- 1二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 20:06:18
- 2二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 20:08:54
世界(エルディア人差別)を知るまでは多分否定派
タイバー公の宣戦布告後は肯定せざるを得ないんじゃないかな?
虐殺を納得してるかは別としますが - 3二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 20:09:40
エルヴインは「ここまで来て虐殺ENDとか納得できねぇ・・・」筆頭勢じゃないかな
- 4二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 20:11:49
まあどっちが壁中人類のためになるかを考えるだろうからなあ…
- 5二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 20:12:31
多分生粋の調査兵団は皆これよな
- 6二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 20:14:29
ロマンというか自分の求める物を追い続ける人だけど、それはそれとして私を捨て公を全う出来る人物だから地ならしはたぶん遂行すると思うんだよね。
エルディアの軍所属人間は普通はアルミン達のやったことは選択できないし、してないけない事なので。 - 7二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 20:16:05
まず軍事施設や要所を破壊して交渉してからじゃねぇかな
未遂か完遂かだけが選択肢でもないでしょ - 8二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 20:18:58
- 9二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 20:21:33
この人生きてた場合良く分からん。
作者にも「ああいう時代にうまく嵌ったから英雄で、時代によっては詐欺師かも」って言われてたキャラだし。
ハンジさんが追い詰められるたびに「エルヴィンが生きてたら」って言われてたけど、生きてた場合果たしていいことか悪いことかまじで良く分からんキャラだと思う。 - 10二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 20:22:22
ヴィリーの演説前の四年間の動きもハンジとはかなり違うと思うし、第三の道も有り得そうだよな
そもそもアルミンが居ないし、フロックがイェーガー派を作らないか作らせないだろうから、エレンの動きもどうなるかさっぱりだしね
エルヴィンならもしかしたらエレンの行動に違和感を持って未来視の能力に勘付く可能性もありうる - 11二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 20:23:15
そもそも10割虐殺と9割と8割と7割とは全て違う立場だし
5割以下にするとしても何処にどれぐらい巻き添えを許容するかで全然違う話だからな - 12二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 20:59:33
個人的には眉毛は地鳴らしやる派
眉毛が居ようが居まいがマーレがパラディに世界中のヘイト集めて虐殺するのは変わらんし、ロマンを求めるタイプだけど公に心臓を捧げる兵士でもあるのでレベリオ襲撃も頭として活躍しそうではある
つかエルヴィンがいることでパラディの動きは変わるだろうけどパラディが滅亡を望まれてる状態は変わらない
なんでエルヴィンがいたら地鳴らししない的な考えになるの? - 13二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:01:50
エルヴィンはヒストリア犠牲で部分的地ならし派なイメージ
- 14二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:03:35
わかるわ
もしアルミンじゃなくエルヴィンが生き残ったらって考えるけど、エルヴィンは悪魔になるしかなかったとは言っても全ては幼い頃から持っていた父への気持ちと自らの答え合わせのためだし、それを果たしてしまったエルヴィンがどんな選択をするか検討がつかない
そういう意味でも物語的にあそこまでの役割だったんかなって思う
- 15二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:08:55
- 16二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:32:09
流石に全世界踏み潰すなんてことしないだろうけど他国への牽制も兼ねてマーレは報復として潰しそうな気がするエルヴィン
- 17二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:34:48
エルヴィン生き残ってたらまずエレンがヒストリアに食べられてるよ。あそこまで究極の二択になる前に手を打ってるはず。
- 18二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:35:28
外の連中はどうしても我々を巨人に食わせたいらしい
まずは脅威の排除だ
みたいな台詞あったから、壁外を全滅までするかはともかく地ならしは有効活用すると思う - 19二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:46:12
エルヴィンは増えることより謎の解明に重きを置いて(?)突き進んだ人だから、ジークの対話での説得もどうにかなるかもしれない
- 20二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:47:57
不戦の契りで壁内自殺ENDするから無利ぞ
- 21二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:51:54
少なくとも、全否定・全肯定みたいな極端な考えに至るイメージはない
とにかく答え合わせのために生きてた人って印象が強くてねえ。壁中人類のためを考えはいたけどその頃は壁外に人がいる確信云々も含めてマーレ編と持ってる情報が違いすぎるから参考にならん - 22二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 21:55:34
世界の真実を知ってモチベめちゃくちゃ下がったエルヴィンがどうなるかまず想像つかない
捧げた心臓の為に進み続けるだろうけど - 23二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 22:06:39
世界の答え合わせできてもそんなモチベ下がるイメージ無いなぁ
好奇心旺盛にあれこれしそう - 24二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 22:08:11
エルヴィンがシガンシナで死ぬことははっきり決まってたって明言されてたしね
この人ただでさえシガンシナの時点で仲間の屍に潰されそうになってたのにアルミンについて先生が言ってた「夢を叶えて現実を見るしかなくなった」状態になったら行動に出なくても時間と共にメンタルやられると思う、そして選んだ兵長も曇る
やっぱりあそこで休めてよかったのかなって思うよ - 25二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 23:34:03
- 26二次元好きの匿名さん22/02/22(火) 23:57:58
エルヴィンとハンジは
「壁の外と内で人を区別しない」って意味では同じだと思う。
内の人間のためなら外の人間を殺してOKみたいな考えではないと思う。
ただ、ハンジさんみたいに「大量虐殺なんて絶対駄目!」みたいな人間としての善性に基く行動をするかっていうと、
また良く分からん人ではある。 - 27二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 05:43:43
- 28二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 05:49:27
そもそも限定的な地ならし発動自体は虐殺を止めに動いたパラディ側も全員肯定的なんだよ
- 29二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 08:47:13
- 30二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 08:50:04
この人が生存してたと仮定にするにしても
投石を生き延びた or 超大型継承
アルミン生存 or 死亡
で話の流れ変わりそう・・・変わりそうじゃない? - 31二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 09:01:01
エレンに同調するかは置いといてこいつ地ならしはやる
- 32二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 09:07:18
解釈が自由であることはそうだけど
エルヴィンと付き合いの長いリヴァイやハンジが
「島だけ良い思いすればいい、なんて死んだ仲間に報いれない」と考えてて
ハンジの死に際やリヴァイの結末を見届けてるから
素直に読めば壁外全滅は拒絶するって描写されてると思う
エルヴィンの死後に調査兵団の役割自体が化け物退治から外交調査ってがらっと変わったんだし
「エルヴィンならもっと上手くやれたんじゃないか」っていうのはアルミンやハンジの迷いとして意味があるだけで
エルヴィンだって同じ立場なら同じように悩んで迷ったと思う - 33二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 09:17:48
- 34二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 10:04:37
壁を壊されるまでは完全な平和で行き詰まって無かったしその時点で調査兵団に入ってた人たちは自由や理想を追い求めてたと思うよ
そりゃ家族達にも死んで欲しくは無いだろうけどそれは自分が死んでしまった後の願いであって調査兵団だった時のその人達の願いを叶えたかったんやろう
- 35二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 10:22:49
調査兵団のメンタリティって代によってかなり違うと思う
ウォールマリアが壊される前から壁の外に行ってる奴らは生粋の物好きな理想持ちでエルヴィンとリヴァイ、ハンジはその代
ウォールマリア破壊後からは領土奪還っていう目的が増えたからそっちを目的にする人も多かったと思うし、奪還作戦前に入ったフロックとか新兵なんてまさにそれ
こういう精神面でのズレがあるからきついと思うし、ハンジは実際そこでも苦悩してたんだと思う
エルヴィンは人心掌握に詐欺師レベルで長けてるからそのメンタリティの差で反乱分子を産むことは無かったかもしれないけど、それでも世界は残酷だからなあ - 36二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 11:08:53
ウォールマリア破壊後と奪還作戦直前でもかなり意識に溝はある
エレンとかジャンとか主人公勢が入った時期はまだ巨人から領土を取り戻すという雰囲気で特定の○○(この場合はマーレの戦士)が倒すべき敵という感じではなかった
フロックが入った頃にはそいつらがエレンと同じ能力者の敵と判明してたからそれを倒せば自体は動く=○○を倒せばいいという雰囲気でほとんどの人は入団した(そしてパーフェクトゲーム)
その意識のまま時間が進んだから壁外はハンジ〜エレン世代にとっては理解し合うための相手でフロック世代にとっては○○=壁外のヤツらで倒すべき敵という意識のズレが出来た
- 37二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 12:03:22
個人的にはこれだと思うんだが、どう足掻いてもヘイトコントロール出来そうに無いのがな…。