿命がせいぜい100年しかない人間の嬢はエルフにとって年増になり得ないし、あらゆる種族の嬢にどこかしら需要があるってのは何か素敵な世界観やなって
- 84二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 21:13:46
5人轢き殺してから1人は自分の手で殺して平等にするっていう狂った倫理観の敵キャラに応用できそう
- 85二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 21:58:47
- 86二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 22:08:41
- 87二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 22:45:04
- 88二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 22:55:08
正直ここまでとは名前と見た目から想像もしなかったわ
- 89二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 23:02:25
虚構推理の
「死亡事件の真相なんて地縛霊に聞いてとっくに分かりきってるから、幽霊の存在が明るみにならないよう矛盾がない辻褄合わせの推理を作ろう」
って発想が面白い - 90二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 23:14:17
- 91二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 23:24:52
よっしゃ!
みんなで頑張って和解だ!
魔球対策も万全だ!
↓
勝った!
これで次の対戦もボロ勝ち決まり!
↓
誤った成功体験でした
も天才だと思う
マリナーズからしたら、色んな意味であんなに気持ちの良い勝利はなかっただろうし
- 92二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 23:28:26
クロスボーンガンダムDust
『コロニー落とし』という人類の愚行から始まる宇宙世紀ガンダムの物語において、その末期を舞台にした作品で
9000万人を救う『コロニー降ろし』をクライマックスに持ってくる構成 - 93二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 00:08:05
パタリロ!はミステリーもだけど作者さんの多岐にわたる知識や発想があちこちで活かされてて好き
個人的にはパタリロの推理力がハチャメチャに上がりまくったゲッタウェイを推したい
(部下の表情や服装から朝食に何を食べたか、とか友人が日本料亭の会合で靴を盗まれたという情報だけで犯罪組織の暗躍を見抜く話
しかもちゃんと理論が整ってる)
- 94二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 00:21:55
ネウロに出てきた「地上に帰れる門はどちらか」という謎かけ
魔界に落ちた人間が2本に別れた道に行き着きそれぞれに門が立っている
片方が地上に戻れる門だが、もう片方はさらに深い魔界行き
それぞれに門番がいてどちらかが嘘つきでどちらかが正直者
1度だけ質問が許されており、どちらに何と聞けば地上への門を選べるか?
答えは「隣の門番はどちらが地上への門だと答えるか?」と聞いて返ってきた答えの反対を選ぶ事
嘘つき→魔界行きを指す
正直者→「隣の門番は魔界行きの門を教える」事を正直に示す為、こちらも魔界行きの門を指す
他にも答えは色々あって上のパタリロにも同じ謎かけが出てくる - 95二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 00:56:25
新テニスの王子様の負け組合宿
自由に組んだペアで試合して負けた方は合宿上を去らなければならないという残酷なルール。試合が進むにつれ次々と仲間が退場していく悲痛な展開
一方主人公は迷子になった先で高校生に勝負を挑み試合会場に姿を見せない
試合後、帰るつもりで意気消沈していた敗者組だったが山奥の練習場に連れてこられ不戦敗だった主人公と合流、実は勝者と敗者に別れて別々の合宿をし、敗者側にも下克上のチャンスが用意されていたことが発覚する
敗者復活劇をやりたいけどその場合主人公は敗者組にいるべき。でも普通に主人公が負けたら敗者復活があるとバレてしまう
それを方向音痴という無印時代からあった設定とコイツなら高校生に勝負を挑みもするだろうという主人公のキャラクター性を使って上手く誤魔化したこと、主人公にも高校生に敗れたことで敗者復活のモチベーションがちゃんと用意されていること、
そして何より悲痛な展開からの実は救いがあったというカタルシスが素晴らしく、作者のストーリー構成力のスゴさを感じた - 96二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 01:03:41
- 97二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 01:05:26
- 98二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 01:09:15
- 99二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 01:33:35
これは有名な問題だし、正答そのものはそんなに「作者の」頭の良さとは関連性ないと思う
個人的には
人質とそのコピーが協力攻撃を仕掛けてくる状況が、有名な論理パズルで攻略できる状況だったって展開そのものに天才性を感じる
- 100二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 10:03:38
- 101二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 12:58:45
物語序盤とかなら結果は同じだしそれも有効的な選択肢の一つかくらいで終わりそうだけどウシロ戦はそれまでの積み重ねた何もかもが全部伸し掛かってくるの人の心…ってなったなぁ…
成長したが故に苦しまなきゃいけないし背負わなきゃいけなくなるのマジでキツかった
- 102二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 13:38:00
- 103二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 14:50:32
ゴクオーくんで似たようなのあったな。ゴクオーに罪擦りつけるんけど、ゴクオーがどうやって花瓶壊したか1人ずつ先生に言うやつ。
- 104二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:08:41
これ、クラフト隊長の聞いたもう一つの手段が知りたいわー
- 105二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 02:34:36
- 106二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 11:28:58
とあるシリーズは毎回どんでん返しのある話を月刊ペースで思い付くのがすごい
- 107二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 18:09:34
- 108二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 21:12:25
いや21エモンで合ってるよ
21エモンのアニメはモジャ公からエピソード流用してるの
アニメではエモンも罹患するけど症状が出るのが遅かった。症状が出た時に船の診断プログラムが動いて伝染病の正体がインフルエンザだと判明する流れ
- 109二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 22:16:25
入力:ジークフリートもしくはアキレスの伝説をベースにエピソードを作ります
出力:喧嘩別れしたときに、元友人の背中に付いた落ち葉が(十数年)張り付いたままだったので、そこだけ鍛えられておらず、攻撃が通りました
口直し
皇帝への犬献上の配達人の地位を悪用して略奪や虐殺を繰り返す極悪人に成り下がった元幼馴染、犬操を倒す為、ラーメンマンは大量発生していた鼠を利用
↓
鼠の大量発生の原因は犬操が犬配達の道中で「お犬様」の妨げになるとして他の犬猫を皆殺しにし、捕食者を排除してしまった為
↓
ラーメンマンが鼠の大量発生の原因を理解できたのは、幼馴染時代に犬操から教わった自然の摂理・バランスを思い出したから
↓
「自らが語った自然の摂理を自ら壊すとは……お前は本当にあの頃のお前ではなくなってしまったのか……」
と幼馴染の変貌に涙し、犬操を倒す決意を固めるラーメンマン
- 110二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 00:32:57
御手洗くんに日数と時間出してもらう所マジで鳥肌たったわ…
- 111二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 00:52:00
エイトセンシズ=阿頼耶識って言わせといてググってみたら仏教の概念にセブンセンシズ的なものがあった時
車田先生ネットない時代に仏教への造詣深くない? - 112二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 00:57:47
「最も人間の本質に近い者が世界を救う」と言う予言がある中で
「機械的に世界を救っていた神の眷属だけど、人の心をとうとう理解して神聖の性質を捨てて人間に近い者として世界を救う」という形で決着がついた後に
実は敵が失敗時用のサブプランを誰にも知られず進めていたことがわかるものの
「アウトローだけど作中のガチ外道より可愛げのある俗な小物がそれを台無しにして世界を救う」ことになって
予言の対象が「人間ではないがそれに近い者」「人間の本質は行き過ぎない程度の悪人でそれに近い者」のどちらとも取れる形で終わった時 - 113二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 03:45:57
二次創作だけど「ドラゴンボールad astra」のゴクウブラックの正体
マジで原作にある描写だけで原作ではっきり語られた設定を覆してみせたのには驚いた - 114二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 03:54:36
ネウロなら個人的には「雨」かなあ
連載通じて一切気にせずに見過ごしてた背景情報が積もり積もってとんでもない厄災に昇華するとは思わなかった
アレいつから想定して描写入れてたんだ……? - 115二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 04:08:20
ポケスペで「ツチニンから進化した時ヌケニンがいつの間にか手持ちに加わってる」って仕様を
野戦においてヌケニンを知らない相手への奇襲という形で利用した話 - 116二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 13:59:46
- 117二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 15:17:18
ここを力技にすることで清麿の株を下げずにファウードの脅威を継続できるのがいい塩梅だよなって思う
- 118二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 16:42:06
- 119二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 16:46:35
- 120二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 18:36:34
- 121二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 19:47:49
ありがとう
- 122二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 19:55:26
ハイパーインフレーションの贋札の判別法かなぁ
わざとエラーを残しててエラーを修正して完璧な絵柄にすると逆に贋札になるって話
判別法を公表して誰でも贋札だと判別出来るように対策するんだけど、その判別法を元にエラーを作ることで完璧な贋札を完成させるってオチ
そして完璧な絵柄の贋札は最終局面でしっかり活用される徹底ぶり - 123二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 23:05:43
そういえば秋乃茉莉の仮面探偵だったと思うけどよく似たエピソードを見たな
状況は違うけど復讐のために自死した女性の霊が復讐相手を陥れるためにあいつが犯人だと訴える流れと復讐のために人生も命も捧げたその執念が恐ろしいのが共通してる
もしかしたら古典にそういう物語があって同じように参考にしたのかもしれない