- 1二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 09:39:06
- 2二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 10:55:54
結局のところ需要が減ったところで「比較的安価で扱いやすい音楽パッケージ」がCD以外にない現状は変わらんしな
SDカードやUSBタイプなら場所は取らないし実際そういうアルバムを出したアーティストもいる(ミスチル、浜崎あゆみ、倉木麻衣etc…)けどアナログ盤とかと一緒であくまでコアファン向けの高額アイテム止まりで普及はしなかったし…やっぱりコスト掛かるんかね - 3二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 10:59:22
ミュージックカードは安価でコレクション性もありつつ場所をあまり取らないということで画期的だと思ったんだけど商法過激化によりランキング集計から外されたせいで一気に廃れちゃったんだよね…もったいない
- 4二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 11:00:27
同人だから商業とは違うだろうけどUSBメモリは原価がCDの10倍じゃ済まないくらいには高い
- 5二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 11:06:50
電子書籍やオーディオブック出たけど紙の本はまだまだイケるだろう
サイバー攻撃や停電とか災害に弱いし、何より意外と検索性が悪い
何持ってるか忘れるし紙に比べて意外と読み返さなかった - 6二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 11:10:17
作者の意向か出版社の意向かは分からないけど電子化されてない本もたくさんあるからな
漫画の単行本でも愛蔵版だの完全版だのたくさんバージョンがあって電子化されてるのはそのうちひとつだけ
他の版が好きって人は紙の本を持ち続けるだろうし
- 7二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 11:23:46
CDは消える気がする
特に読み込み機器の先細りが問題でフロッピーディスクみたいにごく一部で使われつつも消えていく気がする
音楽関係はサブスクに加えて買い切りでデジタルは権利補償できるしレコード回帰の流れだし - 8二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 11:33:08
サブスク解禁されたからCDはお役御免かと思いきや大人の事情なのかいくつかの曲がカットされたり別音源に差し替えたりが行われるという罠
My Little Loverの「ALICE」とかZARDの「永遠」とかのシングルバージョンは発売当時の8cmCDでしか聴けないんよ…他のアルバムはなぜか全部無表記でアルバムバージョン差し替えなんよ… - 9二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 11:35:33
なんで記録媒体って小さくなるほど値段高いんだろうね…
小さく作るのに技術が必要だからか - 10二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 11:36:48
キャンセルカルチャーや演者のやらかしなど、コンプライアンス的に古典や名作どころか一昔前の作品さえあやしいからな
権利関係でサブスク停止とかもあるし最終的に残るのはアナログじゃないか - 11二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 11:45:26
紙のメモ帳とか?
スマホでもメモできるけどうちの職場では全然廃れる気配ないぞ - 12二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 12:23:44
インターネットが永遠の記録媒体なんて幻想だからな
結局形として残ってるものが最後まで残る以上アナログ媒体が完全に廃れることはないと思う - 13二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 12:51:56
今だとパソコンも本体にCD/DVDドライブ付いてなくてUSBの外付けドライブ使わなくちゃいけないんだよな
- 14二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 15:46:02
ogg vorbisかもっと良い新規格が普及するまでmp3は現役だろうな
- 15二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 15:48:53
一時期の電子雑誌とかジャニーズタレントだけ黒塗り検閲状態だったしな
- 16二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 15:49:26
そういや蛍光灯って2027年で製造終了するんだよな