- 1二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 15:36:04
- 2二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 15:39:02
熱くて明るいからね
- 3二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 15:40:33
アジアとヨーロッパは元を辿れば同じだけど
アメリカやエジプトでも見られるから人類共通の認識なんだろうね - 4二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 15:40:43
太陽万歳!!
- 5二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 15:51:14
日本も太陽大好きだよね、イギリスの医者が日本には子供のくる病が全然なくね驚いたみたいな記録がある(冬でも天気が良ければ日光が強いのと子供は外で遊ばせるという伝統のおかげらしい)
- 6二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 15:51:56
- 7二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 15:54:35
クズばかりのヒトカスと違ってお天道様だけはいつも決まった時間にそこにあるからね
- 8二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 16:01:28
太陽神信仰が盛んなエジプトと敵対したヒッタイトは月神信仰だったかな?
- 9二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 16:12:53
- 10二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 16:16:14
炎と光とかいう主人公属性に闇堕ち(日蝕)も合わさって最強に見える
- 11二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 16:18:06
実際山の上だったり海際だったりで日の出日の入り見てると神秘的なものを感じざるを得ないというか、そりゃ古代の人も信仰するわなってエネルギーを感じる
- 12二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 16:18:10
闇堕ちは殆どの神話で闇属性の魔物に食べられるって感じだけどね
- 13二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 16:19:03
平等に恵みを与えてくださるからな
神として崇めるのも納得できる - 14二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 16:20:33
実際太陽系の歴史を遡れば俺たちの生みの親ではあるからな
そりゃ崇拝しますわ - 15二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 16:23:30
生き残りがイスラエルに行ってユダヤなった可能性が考えられる
- 16二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 16:33:12
「分かりやすさ」は宗教において大きなアドバンテージになるからな…
- 17二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 16:34:14
登山して御来光とか見ると確かにひれ伏したくなるような畏敬の念を覚える
- 18二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 16:36:13
- 19二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 16:46:06
乾季と雨季の激しい地域だと太陽と冥界は結びつけられやすい
恵みをもたらす反面、照りすぎると旱魃も引き起こすから嵐の神様と敵対する場合もある
ウガリット神話だとバアルとモートは敵対する兄弟だけど太陽神シャプシュはいるのに少し要素がある - 20二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 16:49:50
まあなんか空にあって地上を明るく照らし出す熱源を信仰したくなる気持ちは分かるよ
- 21二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 16:50:27
太陽神って基本男神だっけ
- 22二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 16:54:53
神自体が女性神より男性神のほうが多い気がするけど
少なくとも天照大神は女性神 - 23二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 17:00:32
- 24二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 17:03:24
- 25二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 17:03:43
- 26二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 17:04:20
太陽が男性神で月が女性神みたいなのは多い気がする
- 27二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 17:09:40
布教の際に夜でもなきゃ天を指差すばあるからな…
- 28二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 17:12:01
ナイル川の洪水の後に土の中から真っ先に現れて球体を形成する生物だぞ?
- 29二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 17:15:42
- 30二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 17:19:27
- 31二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 17:21:46
- 32二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 17:31:45
- 33二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 17:35:38
太陽と車輪が結びつけられることも多いと思う
- 34二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 17:45:54
- 35二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 18:25:25
太陽の輪っか、光の戦車、光の車輪、転輪、光輪、法輪、宝輪、チャクラム、フワルヴァー、クワルナフ、ヘイローは象徴的
ミトラやマズダや転輪王やヴィシュヌ、阿修羅だけでなく天使の輪っかに仏像の後光も同じ - 36二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 18:39:17
あれ?
もしかして日本って太陽崇拝国家なのでは - 37二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 18:47:28
国旗が日の丸だし
- 38二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 19:24:34
日本は中国からは向こうの神話で日の出ずる桑の巨木から扶桑を名乗っていた時期もある
- 39二次元好きの匿名さん24/09/18(水) 20:11:55
アステカにも歴代の太陽がいくつもあって太陽が滅ぶと地上の人間も死に絶えるみたいな特殊な神話あるもんな
あと進んで生贄になった神が太陽になってちょっと怖気付いた神が月になったみたいな逸話もあった気がする
文字でさえ伝わってないくらい昔に世界と分断された文明なのに太陽信仰だけは根付いてて感動した記憶
うろ覚えだから違うかもしれんが - 40二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 02:10:54
- 41二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 06:10:59
おジャ魔女であいこちゃんがお天道様、今日もよろしく頼んますと朝日に拝んでた描写があったな
お天道様が見てるという言い回しもあるし八百万の神の中にお天道様=太陽もいて庶民に信仰が根付いてたんだろう
今でも初日の出は特別扱いだし
- 42二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 10:35:35
昔の夜は今の比じゃないくらい暗かっただろうしね
おまけに獣も出るし野盗とかもいるしめちゃくちゃ危険
そりゃ太陽信仰されるわ
古代世界で山越えや一人旅してる時に日の出見たら多分泣くわ - 43二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 11:48:33
- 44二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 12:00:17
- 45二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 12:48:56
まぁ北欧は地理的に太陽による恩恵なんてないようなもんだからしゃーない
- 46二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 12:50:29
ネルガルも死をもたらす太陽神だね
- 47二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 12:54:40
- 48二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 14:28:37
- 49二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 14:30:44
太陽のおかげでほどほどに潤ってるとこは太陽信仰が盛んで
太陽がきつ過ぎるとこは太陽に対する信仰が薄いんだったか - 50二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 14:31:35
後は北欧みたいに寒過ぎて太陽の恩恵が無い場所とか
- 51二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 14:41:00
- 52二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 14:41:57
まぁそれでも大抵の地域で最高神では無いにしても高位の神ではあるってケースが殆どだけどね
- 53二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 14:43:02
メソポタミアはシュメール時代は最高神は天空神(アヌ)と嵐の神(エンリル)だけどバビロニア時代に入ると太陽神でもあるマルドゥクが最高神として崇められる様になる
- 54二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 22:54:21
インドだと太陽神はスーリヤなんだけどより古くにはミトラがもっと信仰されていた
ゾロアスター教でアフラ・マズダより人気になった神様なのにな
ちなみにクリスマスの起源にも関わるとか - 55二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 22:55:35
- 56二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 02:17:12
エジプトは都市国家ごとに祀る神様が別々にいて多神教として取り入れたから、神様の役割を複合させている
これは例えばインカの太陽遺跡で様々な部族が自分たちの神様を同じ祭祀場に奉じて権能が混ざった様なパターンが多い
元々ナイル川の流れで南北に上下エジプト、東西に挟んでリビアとアラビアと分けていたしね
太陽神のラーも実は五王朝時代からで、この頃には大ピラミッドはもう造られていない、ホルスの方がずっと古い
どちらもハヤブサがモチーフにあるけど、実は創世神話や魂バー、太陽の巡行に例えられるのはアオサギそれも絶滅した2mもの巨大な種
輝くものベンウ(ベヌウ)と呼ばれるこれが混沌の沼から飛び立ち鳴いて世界が目覚めた(何故か青鷺火って日本にもあるのよね)
コイツをヘロドトスが香木を集め自らを焼いて産まれ直す鳥と記載したのがフェニックスだったりする
- 57二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 14:06:42
黄金に価値があるのは太陽信仰と関りがあるみたいな話があった気がする
エジプトだったかインカだったか - 58二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 14:30:48
- 59二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 15:06:47
- 60二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 15:53:11
エジプト文明って金ピカのイメージがあったから意外だわ
- 61二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 18:05:06
大昔に火山噴火で世界中が火山灰の塵で空が覆われて寒冷化した時に暖かさを齎す太陽や火を崇めるようになった説がある
世界中でなくても局地的に鬼界カルデラ噴火で太陽隠れて寒くなった結果矛盾脱衣で寒いのに服脱いで踊った人がいてたまたまその頃に火山灰が落ち手太陽が顔出した話が天照大神の話になった説もある - 62二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 18:11:08
お日様の元にいれば邪気(細菌やウイルス)を追い払ってくれて
なんか元気にもなる(ビタミンDの生成)からね
そりゃ信仰するよね - 63二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 18:12:22
科学的に見てもほぼすべてのエネルギーの元は太陽だからね
- 64二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 22:54:19
変わらずそこにいてくれて何かあったけえ
- 65二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 23:02:00
海辺だから雷や嵐の方が身近だったんかね
- 66二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 23:50:03
日本神道では主神
一方で神代七世のイザナギやイザナミを奉るところや、造化の三神を祀るのが皇室限定で存在する
天照は10代崇神天皇あたりの時代に外へ出て伊勢で仮託された歴史がある
そして今の伊勢神宮の場に辿り着くまでの道中の巡礼がお遍路のお伊勢参り
元は地方の民間信仰らしいけどね