手を伸ばす機構って

  • 1二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 22:23:17

    どう思う?
    故障の元じゃない?

    GIF(Animated) / 984KB / 1350ms

  • 2二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 22:24:56

    手も足も指も首も腰もタイヤも全部故障の元だよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 22:25:36

    そんなの言い出すと人型が…

  • 4二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 22:25:48

    と言うか動作する箇所は普通に故障の元だよ

  • 5二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 22:27:12

    関節部とか心配になるよね
    零式まで進化すると貫手やりだすけど

  • 6二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 22:27:26

    まぁ人型の脚部関節よりはマシなんじゃない?

  • 7二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 22:28:27

    「わかりました、腕ごと生やして使い終わったら引っ込めます……」

  • 8二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 22:30:29

    多少人体から外れて上腕部を長くしようぜ
    そもそも武器の格納場所が悪いと思うんだ

  • 9二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 22:33:21

    >>7

    その長さと体積は引っ込める以前の問題じゃないっすかね……

  • 10二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 22:46:07

    はしご車としても役割あるから腕が伸びるのは多めにみてくれ

  • 11二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 22:48:39

    >>8

    まぁ武器を取り出すために開閉してる時点で故障の可能性があるからな…

  • 12二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 22:51:40

    そもそも機械なら存在してるだけで故障の可能性あるだろ。

  • 13二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 23:00:22

    泉機はともかく太田機は故障する前にぶっ壊されるから問題なし

  • 14二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 23:05:38

    >>10

    このロボはガチのレスキュー仕様でもあるからな

  • 15二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 23:06:37

    細えこたぁいいんだよ
    カッコいいから

  • 16二次元好きの匿名さん24/09/19(木) 23:07:03

    >>10

    先端の手のひらがはしご車のバケットになります

    もう片方の手で拳を作り火災を起こしたビルに破孔をあけて突入します

    合体中にメインボディを持ち上げて迅速にシークエンスを実行する役割を果たします

    遠距離から一方的に連続パンチを見舞うことができます

    あげくその距離で敵をつかんで振り回します


    戦闘と救助の分野ですんげえ活躍するじゃない…

  • 17二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 00:00:05

    ガルスJのアームパンチは何考えてあんな機構をって突っ込みたくなる
    フィンガーバルカンは近接陸戦MSとしてグフを参考にしたとしてもだ

  • 18二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 01:02:47

    人間でも突き指、骨折や衝撃がなくても腱鞘炎やバネ指とかあるしね。
    自己修復機能でもなければ、すぐダメになる部位の筆頭だろうね。

  • 19二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 04:32:17

    >>1

    でもかっこいいから・・・

  • 20二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 05:53:22

    結局は機能的な有意性と整備的な利便性とのトレードオフをどう判断するかなんだよな。例えばヅダの伸縮機能はドムとかに受け継がれなかったところを見ると期待した程は便利じゃなかったんだろうな。

  • 21二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 06:53:21

    紅蓮弐式「右腕が肘の部分で伸びます」
    整備班「へー」
    紅蓮弐式「後にワイヤーを伸ばしてロケットパンチの様に飛びます」
    整備班「待てやコラ」

  • 22二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 07:04:27

    生やして伸ばしました…

  • 23二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 08:13:08

    故障は前提よ
    直しやすい構造が重要

  • 24二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 10:59:08

    兵士「弾薬尽きたらどーすんだよ」
    整備士「知るか。腕ついてるんだから殴れ」
    兵士「え?」
    整備士「いやまて、殴るのいいな威力上がる方法考えよう」
    兵士「…えぇ〜…」

    こんな感じで整備士の方から言い出したらしいボトムズのアームパンチ
    ボトムズアーカイブって本のだから公式かは不明

  • 25二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 11:01:18

    油圧シリンダーが故障して拳が飛んでったのを武器として正式採用しました

  • 26二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 21:14:38

    多分伸縮する奴

  • 27二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 21:23:28

    >>17

    たぶん開発者に最低野郎がいた

  • 28二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 21:25:23

    >>13

    さらにいうならそもそも殴る蹴るほどの運動性を本来持たないのが普通だから格闘戦になる前に射撃とかで決着つくし

    最悪電磁警棒使うから普通は腕や指に過負荷かかって壊れるとこまでいかんと思われる

    特車二課が当たり前のように格闘やるからいろいろ感覚が狂うけど

  • 29二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 21:29:30

    ゲッター3とボスボロットの腕も伸びるんですよ?

  • 30二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 21:35:23

    想定内の動きなら実用に耐えられるレベルの強度が確保出来てるから腕を伸ばすなどのギミックも付けていると思うしか…
    現実的な事言い出したら人型ロボなんてそもそもナンセンスだ

  • 31二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 21:35:27

    >>2

    細くて関節数の多い指、移動時には瞬間的に全体重がのる上に前後左右に動けてアブソーバーは大きくできない足首

    可動範囲要求が大きい関係でおそらく支柱の真横に上半身分の力がかかる股関節

    こいつらに比べりゃ伸縮なんて大した問題じゃない

  • 32二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 21:38:03

    スレ画に関しては銃を取るという基本動作くらい伸ばさなくてもできる設計にしとけばよくない?と思っちゃう

  • 33二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 21:38:37

    人間より体がでかいので、膝を曲げるってのが想像以上に負荷かかりそうなんだよね
    だからパトレイバーは銃を取り出す際は膝ではなく、手を伸ばして取り出すってのは理にかなってると思う

  • 34二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 22:59:57

    「実際のところなんで伸びるんだ?」
    「98式AVの要求使用上は伸ばした状態でないと腕の長さ・・・つまり作業肢伸張範囲ですが、それを達成できんのですよ」
    「かといって腕そのものを長くすると関節にかかるモーメントが過大になりすぎると」
    「仰るとおりです。必要強度を満たすように作ると上半身の重量増加と関節のパワー不足に陥るという、いわばジレンマです」

    「ほんで精密作業時にのみ伸ばす仕様にしたと・・・よくウチの上層部はOK出したな」
    「書類上の数字さえ合ってれば何も言われませんよ。・・・哀しいですがね」

  • 35二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 00:18:49

    >>33

    どっちかというと銃をもっと他のとこに付ければよくない?と思ったんだけど

    考えてみたら、一番銃が手から遠い直立時こそ手伸ばさないといけないけど、しゃがんでたりする時はむしろすんなり取れる位置なのかな

    そもそも他にスペースが無いんだろうけど

  • 36二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 00:20:38

    名シーンなのに故障したら終わるやん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています