- 1二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:09:15
- 2二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:10:26
- 3二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:11:26
そういうふわっとした概念の解釈が上手い人間が頭良いんじゃないか?
- 4二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:11:45
頭が良いを、グーグル翻訳で英語に訳すとsmartになる
なるほどなぁってなった - 5二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:11:48
- 6二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:11:54
場面によって変わっても頭がいいことに変わりないのでは?
- 7二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:22:57
問題を未然に防ぐ、起きてしまった問題を解決する能力が頭の良さ
学業成績が気になるうちは成績が悪いという問題を回避できる(≒成績がいい)のが頭良いやつだし、
働き始めると営業成績なんかで同じようなことが言える。
どうよそれっぽくない? - 8二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:26:16
- 9二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:26:59
- 10二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:28:35
今回再確認できたのは「頭の良さ」という概念の捉え方が人それぞれ違うことだな
使い勝手の良さは良いが、多用すると誤解を招くかも知れん - 11二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:29:17
- 12二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:30:18
グーグルは頭いいなあ
- 13二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:30:26
状況による
身近な例えで言えば毎回テストで当たり前みたいに満点とる「頭のいい」子は勉強ダメダメだったし、テストの点数が常にヤバヤバなのに実験とか実際動かなきゃいけない作業の時毎回ものすごく要領力よく終わらせて頼りになる「頭がいい」子もいた - 14二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:34:09
- 15二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:34:42
日本の勉強は詰め込み式とはよく?言われるよね
松本人志は頭の回転が早いから頭が良いと思う - 16二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:35:27
いやわかるよ
個人的に学歴等の「勉強ができる頭の良さ」は「継続的な努力」を忍耐強くこなせる力であって、
広く使われてる、一種の「センスの良さ」とは分けて考えられると思う。
どっちも素晴らしい力だし、広く活かせるのは上の方だとは思うけれど。
- 17二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:40:14
①「地頭が良い」機転が効くとか、物覚えがいいとか、頭の回転が速い的な素のスペックが高い。
②「努力型の頭がいい」容量悪くても何でも勉強して身につけた知識のレベルが高い。
「頭がいい」ってのは①②の「頭がいい」をどっちも含んだ言葉ってイメージがある - 18二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:40:35
- 19二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:41:34
知能の統一的な定義自体研究者でもできてないからね・・・
優生学者が〇〇は頭が良くて優秀とかいったことがあるけどもそもそも頭がいいの定義を示せなかったという笑える歴史がある - 20二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:44:28
脳は個人個人で向き不向きはあっても優劣はないからね
後天的な努力で何やらせても人並み以上にできる人はいるけど - 21二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:45:08
○○力で続くのはデビルカッターは岩砕く、じゃないか?(頭の悪いレス)
- 22二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:50:07
フワッとした概念を伝える為のフワッとした言葉なんだから厳密な定義を決めたらニュアンスがズレる
- 23二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 01:57:16
- 24二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 02:01:38
「頭が良い」というワードの中に「勉強ができる」「仕事ができる」「品性がある」「話術に長ける」...などなど色々含まれてる感じか
- 25二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 02:03:06
こういう言葉を使わずに人に分かりやすくものを教えたり覚えたりする人は頭いいと思う
- 26二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 02:03:39
「頭いいよね」←嬉しい
「真面目だよね」←あんまり嬉しくない - 27二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 02:07:22
想像より全然荒れずに話せてよかった。
「頭が良い」は色々な言葉を含む便利な言葉だから、一つの分野で劣っていても「頭が悪い」と自分を卑下しないであげてね。
見方を変えればきっと貴方も優れた何かを持つ「頭の良い人」なんだから。 - 28二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 02:08:06
勉強ができるやつはそりゃ頭がいい。けれども勉強が出来なくても頭いい人は世の中には結構いる
知り合いの床屋の店主は勉強とかはさっぱりだが、空間把握力がズバ抜けていて話術に関しても天賦の才がある - 29二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 02:08:56
空間把握力ほしい〜〜〜〜
全くないから立体的な絵が描けん - 30二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 02:14:42
女性をエスコートするとき前もって予約しておくみたいな先手をうてる男がそうなんだ
- 31二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 02:14:57
勉強はわりとできる方なのにそれ以外があまりにも残念すぎると頭が良いと言えるのか?といつも思う
- 32二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 02:23:15
- 33二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 04:29:57
勉強ができると賢いと頭の回転が速いは違うよなと思う
あと知識が多い人と知識を上手く使える人も
例えばサザエさんのカツオは学校の成績は悪いけど頭の回転は速いよね
後は色々な専門知識持ってるからと行って医療行為ができるわけでもないし - 34二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 04:49:33
昔、読んだ少女漫画でヒロインの理想が頭のいい人でその子が好きな幼馴染みの男の子は成績が悪くて勉強頑張ってみたけどうまくいかなくて落ち込むんだけど、実はヒロインは男の子が好きで頭のいい人が好きなのに何で俺?と思ったら小さい頃にエレベーターに子供たちだけで乗ってボタンを押せなくて困ったときに男の子が持っていた棒付きキャンディーでボタンを押して助かった事があってそれで頭のいい人が好きという話を思い出した。この話し可愛くて好きだった
頭のいい人=機転のきく人のイメージがある - 35二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 11:08:11
あくまで一般的な日本人を想定して書く
学校の外に出ると馬鹿にされたり、軽視されがちだけど
「頭が良い」の根っこの方には「学校の勉強ができる頭の良さ」が存在するとは思ってる
学校の勉強に対応するための努力の方法とか、そこで蓄積された知識とかってその人の思考にかなり影響を及ぼしてるし
機転がきくとかも、一発屋で終わらないためには意識的か無意識的かはおいといて蓄積された知識の裏付けが必要になると思うんだ。それって日頃から何らかの形で勉強することが大事だし、その基礎になるのはやっぱり「学校の勉強ができる頭の良さ」だと思う - 36二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 11:11:27
脳を使う事柄で秀でた人の総称
- 37二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 11:12:42
- 38二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 11:14:02
- 39二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 11:19:28
実社会で役立つ利口さばっかほめそやされるのもそれはそれで危険な気はする
俺には何やってんだか理解できないような分野でも研究者はいてくれないと困るし
そういう人たちにプレゼンの上手さとか要求したってしょうがない - 40二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 19:37:52
こういう人のこと
- 41二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 19:44:26
お勉強ができる=頭が良いではないよね
学校の勉強で成績良いような人間と社会に出て役に立つ人間は別だから - 42二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 20:02:40
その場の問いを把握し適切な解答を返す能力だと思う
- 43二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 20:05:16
こういう時に上手い事言える人は尊敬する
- 44二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 20:13:49
学校のテストで言うなら効率が良いのが「賢い」頭の良さ、点数が良いのが「勉強のできる」頭の良さって感じはする
- 45二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 20:49:02
勉強ができることをやけに軽く見てる人多くない?
- 46二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:00:47
「頭が良い」と「勉強ができる」が別ののだって話してるのがほとんどだと思う
そのうえで、「頭が良い」は「勉強ができる」の素養もあるってイメージ
べつに「頭が良い」は、後天的に身に付かない能力って訳でもないと思うけどね
- 47二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:03:30
このレスは削除されています