- 1二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 15:31:16
- 2二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 15:31:52
ブレインフォグとかではなく?
- 3二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 15:32:08
- 4二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 15:32:21
詰将棋をやってみようという気持ちにはなるんだな
- 5二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 15:33:36
別になんか考えてる人を見て杞憂民だの作者はそこまで考えてないと思うよだの思考することに苦手意識からの嫌悪感示してるんじゃなければいいんじゃないの
- 6二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 15:33:43
- 7二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 15:34:36
不相応に難しい奴からやろうとしてないか?
- 8二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 15:34:37
- 9二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 15:37:20
頭だけで考えるよりひたすら紙とペンで書き出したり手を動かすところから
- 10二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 15:46:18
>>9みたいにアタマの中だけで考えずにマインドマップ(紙にアウトプット)のやり方試してみたらどうかな??
- 11二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 15:47:33
思考し続ける=飛躍する、じゃないし飛躍を期待して思考し続けるのは効率悪いと思うよ、基本的には積み重ねて回答に至るとかが思考だし
ひらめきで解決するようなこともないわけじゃないけど捉え方を変えて、「思考して解決する」のを、「ふりだしからあがりまでのすごろく」に喩えたとしたら、サイコロが普通のサイコロじゃなくて1、1、1、1、2、6くらいのサイコロ振ってるようなもんでちょっとずつ解いていくけどたまに飛躍する、って程度だと思ったらいい
飛躍はあるけど飛躍を期待して思考するもんじゃないって思えるんじゃない?
そのジャンル(例えば詰将棋とか図形問題とか)に慣れてくるとサイコロを振る間隔が短くなってでかい目も出やすくなるイメージで - 12二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 15:56:55
思考を飛躍させることは良くないことなのではないか?
- 13二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 15:58:16
頭のメモリがパンパンでなんもできないなら今は要らない情報をHDD(紙)にいったん置いておくってのもあるな
- 14二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 15:58:18
直観で理解する的な意味で使ってるんじゃないかな?
- 15二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 16:02:52
- 16二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 16:03:43
何手詰めの詰将棋やろうとしてたの?
- 17二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 16:04:14
- 18二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 16:07:59
そもそも思考が止まるってなんだろう?難しいことを考えることが嫌になって他のことを始めてしまうような状態なのか、考えても同じ内容の反復になって思考が進まないことを指すのか
前者なら簡単なことからステップアップするのが良さそうだし、後者ならそれに加えてどこまで考えたかを視覚化したほうが良さそう(総当たりでも良いから書き出すとか) - 19二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 16:11:31
思考が詰まったら、詰まった思考を出力してすっきりすればいいじゃない
自分が思ったこと、考えた事を文章化したり言語化してみたら?
もちろん綺麗にとか、分かりやすくとか、そういう事は考えずにな - 20二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 16:11:34
一度に色んな事考えられないのはそういう性質の脳のせいだから改善は無理よ
強いて言えば食事と睡眠と運動に気を使って規則正しく生活すること - 21二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 16:25:55
「しっかり頭で考えられるようになりたい」という課題を自分で分析したり深く考えず
「いい方法を教えて」と思考を放棄して他人の思考を借りようとしてる時点で自分の頭で考えてないやん
ネットの赤の他人に相談する前に少しは自分で考えたり身近な人のアドバイスを聞いたりした?
- 22二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 16:31:37
1の事何も知らんけど
熟考力が欲しいと思った動機にあった正しい努力をしないと見当違いな事になると思うよ - 23二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 16:39:58
最初から背伸びしてるけどそれに見合った忍耐力がないから手軽で簡単でジャンクな、一瞬で賢くなる方法を探してるだけじゃない?
本気で努力するつもりならお手持ちのデバイスで検索するなり自己啓発本を買うなり借りるなり方法はいくらでもあるのにね - 24二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 16:45:53
癖じゃなくてそれがお前の純然たる素のスペックだよ
毎回考えを書き出して読み返すとか人に見せるとかして地道に鍛えろ - 25二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 16:49:23
“今は”まだ駆け出しの勇者なんだって所から受け入れるところから始めてみよう
“今の”レベルやステータスで中盤の敵に挑もうとしてるんだから、じゃあどうしたら倒せるようになるかなと作戦立てたり何度も繰り返し挑んで失敗して原因を考えて…を繰り返してやったら失敗も成功も全部が経験値になるし考えるのが楽しくなっていくよ
頑張らねばならない思考より、考えるの楽しい思考になっていければいいね - 26二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 16:51:23
深く考えられないと思うならまず浅い部分の知識や経験が足りてないということ
計算問題なら自分が解ける難易度の問題を繰り返しこなしてパターンを身に染みつかせる
9×9=?とかいちいち計算せずに答えを出せるのは小学生の時に九九を覚えたおかげだろ?そういうのの積み重ねよ - 27二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 17:06:10
このスレ立てるとき「質問に答えやすい情報を渡してるかな」とか「どういう反応されやすいかな」とか色々と考えてみたようにそういう日常の些細な思考訓練が大事と思う
だからあなたと関わる人の考えや気持ちを慮る事で思考力は付いていくと思うから心配しなくてもいいと思う
- 28二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 17:38:06
単純に情報や知識がない→分からないから一つ一つに引っ掛かる→思考停止するの流れになってたりしない?
問題集の解き方でもそうなんだけど、まず答えを見てやり方をインプット→問題を解いてみる→もう一度やり方を見て答え合わせしながら考えるを繰り返して知識を自分のものにしていくし、難しい本なら本についての知識を入れたり本の感想を書いてる人の意見を調べるなど情報をインプットしていく
とにかく今ある知識だけで分かろうとしてるから思考停止するんであって完全なインプット不足
自分の現状を分かってない事が問題なんであって知識を得れば出来るようになるから頑張れ - 29二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 17:55:52
車の運転してたら怖いなあ
- 30二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 17:58:59
もうこのスレを読んでないだろうな
思考停止っていうか嫌なものから逃げてるだけだと思う
ただの逃げ癖だよ - 31124/09/24(火) 19:16:37
思考停止する原因はやはり逃げだと思う。分からなくなるとそれ以上考えを進めるのが嫌になる。
「その考えが間違いだったらどうしよう」もよくある。だから決断ができない。
あとはすぐに慌てて考えがまとまらないことがある。 - 32二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 19:30:14
ちょっと勘違いしてると思うけど
わからないことを考える、考えたけど答えが出ない、答えのない問いを考える、考えた結果間違う、っていうのは別に無駄って訳じゃない上の方で誰かが言ってた喩えに乗ると大体の場合思考してる時点で経験値は入ってる
ただ、考えるってのがそれ自体にコストがいる行為なのは間違いない、時間とか疲労とか集中力とか、
で考えた結果間違うとかでわかりやすいけど、短期的に利益を得られなかったり追加で何かを失ったりはある
でも、考えた結果間違うって大抵、考えずに答えが出ない、と同程度に損失があると思う
あとは決断か、決断は答えが出るとはまたちょっと別よ、考える→答えが出る→自分の考え・答えを信じる→決断、ってなるわけだし
慌てて答えがまとまらないのは、考えるのを停止してきて経験値足りてないからじゃない?
要するに普段から思考を途中で諦めないようにする→思考の速度が上がる→慌てる必要がなくなる→思考の回数が増える、ってなるだろうから、とっつきやすいのは諦めないようにする…というか、諦めるのが損と思うようにしたほうが良いと思う
- 33二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 20:01:28
自分の頭の良さを信じるのも大事だぞ
誰でも新しいことを勉強し始めたときはやたら難しく思えるものだけど、
「こんなに沢山の人が理解してるならこの俺が理解できないはずがない」って信じて続ければだんだんわかるようになってくる - 34二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 20:04:20
- 35二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 20:04:54
前知識なしの徒手空拳でひたすら数をこなして覚えるのもいいが、
手本になるフレームワークを覚えてから考える守・破・離コースもありやで - 36二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 20:12:14
>少し桁が多い暗算、詰め将棋
これは普通に初歩からステップアップしていけば誰でも一定レベルにはなる
継続的な訓練だな
>難しい本
こちらは意味がわからなくてもとりあえず通読する
次はノートを取りながら読み、わからんことは調べる(精読)
そして何回か読み返す
だいたいこれでわかる
- 37二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 22:01:06
「分からん!手数多すぎ!もう頭満杯!」ってなったら一度本命に辿り着くまでを細分化するといいよ
Aを分かるためにはBが分かる必要がある、BのためにCを調べる、ためにDの答えが必要。よし、まずDを詰めよう!って計画する