江戸時代以前の人たちは内臓のことについてどれくらい把握していたのか?

  • 1二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 21:45:19

    骨や脳については経験則で分かっていたんだろうが

  • 2二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 21:46:02

    範囲広くない?

  • 3二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 21:50:24

    医者とか、南蛮人と交流あった人とか、動物の解剖みたいなことしてた人とかでも色々ありそう

  • 4二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 21:52:04

    中国から中医学が入ってきて漢方医学になるしそこで内臓がどうとか血の巡り云々とかも知見ありそう

  • 5二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 21:54:16

    いうて魚は捌くし動物も捌く時もあるだろうし合戦で臓物まろびでるのもあったろうし自分らにも内臓が内蔵されてるとわかってる人々はいたろう

  • 6二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 21:57:01

    原理は分からないけど臓物そのものを見た人間は今よりもずっといたろ

  • 7二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 21:59:31

    切腹文化とかあったしね
    消化器や心臓は普通に生きていても不調とかを感じることはできるし、
    死体からこれがこれだろうって当たりをつけることくらいはできてそうではある

  • 8二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 22:02:06

    昔の人のほうが劣っていた、というのは間違い

  • 9二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 22:03:26

    日本初の人体解剖が江戸時代の真ん中くらいらしいな

  • 10二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 22:03:42

    囚人の遺体の腑分けとかもあったみたいだしな

  • 11二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 22:08:48

    杉田玄白・前野良沢が解体新書を著したり罪人の死体の解剖を行ったりする前は
    死体=不浄だから触るのは絶対NG
    臓腑の中身はまぁ昔のありがたーい中国の医学書見てりゃ分かるだろってことで
    全くもって現実の内臓のこと把握してなかったんじゃなかった?

  • 12二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 22:13:23

    五臓六腑って考え自体は江戸時代にも浸透してたみたい
    ただ「本当か~?五臓六腑って本当にそうか~?」って踏み込んだのは杉田玄白から

  • 13二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 22:35:51

    >>5

    >内臓が内蔵

    \ ド ッ /

  • 14二次元好きの匿名さん24/09/21(土) 22:36:08

    穢れなんか知るか俺は人体の仕組みが知りてぇって医者は
    洋の東西問わず墓荒らしと死体泥棒に走ってたの
    やっぱ知的好奇心には逆らえねえんだなって

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています