- 1二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 08:19:40
- 2二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 08:22:14
北海道が他の島と比べても異端すぎる
- 3二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 08:25:43
マジで位置が絶妙なんだよなぁ…
大陸の文明の影響は受けれるけど侵略するには遠すぎるという - 4二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 08:27:07
- 5二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 08:30:24
米も英もこのことを百年くらい忘れてるみたいだけどね
- 6二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 08:37:33
- 7二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 08:44:00
狭いとか言われるけど国土面積自体はそこまで小さい訳でもねえのよな
山が多くて平地少ないがその分水資源には困らないという利点もある - 8二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 08:45:58
なんか生き物みたいな型だよな
- 9二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 09:09:48
- 10二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 09:10:37
インドネシアとかインフラ整備大変そうだよな
- 11二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 09:36:02
北海道は大陸との距離も絶妙な位置で偏西風が海を渡る距離が長いと
本州日本海沿岸の豪雪地帯みたいに水分多すぎる重い雪になるし逆に近すぎると水分が足りない
おかげで世界でも超珍しいパウダースノーエリアに
- 12二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 09:47:33
日本列島が大陸の海岸線と一致しないのは日本列島が大陸から離れた時に観音開きのように九州のあたりと北海道のあたりを軸に地盤が回転してるからっていうのと、沈み込み帯からの地殻変動によって分離時と今ではかなり形が変わっているのが原因
- 13二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 10:30:39
- 14二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 10:35:08
たぶんそのままの地図でも「よく見ると日本がロシアや中国が海に出るのを蓋してるよね」って云われれば認識出来たんだろうけど怪しげな逆さ地図とセットで回ってくるせいで印象が結び付いてるだけじゃないかな
- 15二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 10:38:56
- 16二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 10:41:37
- 17二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 10:45:03
- 18二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 10:45:32
- 19二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 10:47:25
プレート2つだと散り散り程度にしかならないことが多い
- 20二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 10:50:01
狭いと言われてるのはメルカトル図法の悪い所が出たからであって、実は言うほど狭くないんだよな
メルカトル図法の見た目の大きさと実際の国の面積を比較した世界地図 | naglly.com僕らが良く目にする一般的な世界地図は、世界を長方形で投影したメルカトル図法で描かれたものが多いですが、この地図の最大の欠点は、実際の面積を正しく表現できないところにあります。 今回紹介するのは、メルカトル図法で表される各国の大きさを水色、実際の国の面積を濃い青で表現し、両者を入れ子にすることによって、簡単に比較できるようにした世界地図です。 ※上記の地図をクリックすると拡大画像を見ることができます。naglly.com - 21二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 10:51:10
今現在の島の形は今の海面の高さでしか見えないものだから本当は海底地形も含めて比べた方がいいんだろうけどね
小さな島も実際は富士山より大きな海底火山の山頂だったりするし - 22二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 10:56:54
- 23二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 11:02:40
西ノ島「あっもうちょっと出るw」
- 24二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 12:13:47
日本列島の大陸との距離がイギリスくらいだったら色々と歴史やらなんやらだいぶ変わってそう。
逆にイギリスが日本くらい大陸から離れていた場合も。 - 25二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 12:17:29
日本無かったらロシアと朝鮮はもっと海に出てたのかな
- 26二次元好きの匿名さん24/09/23(月) 12:28:22
列島が無かったらって話なら太平洋沿岸の気候が史実と全然違ったものになるから中世以前からの中華王朝の勢力図が大きく違うんじゃないかな
ロシアが極東まで来てないかもしれないし史実に存在しない独立国が出来てるかもしれない