- 1二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 10:45:54
- 2二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 11:01:12
生物の根本的な行動決定は脳の感じる快・不快で、勉強も仕事も好きな内容じゃなければ不快なストレスになりやすいから矛盾っぽいのかな?
- 3二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 11:02:45
人類史で「今のような」労働や勉強があった時代なんて一握りじゃないかな
農耕を初めることでうまれたそれに、まだ適応できてないだけだよ - 4二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 11:03:17
それなのに生殖行為は大好きなんだよな
生殖行為を義務化すれば嫌がる人間も多いだろうが - 5二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 11:06:55
勉強は割と楽しいぞ
特に技術系はできることが拡がるので - 6二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 11:08:21
- 7二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 11:13:58
勉強きら~い→このアイシャドウはこうでこうでこの色と組み合わせればこういう効果があってブルべがああでイエベがこうでリップは30本持ってて使い分けしてて……
こういう人はいっぱいいる
方向性が違うだけで勉強は好きなんだろうと思って見てるわ
- 8二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 11:16:49
本質的にむしろ人間は勉強自体は好きだと思う
それが生存に繋がってきたのだから、基本的に勉強してきた人の子孫が生き残ってきたはずだし
嫌いなのは勉強ではなく強制 - 9二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 12:04:43
こういう話はもう>>3で出てるけどだいたい農耕が悪いで結論つく気がする
- 10二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 13:02:32
進化する必要があるから勉強してたってより勉強してたら進化できたって方が近いんじゃないかな
原始時代にだってより効率的な狩りの仕方や素材の採取方法、食べ物の見分け方や武器の加工等々生存のために学んだり発展させる事は山ほどあったろうし - 11二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 13:05:51
というか学習と労働が必要でない生き物っているのか?
環境への適応だって学習の一つだし労働を生存のための活動とするなら植物や微生物でさえやってるぞ - 12二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 13:09:32
テストなければ勉強は好き
労働はクソ