- 1二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 14:13:27
- 2二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 14:14:42
- 3二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 14:16:10
そうなの?俺高卒だから分からないんだ
- 4二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 14:16:38
面接は準備したもん勝ちみたいなとこあるから
- 5二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 14:36:14
- 6二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 14:50:06
シビアぞ
倍率高いし
数回だし - 7二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 14:52:21
- 8二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 14:53:17
高学歴って会社に依るけど必要条件じゃないからな
学歴鼻にかけて受けに来てやったぞって奴より明確に熱意をもって面接に臨むやつの方がそりゃ受りやすい - 9二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 14:54:50
男は度胸女は愛嬌
多少の学歴差であれば堂々としてたり、愛想があった方が面接の印象的には良いからな - 10二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 14:54:55
学歴高い=一緒に働きたいって考え方の人事でなければ人柄もある程度見てるからな
- 11二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 14:57:30
- 12二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 15:00:02
少し年齢上がっただけで不利だし
もっと若い人はいくらでもいると言わんばかりの態度よ 募集要項がすでに
年齢差別 本当は駄目だけどキャリア形成とか理由つけるし ◯才活躍中とか書く - 13二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 15:00:52
ランク下げれば普通に受かるよ
下げすぎると逆学歴差別とかあったりするけど「〇〇大?採用!」てなるとこも普通にあるので
プライドが邪魔してそれが出来ない奴がニート行き、割合としては極小だが
意外といるのがブログ収入とかでしっかり生計立ててる癖に高学歴ニート名乗ってるタイプ - 14二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 15:01:03
東大医学部卒でメチャクチャ頭が良いけど対人能力が終わってるせいで臨床に回すしかないみたいな人の話を割と聞くしまあいるだろうなと。
最近国公立の医学部が受験に面接課すようになったのもこういうのを弾く為だとか - 15二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 15:01:09
面接に必要なのは自己アピールなので……
そして学力はアピールの材料の一部でしかない - 16二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 15:06:48
逆学歴フィルターやろ
高学歴いない会社に問題抱えた高学歴が行って、いい印象与えられるわけがない
本当に誰でもいいコンビニバイトとかならできるのはまあそう - 17二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 15:07:20
- 18二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 15:12:58
あまり他の職種悪く言いたくは無いが余程の志望理由がない限り高学歴のエリート候補がそういったところの正社員に応募しに来るなんて絶対なにかあってここにしかこれなかったとしか思えんわ
高偏差値進学校の学生がFラン受けに来てるようなもんだぞ
- 19二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 15:14:17
会社のレベル関係無しに適材適所だったりする
理系なのに文系職受けまくって全落ちしたけど2年目理系職も受けたらあっさり受かった人がいた - 20二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 15:17:04
会社のランク落としたら落としたで会社側から見ても「こんな立派な学歴持ちがなんでウチみたいな会社に?」と思って見てくるから人間性に問題があるとハネられやすくなるんだよな
- 21二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 15:24:16
高学歴で就活うまく行ってない人は同門の出が3年に1人くらい来るようなとこ探すとええで
- 22二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 17:02:17
フィルターあるとこはそこから選考で削られるし
フィルターないところは面接で見てるから詰みや - 23二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 17:06:52
学歴は挑戦権みたいなもんでそれがあるから受かるって訳じゃないんや
書類選考をパス出来るのが高学歴なだけでその後の面接や筆記なんかはまた別の話、というか2次選考以降では1次をパスした者たちの中でまた競い合うんだからそこでは「高学歴だから」ってのは通用しない 周り全員高学歴なわけだから - 24二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 17:47:23
研究室で病んで「もう人生の方向性変えるしかない!」
ってなったところからの就職だったから面接は苦労したよ - 25二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 17:56:44
グロースとかスタンダード上場クラスなら取ってくれるとかあるだろうに
- 26二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 17:59:26
面接まで行ってる人は全員書類選考で会社側の学歴ボーダーライン突破してるからそれ以降は面接のシチュエーションを予想して答えられるか、予期せぬ質問が来たとき狼狽えずにいられるかを見るんでしょ。
- 27二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 18:02:39
そいつが十分優秀な人間なのは企業もわかってんだよ。だから会社と相性が良いかどうか、すぐやめないかどうかをどう論理的にアピールするかを見てるよ
- 28二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 18:04:59
就職での高学歴の利点って大卒枠に応募できるのと書類通りやすいのと面接の評価が同程度のやつと比較されたときに有利ってだけだからな
面接が壊滅的だと一次面接で落とされておしまいなんだ - 29二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 18:06:44
言うて学歴がスタートラインになるのって誰もが名前聞いたことのある企業くらいよ
就活始めてから名前知ったようなとこだと最後までアドバンテージとして活きる - 30二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 18:08:22
数社だけ面接受けて落ちて、もう就活いやだ…ってなったパターンじゃない?
文系だと受かるまで2,30受けるのはざらだから(全部面接まで行くわけじゃないけど)、数社でやめるとよっぽど優秀な人じゃない限り、どんな高学歴でも受からない - 31二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 18:10:30
高学歴は面接受かりやすい
高学歴の自分は面接受かりやすい
を混同したやつの末路は悲惨だよ - 32二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 18:12:43
高学歴でも、文系理系で全くの別物だしな
- 33二次元好きの匿名さん24/09/20(金) 18:12:46
ドクター取ったしそのぐらいに研究方面では優秀だけど社会人としてはてんでだめみたいなケースも聞く