令和版アニメ「るろうに剣心」1期の好きなところを語るスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 11:20:17

    もうじき2期(京都編)も始まるようなので、振り返りも兼ねて

  • 2二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 11:23:33

    >>1

    スレ絵は、第2話の薫

    警官隊とのいざこざに巻き込んでしまったことを謝罪する剣心に、「いいわよ別に。その分、剣心が家事に勤しんでくれれば」と返すシーン


    原作のギャグ調が取り払われたことで、

    「本当に気にしてないけど、剣心に負い目を感じさせたくない」

    という、薫の優しさが伝わりやすくなった良い改変だと感じる

  • 3124/09/21(土) 11:27:06

    薫関連の改変で、好きなやつがもうひとつ
    第13話「弥彦の戦い」の一幕

    「守ろうとする者の命も背負う以上、活人剣に敗北は許されない」と弥彦に説くシーン
    原作では剣心の台詞だったものを薫に言わせる、これまた素晴らしい改変

  • 4二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 11:30:26

    ガトガト逆輸入

  • 5124/09/21(土) 11:33:05

    >>3

    一方で、集団相手への具体策を弥彦に求められて「飛天御剣流を習得する!」と頓珍漢な回答をするギャグ描写はしっかりカットされている


    ギャグ描写大幅カットにより、薫は原作と比べてかなり落ち着いたキャラとして描かれている印象がある

  • 6124/09/21(土) 11:34:17

    >>3

    13話じゃなくて14話でした

  • 7二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 11:38:22

    刃衛戦の抜刀術の一太刀目のスローなんだけど確かな速さを感じる演出が好きだな

  • 8二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 11:45:13

    平成版に携わっていた方が、また参加なさっているのもなんだか感慨深い

    OVAで高杉晋作を演じていた高木渉さんが比留間弟だったり、
    平成版で最初から最後まで綺麗な作画で活躍してた小林利充さんが総作監を務めていらっしゃったり

  • 9二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 11:54:56

    OPで、平成アニメ版カラーになる剣心
    サビ手前の剣心が逆刃刀を支えに立ち上がるとことかも、リスペクトを感じる

  • 10二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 12:03:22

    弥彦の初登場を警官隊のくだりとフュージョンさせたのも巧みだった

    剣心が警官隊をシメる様子を目の当たりにする弥彦

    おばあさんが落とした財布を拾い、誇りを選んでおばあさんに財布を届ける弥彦

    「スリはもうやめだ」

    この流れがあまりにも綺麗

  • 11二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 12:19:44

    全体的にテンポが調度良くて見やすかったな、令和版
    旧作と何かと比較されがちだけど好き
    二期も楽しみだわ

  • 12二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 12:26:47

    薫殿かわいい

  • 13二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 16:42:02

    雷十太
    剣心の警告もあって人を殺さずに済んだ雷十太の未来に希望があるかのように地蔵が微笑みかけるラストが良かった

  • 14二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 22:38:00

    >>13

    由太郎が戦いの結末をしっかり見届けて、「さようなら、先生」と雷十太に決別の言葉を投げかける改変も良かった

    原作だと、目を覚ました時には既に決着が付いていたので

  • 15二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 22:55:26

    >>13

    和月先生も思うところあったらしいからな

    アニメでちゃんと当時の後悔にリベンジできたようでよかったわ

  • 16二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 23:13:14

    蒼紫戦の回転剣舞攻略の流れは回転剣舞の流れが分かったり新技が使われたりそれでいて迫力があってすごい良かったわ。
    ぶっちゃけ斎藤戦以外は旧アニメより好きなんだよな新アニメ版。

  • 17二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 23:18:07

    雷十太の小物化は作者自ら失敗と語ってたんだがそれを一からやり直すでも放置するでもなく
    引っくるめて一つのエピソードとして落とし込むようなオチを着けたのは正直感動した

  • 18二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 23:19:28

    刃衛の二階堂平法の斬撃の型が「一文字(横薙ぎ)」「八文字(払い)」「十文字(横薙ぎ、唐竹割り)」の三つで構成され、一、八、十の漢字を組合わせると「平」の字となるというのが、分かりやすく感じた。

  • 19二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 23:30:52

    般若がお頭に笑ってたって言われたところ
    表情とか分からないはずなのに楽しそうな般若が泣ける

  • 20二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 23:39:59

    江戸に来る前の回想回の横浜編に出てきたエスピラールって、原作だとあっさり負けて捕まる小物キャラだったけど、令和アニメだと最初から最後まで武人貫いた上に改心してエルダーちゃんの用心棒に落ち着くなどだいぶかっこいいキャラかつ爽やかな顛末に改変されてるんだよね

  • 21二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 09:29:38

    あの回想の後の雑談で、神谷道場に来てから剣心の精神的負担が原因の味覚障害が治ってたという原作読者ならわかるオチも好き

  • 22二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 09:40:50

    要所要所で薫殿がえっちでござった

  • 23二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 10:14:21

    >>13

    いきなり通りすがりの善人を狙って(抜刀斎はじめ幕末の人斬り達だって基本的にはそんなことしてないしする必要もない)

    そりゃ斬れない・・・ってなるの根が真面目過ぎる頭でっかちって感じの結末でよかった

  • 24二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 13:04:34

    偶々テレビつけた時、心の一方で薫殿が窒素してる時のりえりーの演技見て、気になって見るようになった思い出

  • 25二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 14:15:12

    追加された技がまさかの白刃取りの龍咬閃だったのびっくりしたわ

  • 26二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 19:54:06

    >>22

    原作だと背中アングルしか描かれていない着替えシーンで、サラシ部分をしっかり映してくれたのは勲章レベルでござるよ

  • 27二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 22:48:42

    タフカテで滅茶苦茶スレたってたときもあったなぁ

  • 28二次元好きの匿名さん24/09/22(日) 23:38:49

    >>26

    明らかに平成版より体つきがエッチでござったよ薫殿。

  • 29二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 08:18:32

    >>25

    代わりに消された土龍閃

    まあ旧アニメでやたら威力と射程距離を盛られてた&優遇されてただけで、よく考えたら刀が無駄に痛むだけの技だよな

    剣心の速度なら普通に走って殴ったたほうが早いだろうし

  • 30二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 17:48:26

    宵太の件で、恵が左之の舎弟に謝罪するシーンが追加されたのも良かった

    舎弟の「気が向いたら墓に参ってやってよ」に対して、左之が「もう参ったとさ」とフォロー入れてくれるのも好き
    観柳の件が片付いて、恵さんは真っ先に墓参り行ったんだろうな... というのが伺える

  • 31二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 18:17:51

    >>20

    るろ剣、というか明治時代が舞台の創作でも余り見ない西洋剣士キャラなだけにアニメでカッコいいシーンを盛り盛りにしてくれて感謝しかない

    ポッと出の噛ませじゃなくて、ちゃんと「格」って奴を見せてくれた

    またエンバーミングみたいに近代ヨーロッパを舞台にして、今度はるろ剣のような剣客物やってくれないかな……

  • 32二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 19:25:11

    作者のやりたい事をやってるのは伝わってくる。ガトリング周りの補完が強すぎるけど

  • 33二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 19:28:38

    凄く丁寧な印象あるんだよな令和版るろ剣
    原作そこまで読んでない俺でも分かるくらい

  • 34二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 19:53:27

    月岡津南が似顔絵描く時に、剣心の絵がのっぺらぼうなのは素晴らしかったな。
    京都編までは剣心はきちんと皆に心を開いていなくて言わば今の顔は仮面だという演出だ。東京に帰ってきた後で似顔絵を描いてもらったら、ちゃんと表情も描かれるのだろう。

  • 35二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 07:10:37

    >>34

    >東京に帰ってきた後で似顔絵を描いてもらったら、ちゃんと表情も描かれるのだろう。

    いいな、それ

    アニメ京都編の最終回の最後のシーンとかでやられたら感動が凄まじそう

  • 36二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 10:19:38
  • 37二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 13:59:07

    原作から大幅に改編するわけでは無く、所々に後々の展開に合わせた補足とか今の感覚に合わせたアップデート加えて週刊連載とページ数という制約では描き切れなかったところを描写されてるのがすごく良い、京都編も楽しみだなぁ

  • 38二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 14:01:21

    >>26

    当時の和月先生はおへそ描くときすら恥ずかしくてアシ誰もいないときにこっそり描いてたくらいだから仕方ない(それすら剣心より後の武装錬金時期の話だけど…)

  • 39二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 14:27:36

    >>19

    御庭番衆の平和なわちゃわちゃが幸せ辛い

  • 40二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 19:20:41

    京都編は連続2クール放送だっていうから今から楽しみ

  • 41二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 23:09:15

    >>36

    「飛天」は、サビの映像に戦闘ではなく日常シーンを持ってくるのが東京編ならではで好き


    「切っ先」は1期のOPEDで一番好き OP張っててもおかしくないくらいカッコイイと思ってる

    歌詞の『夜明け前』とかサビ前の「シャキン」とか、うっすら旧作EDの「HEART OF SWORD」へのリスペクトを感じるのも良い

    TVアニメ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』第一クールED映像|Reol「切っ先」


オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています