- 1二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 21:52:56
- 2二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 22:09:49
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 22:10:42
現時点での決まっているものとしては
●架空の戦車や兵器を操縦(詳しく話すと作品が割れるのですが、航空戦力は想定しておらず、ガンダムの様な人型があるものではない)
●ゲーム性としてはアーマード・コアに近いのかな?対戦などもある
●対戦のマルチプレイに力を向けており、ソロプレイのボリュームは制作期間の関係上あんまりない?(ソロプレイ関連の設定は未定)
●マルチプレイの場合、人、戦車(立体機動)などの合同チーム。コストがあり戦車が重く、チーム内で上手く分担したりしなければいけない。
例)互いにコストは30:30。
基本的な兵隊のコストが1(武器種や役割で変動)。戦車のコストが10とした場合。
戦車×3でも、兵隊×30でもいい。
戦車×1、兵隊×20といった混成も可能。
だからプレイヤーは最大60人まで対戦できる。 - 4二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 22:21:52
●(重要)実はゲームそのものが目的というよりも、そのゲームに登場させている架空の機体を実際に作っているため、その操作感などを覚えさせるためのシュミレーションとしての目的で開発された。
実際に動かすには理想的な土地がそうはなく、あったとしても移動までの時間や他所からの目があるので、あまり行えない。かといって特殊な感じなので、練習もせずに操作してはやるべきことすら出来ないのでこれを考えついた。
●どうせなら楽しく、前向きにできる方がいいかなと思ったので、無味乾燥としたシュミレーションから変更して、対戦がメインコンテンツのゲームとして作ることにした
●完成したとして、折角ゲームとして面白くできたから世に出すのか、身内だけで行うのか。そもそも有料なのか、無料なのかも未定。
一応その世界で言うところのプレステ的な感じのコントローラーに対応している設定 - 5二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 22:27:23
現時点ではこの様な感じです。
上がった中でより良さそうなものがあればそちらも取り入れさせてもらったり、一部改変して使わせていただく場合もございます。
また、仮にこのゲームがあったら、とゲームを遊ぶ側と仮定しての意見や感想などもくだされば、お話を作る上で非常に助けになります。 - 6二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 22:38:39
保守がてら質問だけ投げておきますが、ゲームの細かい仕様を詰めたいって相談で合ってますか?
どの程度の解像度まで求めるかを考えてみるといいかもしれません
・ほかのゲームとの差別化点を求めているであれば、サッカーでいうオフサイド、将棋でいう取った駒使用可能みたいな独自ルールを設けることになるでしょうし、
・コーディングレベルのすごく細かい部分まで求めるなら、攻撃力上昇の記載は実は与ダメージへの補正なのだ、みたいな実際のゲームで見られるようなトピックになるでしょう
ただ、「ゲームを開発する話」ですよね
「ゲーム世界に転生」とか「ゲームで高みを目指す」とかでないのであれば、ある程度の形が決まっていれば十分じゃないでしょうか
むしろ開発側のキャラクター同士の協力とか衝突、仲間集めとか予算確保とか、あるいはコンテストに出すとかがメインになる題材だと思うんですね。ゲームの描写ももちろん出てくるとは思いますが…… - 7二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 22:50:20
そのあたりの前提をしっかりしていなければ考えにくいですよね。申し訳ありません。
ここまで書いていてアレなのですが、話全体の焦点としてはこのゲームではありません。どちらかというと開発後の兵器の練習の為のお話ですね。
ただ、こういったゲームのジャンルや対戦などでの評価、面白み、というのがどう演出できるのかなと思ってしまいまして… - 8二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 22:52:48
自分も>>6さんと同じく、凄いゲームをいろいろ考えて頑張ってるのは伝わるんですが
それって本当に必要なのかな?というのが現時点ではわからないのでなんとも…
ゲームもそもそも基礎的な仕組み、ルールがわからず、何を詰めればいいのかもよくわからないです
そこからやってくれ、というのならそもそもゲームを組み込むこと自体が向いてないのではないかと考えます
また二次創作で元作品がわからないなかアドバイスを下さい、という場合は回答する側は前提がわからない状態です
スレ主は「必要ないから」と思っていても、レスする側は情報がないですし原作ではそういう描写があるのか?と常に考えねばなりません
現時点ですでに「原作の要素を組んだゲームです」といいつつ原作がわからないので…
そういうのを防ぐために先んじてなんの二次創作化を伝えてくれたほうがトラブルはないと思います
- 9二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 22:53:14
名前欄おねがいします
- 10二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 22:54:06
ワールドトリガーが今やってるトリオン兵制作や戦闘シュミレーションみたいな話を組み込みたいという話ですか?
- 11二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 23:05:38
- 12124/09/17(火) 23:08:35
- 13124/09/17(火) 23:18:12
ですよね…。自分で考えていてもバランス悪っとは思ったのですが、世界観的には意外といけるんじゃないかと思いまして……。
一応考えている歩兵ユニット的なのとの差別化としては、単純に操作が複雑。的がデカい。試合中はその武装の機能のみでしか戦うことが出来ず、対応能力が高くない…くらいですかね?
本来の目的から、同じ機体と戦うのはそもそも想定されていないのでないか?と思い歩兵を追加しましたが、それも人のプレイなどのほうが対応能力が鍛えられるかな…と思ったのですが、そうなるとやっぱり基本は戦車にして、NPCにしたほうがいいですかね?
- 14124/09/17(火) 23:21:50
- 15二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 23:26:01
バトルフィールドシリーズ参考にしてみる?
- 16二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 23:26:17
なんというか……その手のゲームに詳しくないのがとてもよく伝わってくるのでその辺ぼかして書いた方が良いんじゃないかなと
- 17124/09/17(火) 23:31:16
- 18二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 23:32:19
>基本的に人と戦車の入り混じった様なチーム対抗戦争ゲームの様に思っていただければ間違いないです。
>いちぶ
>FPS視点で、ルールなんかは普通に相手チームの全滅ですね。
それをちゃんとルールとして今ここで書けないなら、他人に「これどうですか」って言う段階ではないと思う
だって書いてないもんなんにも
書いてないものを「これはおかしい」「ここはいいね」とも言えないです
- 19二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 23:33:47
- 20二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 23:39:15
イメージでもいいので現時点でスレ主さんがどのような作品を書きたいのか、またゲームは作品内の流れでどのように触れられるのかが気になります
その立ち位置によってゲームの描写をどれだけ深めて文字数を割くかも変わると思いますので……
開発者/プレイヤーどちらが主な主人公なのかによってもかなり変わりますし - 21124/09/17(火) 23:39:24
- 22二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 23:41:30
スレ主がプロットも設定も何も出さないので何も言えない
結局作中でどれくらいの重要度があるのかとかそういうバランスなんだから
ゲームのルールです!だけ言われてそれ言えるかっていうと言える人はいないのでは
- 23二次元好きの匿名さん24/09/17(火) 23:48:06
まず作中での各立場から見た目的を明確にすべきだと思うよ
開発者がゲームを作る理由とかプレイヤーがゲームを遊ぶ理由とか
開発者はこういう目的があるからゲームの仕様をこうしてる、プレイヤーはこういう部分が他のゲームより魅力的だから遊んでる、そういった登場人物のスタンスを明確にした上で説得力を持たせるために肉付けしていけばいい
シミュレーションだから実戦そのままなルールでクソ ゲー寄りだけど、儲け度外視で簡単にリアルマネーが稼げる仕様になってるからプレイヤーが集まってるとかね - 24124/09/17(火) 23:55:34
- 25二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 00:00:05
いっぱい説明するより「〇〇と■■のようなゲーム性」とか例えちゃったほうがイメージしやすい所はあると思います ブルアカは幸い既存のゲーム名を読者にもわかるようにいじれば地の文でも使えますし
ブルアカ二次なんてなんぼあってもいいですからね 頑張ってください!楽しみにしてます
- 262524/09/18(水) 00:03:02
↓の項目にパロディ一覧があるのでもじり方はここらへん参考にすると良いかも……?
ゲーム開発部ゲーム「ブルーアーカイブ」に登場する学園の一つ「ミレニアムサイエンススクール」の部活の一つ。dic.pixiv.net - 27124/09/18(水) 00:03:25
一人ではここの方々が言うように、よくわかってないくせに、望まれてもいないオリジナルゲームの設定を延々と垂れ流してしまいかねなかったので、こうして書き始める前にいけない点に気づくことができて良かったです