- 1二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 22:43:54
- 2二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 22:52:46
学生じゃなかったっけ
- 3二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 22:56:45
原点ではそうだけどマッドな学生要素のあるフランケンシュタインの怪物は少なそうなので学者の方でお願いします
- 4二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 22:59:27
- 5二次元好きの匿名さん24/09/24(火) 23:01:42
- 6二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 07:34:52
- 7二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 08:51:10
- 8二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 08:57:55
原典だと割と可哀想な奴ではあるんだよね
妻を欲しがった理由が確か「自分と同じ様な存在が欲しかったから」だった筈だし - 9二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 09:21:48
あげ
- 10二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 09:22:13
FGOのフランとか?
女体化してしゃべれないけど - 11二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 12:27:30
バロンクルール(スパドン3)とか?
- 12二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 12:37:46
ちゃんと人の心というかそういう感性、醜さ故に孤独であることを嘆く社会性みたいなものを持ってるから苦しんでて
妻をくれると言っておいて裏切った主人公に復讐しながら無理矢理協力を迫るのにもその辺の経験が生きてるからな
- 13二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 19:22:15
- 14二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 19:26:54
このレスは削除されています
- 15二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 19:27:27
原作だとかなり理知的というか悲哀のある怪物なんだよな
- 16二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 19:35:43
- 17二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:45:16
貧しいながらも仲良く暮らしている家族を覗き見て憧れるあたりの顛末は何かネットコミュニティの内輪ノリに憧れて無理やり参加しようとして拒絶されるコミュ障オタクみたいだったな
- 18二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:03:45
ミルトンの失楽園を読んでるくらいだから、あにまん民の9割よりも頭いいぞ
- 19二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:34:07
頭悪い(頭いい)喋れない(拙いけど喋れる)それはそれとして道徳観とか美的感覚はおかしいという割と原作水準なフェイトのフランケンシュタイン
- 20二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:58:19
博士が悪いよに落ち着く
- 21二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:59:46
屍者の帝國のザワンがまさにそれじゃない?
- 22二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 09:57:43
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 11:49:28
博士つーか熱しやすく冷めやすい若者が
うっかり子供を創っちゃって
いざその存在を実感したらヘタレて逃げた
って感想になったなー
そりゃ「子供」はグレる - 24二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 12:13:36
エイリアンシリーズのデイヴィッド
エイリアンを生み出したマッドサイエンティストのアンドロイド
そもそもエイリアンシリーズは
エンジニア(神)→人間→アンドロイド→エイリアン
という何重にも重なった「神と息子」「フランケンシュタイン博士と怪物」構造となっていて、デイヴィッドはエイリアンという怪物を生み出した博士であり、なおかつ人間とエンジニアを滅ぼそうとした怪物でもある
パーシー・シェリーが書いたオジマンディアスの詩を「これはバイロンの詩だ(ドヤァ)」して恥をかくというおちゃめなシーンもある(パーシー・シェリーはフランケンシュタインの作者の夫、バイロンはフランケンシュタインの作者がそのアイデアを思いついたときに一緒にいた友人) - 25二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 12:18:33
- 26二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 12:45:37
夫のパーシー・シェリーは科学の信奉者で「科学最高!皆でプロメテウスの楔を解き放って科学で発展していこうぜ!!」な人だった
それに対してメアリー・シェリーは夫のアンチテーゼとして「科学ばかり信奉してるとこんなことになっちまうぞ」という意味を込めた小説を書こうとして、それに際して当時最先端の科学だったカエルの足に電気を流す実験に着目してフランケンシュタインを書いた
- 27二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 18:10:59
その文豪談義がきっかけでフランケンシュタインの怪物以外に吸血鬼ジャンルの始祖とされる作品が生まれているのと
一緒に文豪談義した詩人の作品に出てくる有名な言葉が「事実は小説より奇なり」なのも面白いよね