太平洋戦争の時のアメリカの駆逐艦の所持数

  • 1二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 14:20:44

    877隻ってアホだろ…

    世界でも征服する気だったのか…?

  • 2二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 14:30:24

    空母や潜水艦の数もヤバい
    乗組員だけで何人いたんだって感じ

  • 3二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 14:39:03

    世界中が戦場だったから……

    それはそれとして作れた理由は造船所が余ってたから

  • 4二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 14:40:03

    wows知識しかないけど対空が強くて砲が優秀なイメージ

  • 5二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 14:41:25

    >>4

    それはだいたい合ってる

    両用砲だからね

    ただし平射砲(対艦用の砲)に比べてクソ重い

  • 6二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 14:44:03

    第二次世界大戦のアメリカは製造業がずば抜けてヤバかったのでね
    現代だとここまでのチートぶりは無理だが

  • 7二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 14:47:15

    戦争終わってもまだ港にめっちゃ軍艦止まってる写真すき

  • 8二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 14:55:34

    ちなみに駆逐艦とか潜水艦みたいに小さいのはこういう風に横滑りで海に落っことすような進水式をするのが結構普通


  • 9二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 15:01:07

    トップヘビーで曲がるとクソ傾くんでその辺のバランスは日本艦の方が良い だもんで艦長はドリフト族みたいなヤンキーがやってる

  • 10二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 15:03:07

    >>9


    日本の駆逐艦もトップヘビーじゃろこれ?頭水雷か?みたいなの多かったけどアメリカそれ以上なんか

  • 11二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 15:04:03

    太平洋で日本とドンパチしながら
    ヨーロッパで上陸作戦するくらいの国力

  • 12二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 15:08:36

    ソロモンだかで駆逐の突撃で良いようにやられたのもあって本格米帝プレイに走ったんじゃねっけ

  • 13二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 15:09:50

    >>10

    両用砲とかボフォース40mm機関砲とかレーダーとかクソ重いのをガン積みしてるから海軍全体が恐ろしくトップヘビーだぞ

  • 14二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 15:13:14

    >>12

    戦前からめちゃくちゃ増産計画立ててる+開戦でさらに追加だドン!!


    1940年7月に成立した両洋艦隊法の時点で“追加だけで“合計135万トン(日本の総戦力が合計147万トン)

  • 15二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 15:24:24

    戦争終わった後はその船どうなったの?

  • 16二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 15:27:45

    >>15

    いろんな国に売ったり解体したり

  • 17二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 15:28:11

    >>15

    新しいのはそのまま使う

    古いのは解体、他国に売却、標的艦(砲撃や爆撃の目標にして撃沈)のどれかだな

  • 18二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 15:29:33

    >>10

    日本は友鶴事件以降トップヘビーにならないように大幅に変更したからね

    アメリカ側は太平洋だと台風で甚大な被害を受けるまではトップヘビーも開放型格納庫もそのままだったし

  • 19二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 15:30:28

    >>17

    あ、モスボール(劣化しないよう処理して保管)が抜けてた

  • 20二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 15:32:39

    >>18

    第四艦隊事件も追加で

  • 21二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 15:48:58

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 15:49:30

    当然条件によるだろうけどこの当時アメリカ対それ以外で戦争やってたらどっちが勝つんだこれ
    基本どの国も疲弊してるとはいえソ連とかいるし流石に厳しいか?

  • 23二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 15:50:47

    >>22

    アメリカ

    と、言われるくらいには隔絶してる


    ちなみにソ連が強い理由もかなりアメリカ

  • 24二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 15:52:33

    >>21

    国力だけだったらいけると思うけどつい最近までモンロー主義かつ民主主義故に兵の死にも過敏にならざるを得ないアメリカじゃ世界相手に戦争は無理

  • 25二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 15:53:35

    >>23

    wikiコピペで済まんが、ソ連にアメリカが渡した物資

    航空機14,795機

    戦車7,056輛

    ジープ51,503輛

    トラック375,883輛

    オートバイ35,170台

    トラクター8,071台

    銃8,218丁

    機関銃131,633丁

    爆発物 345,735 トン

    建物設備10,910,000 ドル

    鉄道貨車11,155輛

    機関車輛1,981

    輸送船90隻

    対潜艦105隻

    魚雷艇197隻

    舶用エンジン7,784基

    食糧4,478,000 トン

    機械と装備品1,078,965,000 ドル

    非鉄金属802,000 トン

    石油製品2,670,000 トン

    化学物質842,000 トン

    綿106,893,000 トン

    皮革49,860 トン

    タイヤ3,786,000

    軍靴15,417,001 足

  • 26二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 16:48:21

    >>3

    技術がなくて潜れない潜水艦を作ってきた造船所とかいたの面白い(海軍はもちろん怒った)

  • 27二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 16:49:59

    二正面作戦して戦争に勝った希少な国ですもんねアメリカ
    ヨーロッパ戦線は実際どのぐらいの割合でアメリカ軍が前線にいたのやら

  • 28二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 19:38:26

    アメリカのレンドリースなくてもソ連は最終的にナチス追い出せたとは言われてるけど、
    最悪モスクワが陥落してウラルに首脳陣移る必要出ただろうし、バグラチオンでドイツ本国まで一気にぶち抜く元気はなかったかもしれない

  • 29二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 19:49:55

    国力と単純比較したら英海軍の所持数の方がヤバいと思う

  • 30二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 19:52:21

    数よりも戦間期の頃から駆逐艦の主砲に対空砲を採用した先見性の方がヤバいと思う

  • 31二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 19:53:19

    >>3

    輸送艦については進水RTAをする始末

    時短になる新技術が開発されたり単純な造りだったとはいえおかしすぎる

  • 32二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 19:53:32

    >>29

    イギリスは世界各地に植民地持ってた関係上、どうしても艦艇の数が必要だから

  • 33二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:00:25

    >>28

    レンドリース物資が本格的に届くのは42年以降なんでモスクワ攻略はほぼ独力で撃退してる

    ただその後の反攻は援助物資無しだと難易度上がるし41年後半の食料生産がドイツの侵攻で妨害されたことによる飢餓が翌年から起き始めたはずっていう

  • 34二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:07:47

    共産主義を自分で育てて後に自分で潰そうとする国アメリカ

  • 35二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:14:07

    >>34

    でもイギリスへの援助の1/3くらいしかソ連には渡してないからな

  • 36二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:34:43

    もしかしてアメリカ以外の第二次大戦参戦国の艦艇束ねてもアメリカさんの艦艇数に勝てなかったりする?

  • 37二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:36:04

    >>31

    リバティ船だね

    前学校の課題で船について調べたとき、せっかくだからリバティ船選んだんだが、39年9月を起点としてみると終戦までに一日一隻以上進水しててこいつやべえってなった

    ただ、溶接技術が未熟(って言い方は当時は最先端だったから変かもだけど)で、相当な数の船を事故で失ってもいる

    ……戦闘ではそこまで失ってないってのが当事国としては何とも言えないもの悲しさがあるけど

  • 38二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:36:49

    >>36

    まぁそもそもWW2時の海軍って米英日がぶっちぎりのTOP3で4位とは圧倒的な差だからな

  • 39二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:38:04

    タイムリープだの未来技術だのなんでもありの架空戦記ですら体勢の整ったアメリカを正面から潰すのは諦めてそもそも参戦させないor数揃えられる前に速攻で潰すが大半だもんな

  • 40二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:38:24

    >>36

    冷静に考えてみて下さい

    普通なら真珠湾攻撃のダメージって海軍国が全滅する位のダメージなんてすよ

  • 41二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:40:04

    >>34

    中国の台頭もこの時のツケが回って来たというね

  • 42二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:41:19

    聞くだけでも第二次世界大戦時のアメリカの工業力ってヤバいんだなってなる
    今はなんか造船業もヤバくなってきて改修されない艦もあるって聞くけど本当にそうならどうしてこうなった

  • 43二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:42:04

    当時の大日本帝国もかなり全盛期だったのにアメリカがそれ以上に全盛期なの酷くない?

  • 44二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:42:27

    >>35

    イギリスは確実に取れる海外資産が結構あったからね

    確かほぼ全部前後アメリカへの支払いで喪失した、

  • 45二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:43:22

    なお現在は脱工業化により自国の製造業が弱体化しまくっているという…
    レアメタル関連は完全に中国にしてやられてるし

  • 46二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:44:52

    この時のイケイケゴーゴー感が今じゃすっかりなりを潜めてしまった
    ソマリア内戦とかのせい?

  • 47二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:45:49

    >>42

    目先の金儲けに集中するなら第二次産業なんか後回しになるのは仕方ない

  • 48二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:46:19

    >>46

    なんでソマリアなんだよそこはベトナムだろ

  • 49二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:47:47

    >>46

    どっちかというとアフガン侵攻からイラク戦争で弱体化晒してない?

  • 50二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:55:11

    >>45

    直接関係あるのか知らないけど、USスチールを日本が買収してくれないと潰れるレベルな上にそれをよりにもよって自国が邪魔してくるんだから衰退極まれりとはこのことだね

  • 51二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 20:58:38

    >>42

    凄い簡単に言うと「アメリカが超大国になったから」造船業は駄目になった

    今「はぁ?意味わかんねーよ!逆じゃねえのか?」とか思ったかもしれないがマジだ

    アメリカは圧倒的に先進国で有るがゆえに造船業が滅びた


    これは何故かと言うと「造船業」という業種の特性に有る

    造船業は「労働集約型産業」と言って人間の労働力への依存度が高い(=お金や機械・設備よりも、人間の手による仕事量が多い産業)

    つまり産業としてめちゃくちゃたくさん人を雇う必要が有る

    で、これが曲者でアメリカが超大国になったという事は「給料」まで超大国になったんだ

    ジョークで「最高の幸福とはアメリカの給料を貰って日本人の嫁を貰って〜」というのが有るがまさにコレ


    つまり「単なる箱みたいな輸送船作るためにバカ高いアメリカ人を山程雇う必要が有るかああああああい!!」ってなった

    なので実は戦後にアメリカの造船所というのは物凄い勢いで閉鎖されていってる


    で、ここから大逆転かましたのが日本の造船業

  • 52二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 21:02:58

    もう艦船数は中国に負けてるレベルだからな

  • 53二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 21:19:54

    >>43

    空母機動部隊同士で正面から殴り合ってるの、他国からすると意味分かんない怪獣大決戦なのよね

  • 54二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 21:20:05

    昔艦これやってた時に独自に数えて作ってみた奴(なので深雪が計算に入っている)

    アメリカは護衛駆逐艦とかはなしでこれだった
    日本は神風型どころか峰風型まで入れてるのはズルいかもしれないけど一応現役だったみたいだから……

  • 55二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 21:23:25

    >>53

    日「独ソ戦の戦車戦こわ……なんだよコレ怪獣大決戦か?」

    独「日米の艦隊戦こわ……なんだよコレ怪獣大決戦か?」

  • 56二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 21:39:59

    >>55

    第二次大戦、どの国も大概な数死んでるけど、独ソ戦やった地域は文字通り桁違いなのよね

    ベラルーシなんか人口の1/4消えてるし

  • 57二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 21:46:30

    >>50

    USスチールの件は大統領選真っ盛りの頃だったのが悪かった

    実際のUSスチールの従業員のこと置き去りにして、国内産業を守る俺(私)!って選挙アピールに双方が利用してしまった

  • 58二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 21:51:09

    >>53

    まず空母を数~十数や何十隻も用意できる国が少ないもんな

  • 59二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 21:56:06

    このレスは削除されています

  • 60二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 22:02:22

    >>56

    地獄って言葉がこれほど当てはまるものもそうそうないレベル

  • 61二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 22:19:50

    >>55

    情報統制であまり表には出てないけど、ソ連軍にも相当数の米国製があったからねぇ

    つまり実質米国は両方担当しているのだ

  • 62二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 23:16:20

    ITに偏って製造業衰退してる今のアメリカと違って、当時のアメリカは真実「世界の工場」だったから

  • 63二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 23:23:06

    >>56

    反ソ連側がソ連に粛清され、ソ連側がドイツに粛清され、またドイツ側がソ連に粛清され…

    東欧とバルト3国は地獄よな

  • 64二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 23:28:46

    >>25

    これだけレンドリースがあればドイツはソ連を

    日本は中国プラス東南アジアを征服できてた。

  • 65二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 23:38:51

    イージス艦保有数も確かアメリカがぶっちぎってるんだよね
    日本10隻くらいしかないのに上位で、アメリカは100隻くらいいるとか

  • 66二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 23:41:03

    >>65

    今のアメリカの駆逐艦は基本的に全部イージス艦だからね

  • 67二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 23:47:36

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 23:49:28

    >>67

    独「まじ頭おかしい…こわ…」

  • 69二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 23:50:05

    hoi4でもバフ乗せたAIアメリカに万全参戦されたらきっついからなぁ

  • 70二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 23:56:26

    >>69

    何ならhoi4ですら史実に比べたら無茶苦茶下方修正されているという恐怖

  • 71二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 23:57:08

    >>70

    ガチる前はクソ雑魚だけど史実でもそうだったんかな

  • 72二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 00:00:36

    >>71

    わりと大ポカやる事が多いのは本当

    なんならガチの大艦巨砲主義組織なので戦前に空母圧勝の演習結果握りつぶした事すら有る


    言っておくが日本じゃなくてリアルのアメリカ海軍の話な

  • 73二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 00:03:34

    「我々のボーイたちは戦争ができるのか?」
    1943年2月、ファイド峠の戦いで100輌以上の戦車を失い、2,000名を超える捕虜を出したと聞いて

    by米国大統領フランクリン・デラノ・ルーズベルト

  • 74二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 00:31:10

    >>72

    なんかそういうことしない合理的な国なのかと勝手に思ってたわ

  • 75二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 00:39:22

    >>74

    結局の所人間がやる事だからポンコツエピソード山程有るぞ

    よく日本軍が陸海で対立してるから負けたみたいな事を言う人いるけど、米軍なんか陸海(空)海兵隊とさらに太平洋と大西洋で大喧嘩するからな

    戦後なんかこの喧嘩が酷すぎて国防長官が自殺した

  • 76二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 00:45:22

    >>16

    最終盤の就役ってのもあるけどもギアリング級の中には再就役先で10年前まで現役だったのもあるしな

  • 77二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 00:47:36

    艦これとかまだ新艦でてるらしいけど、そのうちアメリカ艦ばっかになってしまうのでは

  • 78二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 01:07:00

    >>77

    でぇじょうぶだ大型艦こそネタ切れだが駆逐艦すらまだ弾があるというか

    出し惜しみすんじゃねーよと言われるレベルだ


    補助艦艇とかこんなん戦えんやろみたいなのも増えて役目つけたので

    結局全部レベリングしとかんと必要になった時にキツいことになる

  • 79二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 01:19:12

    >>61

    アメリカから貰った戦車、信頼性は高いけど攻防力自体はそんなでもないなあ…せや牽引車にしたろ!

  • 80二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 01:23:09

    一応スレタイに突っ込むと建造数≠所持数だぞ
    作ってすぐイギリスに渡した艦とかあるし

  • 81二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 06:15:46

    >>75

    ジェームズ・フォレスタルか

    自分の名前が付いた空母もズーニーロケットが暴発して炎上したっていう

    フォレスタル (空母) - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 82二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 07:49:59

    >>54

    日本の喪失率見た後、アメリカの喪失率見て笑った。

  • 83二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 09:07:13

    >>79

    砲火力が物足りんなぁ→イージー8、ファイアフライ(タイガーを真正面からぶち抜ける)


    防御力あげたいなぁ→シャーマンジャンボ(タイガー以上に硬い)


    これが出来るシャーマンの設計ヤバい

  • 84二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 19:35:57

    >>83

    まあ武装と装甲はシャーシがそこそこデカくてエンジンにも余裕があればどうにでもなるってだけだからな

  • 85二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 21:23:37

    >>74

    俺達は悪くない。悪いのは潜水艦の艦長がヘボだから

    で、数カ月間前線から「魚雷が不発だ!」の報告をがん無視し続けた海軍兵器局御自慢のmk14魚雷君の話する?

  • 86二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 22:14:54

    >>83

    AGF「パーシング要らなかっただろ?」

  • 87二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 23:34:36

    >>38

    4位ってどこになるんだろう…ドイツ?フランス?イタリア?

  • 88二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 00:32:57

    >>87

    ワシントン海軍軍縮条約的には同率でフランス・イタリア

  • 89二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 00:33:18

    >>87

    イタリアじゃないの地中海でイギリスと結構殴り合ってるし

  • 90二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 00:35:50

    >>82

    集計した人じゃないけど初期に矢面にたって割とボコボコやられてた平甲板型(神風型や峯風型の同期)が入ってないから数の面でも割と有利に出てる節はあるかと

  • 91二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 07:42:39

    こんなに凄い海軍だったのになぁ…それが今やこの惨状とは
    アーレイ・バーク級もあれ増築し過ぎて船としての重心バランス崩れてるらしいな
    もう新規設計で許してやれよ…

  • 92二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 11:39:52

    >>91

    うん、なので新規にDDG(X)にバトンタッチする予定だ(2028年)

  • 93二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 11:45:49

    >>85

    第三図南丸、潜水艦に襲われて12本も被雷したのに10本が不発、入港した時に船体に何本も魚雷が突き刺さったままだったことから「花魁船」とあだ名がついて草、いや笑えんが

    第三図南丸 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 94二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 11:52:43

    アメリカの造船業や軍艦に対する不安も、金持ちの不摂生程度なほど他国との差はついたままだから言うほど不安要素でもなかったりする

  • 95二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 11:57:38

    >>93

    この船ツキもいいけど、空襲でやられた後も修復して再利用されてるのもすごいな

    ある意味浮沈艦って言えるかな

  • 96二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 12:02:23

    クリーブランド級とか55隻くらい建造されてなかったっけ?
    しかも減って55隻で、減った分は新型空母に変化したとかいう絶望

  • 97二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 12:02:44

    >>91

    米軍は基本はポンコツっすよ

    本気出した時のガンギマリっぷりがすごいだけで

  • 98二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 12:11:59

    >>96

    計画52隻

    建造27隻

    建造中止3隻

    発展型(ファーゴ級)13隻

    軽空母(インディペンデンス級)9隻

  • 99二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 12:15:16

    >>98

    計画で52だったか 勘違いしてた

  • 100二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 12:18:56

    >>98

    ただしファーゴ級で大戦中に出来たのは最初の2隻だけ

    他のは建造中止・廃棄・出来ても水中爆破試験送り

  • 101二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 12:37:36

    >>92

    議会というアメリカ海軍最大の天敵がいるけど予定通りに進めれるんだろうか…

  • 102二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 12:40:04

    これ見てると日帝がどれほど無謀な戦い仕掛けたのかよく分かる
    こんな数用意できる国に誰が勝てるねん

  • 103二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 12:42:45

    >>102

    用意される前に勝つつもりだったんだ

    日本の戦力が最大で、米軍がそこまで戦力がそこまで無いタイミングを狙って

  • 104二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 12:45:09

    >>102

    そりゃ相手を見てないからね

    国家指導部が「内部が納得するかどうか」という視点のみで動いてる

  • 105二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 15:35:32

    >>93

    雷撃機から投下されたうちまともに走ったのが3割しか無かったMk13くん…

    改善にあたって日本軍の91式魚雷を参考にしたという噂

  • 106二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 15:53:46

    >>15

    >>16

    >>17

    なんだったら日本の所属になったのもいるしね

  • 107二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 15:56:29

    >>40

    言うて損害は戦艦数隻と駆逐艦数隻だしその内完全に沈んだやつは二、三隻位やし全滅はちょっと言い過ぎやないか?

  • 108二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 16:16:17

    もしかしてアメリカがこんなアホンダラみたいなチート海軍国家になっちゃったの半分くらい日本が原因か?

  • 109二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 16:34:48

    >>108

    もう半分はイギリスだね

    戦前のアメリカは別にイギリスと仲良しこよしってわけでもなかったので普通に仮想敵

    まあ日本が三大海軍の一角になったのも明治から大正初期にかけてイギリスがテコ入れしまくったせいなんだが

  • 110二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 17:55:04

    >>102

    そもそも開戦時期があの時期だったのはアメリカ海軍の建艦計画から逆算してあの時期に開戦なら1年無いし2年程度は優勢もしくは拮抗出来ると考えられたからだぞ

  • 111二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 17:56:26

    まあ開戦せずに5年ほど耐えてればこの規模の海軍をアメリカ自身が維持できずに経済破綻してた可能が高いんだけど

  • 112二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 17:58:35
  • 113二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 18:03:06

    >>111

    その前に石油が尽きて死ぬ

  • 114二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 20:59:53

    >>111

    別に日本が開戦せんでも米独戦争始まった可能性高いからなあ

  • 115二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 22:27:07

    >>109

    戦間期アメリカが想定してた最悪の状況は日英の挟撃を喰らうことだからね

    だからどうにか日英同盟を潰したくて四カ国条約で上手いこと解消させた

  • 116二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 22:33:27

    よく馬鹿にされがちな日本海軍だけど戦力相当すごいぞ
    開戦時にあれほど大規模で強力な空母機動部隊を持っていた国は他にない

  • 117二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 22:33:39

    >>115

    日本はともかく何でイギリスがアメリカ攻撃するんだい?ってなるよな

  • 118二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 23:17:20

    >>117

    イギリスは独立戦争の恨みあるし、なんならカナダから侵攻もできるし…

    アメリカ視点からみたら、アジア進出して自分とこの領土までくる日本もいるから

    双方が手結んだら嫌になるわ

  • 119二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 23:20:24

    当時の日米兵器の差を見ると、まぁ素材、精度、システムと色んな所に大きな差はあるんだけどやっぱり最大の差はエンジンだよね

  • 120二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 23:25:18

    >>119

    それについてはもうなんというか基本体力の違いとしか言えねぇ

    むしろよくもまぁ江戸時代からここまで追いついたよ

  • 121二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 23:30:04

    人類史でもあそこまでやったのは類がないからな

  • 122二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 23:41:06

    >>116

    >>121

    マリアナ沖海戦


    【日本】

    ・第一機動艦隊

    艦上機 328機

    ・第一航空艦隊

    基地機 250機


    【米軍】

    ・第58機動部隊

    艦上機 475機

    ・中部太平洋前進基地航空部隊

    基地機 879機

    内訳

    陸軍  269機

    海軍  258機

    海兵隊 352機


    双方その他以下略

    Fight!!!


    日米以外「なんなんだよこれ!?」

  • 123二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 23:44:49

    hoi4だとアメリカ参戦前に倒してカナダを抑えて陸軍侵攻が多分一番楽なんだけど、やっぱり現実アメリカもカナダが寝返ったらキツいのかな

  • 124二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 23:50:15

    >>123

    五大湖沿岸地域のデトロイトとか工業地帯直撃されるとヤバい

    あとそもそもここは鉄鉱石とか資源地帯でもあり、水運を活かした物流の要でもある


    あと実は知らない人が多いが、五大湖は海軍パイロットの訓練場所だったりする

    敵は居ないし波も無い最高の訓練場所

    内陸で安全な五大湖に訓練空母浮かべてミッチリ訓練出来るのが米軍が強い秘密だった

  • 125二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 23:52:47

    >>124

    えっ五大湖まで空母引っ張り込んでたのか


    波がないってのは確かにいい条件だよなぁ

    日本では瀬戸内だったか

  • 126二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 00:01:03

    >>122

    イギリスとかソードフィッシュ10機ぐらいでイタリアと海戦したぐらいしかパッとでないなぁ

  • 127二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 00:01:10

    >>124

    そういえばここで無人機の実験もやってたな

  • 128二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 00:07:54

    アジアを抑えれば日本海が安全な海になるはず…といってもあそこ波が荒いな

  • 129二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 00:26:59

    このレスは削除されています

  • 130二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 00:27:11

    このレスは削除されています

  • 131二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 00:27:55

    このレスは削除されています

  • 132二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 00:28:44

    >>125

    聞いて驚け、訓練空母は五大湖で使う客船を改造したものだ!!

    しかも外輪船!!

    ウルヴァリンに至っては1913年起工1920年4月進水(1942年に航空母艦へと改設計)だから日本軍だと山城並のお祖母ちゃん!!


    セーブル (訓練空母) - Wikipediaja.wikipedia.org

    ウルヴァリン (訓練空母) - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 133二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 08:59:14

    ブッシュ大統領(いわゆるパパブッシュ)も五大湖で訓練して対日戦に参加してるんだよな

    1942年から参加
    1228時間の飛行時間
    126回の空母着艦
    被撃墜2回するも生還(マリアナ沖海戦と父島)

    ケネディ(魚雷艇乗り)とかもそうだけど、ちょっと歯車が違うだけで歴史凄い違いそう

  • 134二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 09:40:01

    それにしても軍艦山盛りにリバティー船てんこ盛りとこんなに作って
    よく船乗りが足りたもんだ

  • 135二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 09:47:45

    >>134

    船乗りもだけどパイロットもやばい

    上にあったマリアナ沖海戦で同時に飛ばしたわけではないと言え、1200機運用できるほどのパイロットをどうやって集めたんだか

    しかもドイツと空戦やってるとかいう

    頭おかしい

  • 136二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 09:49:00

    >>134

    実際足りてなかった

    まあアメリカは大陸と言っても東海岸と西海岸の距離が離れすぎた影響で特にあの当時は西海岸が経済的に自立出来ていないためパナマ運河を経由した海運が生命線だったので船乗り自体はそれなりにいたんだよな

    なので日本の唯一の勝ち筋はこの海路に対する通商破壊だったという説もある

  • 137二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 09:55:56

    >>134

    実はな、当時のアメリカは超絶的に不況で失業者まみれなんだ

    1933年2月時点で1,283万人(失業率24.9%)だぜ?

    死ぬわ


    そこで日独との戦争が起きて「国は君を必要としている!!」って一大キャンペーン打って軍隊とか工場に勧誘してるのよ

  • 138二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 09:56:23

    戦中の日本のことを大鑑巨砲主義に染まってたっていう人がいるけど
    空母と戦闘機の実績分かってからは日本って戦艦造ってないんだよな造船途中だったのはまだしも

    むしろ米国がやたらと戦艦造りまくってた
    空母と同時に造ってたとか資源あるにしてもおかしすぎるわ

  • 139二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 10:07:29

    >>138

    アメリカの戦艦発注数はアイオワ級とモンタナ級合わせてもエセッ.クス級+ミッドウェー級よりずっと少ないがな

    戦艦11隻が少ないってどういうことだよ

  • 140二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 10:13:48

    >>135

    アメリカの軍用機生産数の推移を見ると大戦が始まってすぐ練習機の大増産を始めてそれが配備されだしてから作戦機の大量発注掛けてるんだ

    大勢のパイロットが育ったタイミングで作戦機が届くって寸法よ

    一方ドイツは作戦機を増産するため練習機の生産比率を減らしたので戦争末期にはパイロット不足が深刻化してせっかくの高性能新鋭機がまともに飛ばせなくなってたりする

    機体を輸送する専門のパイロット(空戦訓練は受けてない)が戦闘機を運んだらそのまま乗員不足の実戦部隊に組み込まれて何も出来ずに落とされるなんてことが起きたのがバルジの戦い

  • 141二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 10:22:38

    >>137

    戦争の前に失業対策で始めたのが米海軍の軍拡だったんだよな

    空母の名前になったカール・ヴィンソン議員の旗振りで空母ワスプを始めとする艦艇が建造されたのが30年代米海軍の軍拡の始まり

  • 142二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 10:26:06

    >>133

    父島に居た日本軍は狂った指揮官が墜落した米機の乗員を戦意高揚と称して食べちゃってたからパパブッシュも一歩間違えたら食われてたという

  • 143二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 10:34:20

    このスレ、物凄い視点から当時のアメリカの情報を書き込んでくれる人いるな……
    目からウロコ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています