アジア圏はやたら筆まめで歴史書物が残ってるって話をたまに聞くけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 15:33:05

    ヨーロッパとかアメリカとかはアジアと比べて残ってないものなの?

  • 2二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 15:35:42

    うん

  • 3二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 15:36:02

    ヨーロッパはそういうのを集めた場所が燃えたしアメリカは歴史が浅い分めっちゃ残ってるよ

  • 4二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 15:36:32

    >>1

    もうはっきり言えば『歴史を書き残す』っていう文化そのものが中国発祥で他の国には存在しなかった文化や、神話とか伝承とか詩とかの形で後世に昔の話を残す程度なら世界中どこでもあるが

  • 5二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 15:36:50

    紙が強い 
    中世だと教皇と中華王宮の蔵書量が数十倍の差がある

  • 6二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:01:18

    竹もしくは木+墨も凄い
    墓に一緒に入っていた記録が見つかり秦の時代の資料が更新されたというのもあった

  • 7二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:03:42

    アイヌとか文字がないから残らない文明も多かろう

  • 8二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:06:02

    最近の研究ではアレキサンドリア図書館は燃えたことによって消失したんじゃなくて財政難や統治者の意向で学者たちを追放したりして縮小していったみたいだね

  • 9二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:06:07

    後世の人がどう思うのか史書に名前がどう残るのかにこだわりや恐れを抱く歴史人物がけっこういたけど何百年前の記録がこうして普通に残っていたのも大きかったのだろうね

  • 10二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:06:12

    アレクサンドリア図書館・・・焚書・・・

  • 11二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:06:28

    インドとかも意外と記録少ないよね
    貝葉の限界か

  • 12二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:07:05

    紙と石板が強すぎる

  • 13二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:07:51

    石は有機物より朽ちないからね

  • 14二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:08:36

    というか宗教的なアレとかで意図的に捨てられたりしてる事もあるしなあっちの方

  • 15二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:10:47

    数百年もすれば現代の記録が朽ち果てて空白の時代になるぞ
    電子媒体の寿命だ

  • 16二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:11:59

    西洋圏にはヘロドトスが居た
    中華圏には司馬遷が居た

  • 17二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:14:42

    東南アジアとか高温多湿で紙が傷みやすいから口伝が主な記録媒体って所もあるらしい

  • 18二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:26:40

    >>16

    史記の殷王の系譜がほぼ合ってるの凄い

  • 19二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:35:11

    こういう時にアジアから除外される中央アジアに悲しき過去

  • 20二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:37:05

    そもそもアジアというのがヨーロッパの東ってくくりに過ぎず意味的には東夷みたいなもんなので、アジアの人がアジア全体にアジア感を感じないのはしょうがない

  • 21二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:39:34

    バナナの葉っぱに書き残していたからとうに朽ちた東南アジア地域
    そも文字が無かったアフリカ
    残ってるけど誰も読めねえイースター島

  • 22二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:44:05

    話題にすらならないサブサハラアフリカ・・・

  • 23二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:48:10

    インドは…時系列じゃなくて循環させるように謳っちゃう文化なんで、歴史書物・資料の形になりにくいしな

  • 24二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:56:07

    ネイティブアメリカンは文字を持っていなかったから口承でしか伝わってないよな
    マヤやアステカは石碑だったか

  • 25二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 16:57:21

    サテュリコンみたいな通俗小説まで普及してたのに、古代ローマやギリシャの作品がキリスト教に都合の良いものと有用性を認められた極少数以外は残ってないの、アニメが一気に広がって引用とかでそれに取り込まれたもの以外は急激に忘れ去られてる今と重なる

  • 26二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 17:05:44

    日本は書籍市場が成立したから結果的に中国で戦乱で散逸した本とか沢山本が残ってるけど、後世や世間に残す目的での筆記はあんまり盛んじゃない
    中国の文書文化が近い公家(とその子孫の鎌倉と室町幕府の文官)や寺に集中してる
    当代のみで楽しむ文芸とかなら江戸時代に盛ん(来年の大河でやるだろう)だったけど

  • 27二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 17:08:26

    ネイティブ・アメリカンとかアボリジニの話?

  • 28二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 17:10:53

    欧米はキリスト教が古い信仰を邪教認定して焚書してきたから文書が少ない

  • 29二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 17:12:04

    >>8

    現代の日本の学術機関と重なって生々しい

  • 30二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 17:15:05

    やっぱ蔡倫とグーテンベルクの功績ってでかいんだな

  • 31二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 17:18:06

    ヨーロッパといっても紀元前~ローマ帝国時代のケルト・ゲルマン部族国家なんてド田舎で、中国から見た日本くらいのもんだろうし
    自力では口承文化があるのみで大国家が辺境について残す情報は断片的なんで、ヨーロッパと一括りにするのがよくない

  • 32二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 17:27:48

    唐代には木版印刷があった(発明者不明)し、活版印刷の発明者である畢昇は名前も時期も分かってるのに、グーテンベルグばっか有名なの不公平じゃね

  • 33二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 17:32:07

    過去100年に限ればアメリカ圧勝だから・・・
    全部燃やす中国都合の悪いものは燃やす日本むしろ無から作り出す韓国の三馬鹿はどうしてこうなった

  • 34二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 17:35:44

    >>32

    だって漢字のせいで割に合わなくて中国式の活版は低調だったし

    朝鮮が受け継いで慶長期の日本に伝わってるのが凄い

  • 35二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 18:16:46

    竹簡木簡紙とかいう三種の神器

  • 36二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 18:18:04

    羊皮紙とかいう生産性の悪い奴ら

  • 37二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 18:21:53

    このレスは削除されています

  • 38二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 18:21:57

    >>36

    エジプトにパピルスあったのにどうして紙に発展しなかったのか、コレガワカラナイ

  • 39二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 18:26:10

    いうても羊さんも毎年お毛毛生えるし、そりゃ着るものや布団にしたほうがいいけれどお金出せば紙にする分用意できるのでは…

    って思ったらこれウールじゃなくて皮なの材料??ばかじゃねーの??

  • 40二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 18:27:32

    >>28

    教会はむしろ色んな書籍を残す努力をしてる禁書にして出回らないようにすることはあっても

    軽々しく燃やすようなことはしない

  • 41二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 18:29:27

    >>4

    ヘロドトスやトゥキディデスをご存知でない?

  • 42二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 18:30:00

    >>38

    耐久性は結構低いし、産地はエジプトのあたりだけだしで、供給網途絶えたらあっという間に使えなくなるのよ…

  • 43二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 18:30:30

    >>38

    紙の原料向きの植物が中央アジア以西にはあんまりなかったのよ

  • 44二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 18:33:31

    司馬遷の偉大さよ

  • 45二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 18:34:10

    木簡竹帛の前や同時期には金属器や甲骨にも文字を残してるから中国は本当に筆まめ

  • 46二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 18:35:51

    >>40

    聖書も本だから、本を燃やすことは聖書が燃やされたりないがしろにされうる可能性増やすだけだからな

  • 47二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 18:36:06

    東の島国にいる土民の国の様子までちゃんと残ってるの凄いわ

  • 48二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 18:37:05

    邪馬台国も記録に残ってるだけいいのかもしれんな…

  • 49二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 18:40:09

    琉球王国時代のそれは薩摩の侵略と沖縄戦でほとんど散逸したのかねぇ…

  • 50二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 18:46:40

    昔読んだ本に朝貢にいくと「おたくどんな国?どんな歴史?信仰は?」ってきかれるから東アジアでは国史が比較的早い時期から編さんされたみたいな記述があったな
    実際どうなのかは知らないが

  • 51二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 19:06:48

    >>39

    そんな文化があるから、向こうのファンタジーの悪の魔術師は人の皮で作った魔術書を持ってたりするのだ。文化が違うと発想が違うよね

  • 52二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 19:07:39

    >>40

    西洋の教会が(あくまで後世視点だけど)不味かったのは知識を独占した点かね?教育、医療、福祉辺りもか

    そのせいでローマでは庶民でも当たり前だった文字の読み書きが中世では特殊技術扱いになったし

    まあこれに関しては「国家権力が貧弱で政府が対応できない」「自分たちの価値(権威)を高めるものだから独占は当然」「価値あるものを他所に配る馬鹿がどこにいる」という「デスネ」としか返しようのない理由があるからしゃーないけど

  • 53二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 19:13:30

    日本は和紙文化あってよかったね
    日記とか滅茶苦茶いい資料じゃん

  • 54二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 19:13:55

    王朝の正統性の為に正史を書いてきた中国と、途中で飽きた日本その代わり個人勢が台頭する、と
    残り方も違うのが面白い

  • 55二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 19:17:23

    >>33

    韓国の場合、日本と違って人口の少なさと封建制の未熟さから書籍市場が無くて、日本でいう風土記の大半のような題名だけ知られて本文が散逸したものが多かったからはある

  • 56二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 19:20:23

    >>45

    書体の研究や文字の美しさや優れた文も残そうとするしもう好きなんだろうね

  • 57二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 19:22:12
  • 58二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 19:25:37

    アジアというか日本が昔から収集したものを残してるんだよ
    古代中国の文献なんか中国本土じゃ王朝交代の度に灰になってる

  • 59二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 19:50:26

    中東あたりは実は結構残ってるみたい。一族伝来の図書館もある。
    ただ乾燥が激しすぎて物はあったけど保存ができてないパターンもあるとか。

  • 60二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:27:04

    >>43

    紙の製法は伝わっても紙の原料は伝わらなかったからね

    フランス革命の時代でも西洋の紙の原料はボロ切れだったし

    取り合いになってボロ切れの値段が高騰した

  • 61二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:30:19

    そもそも日記書く偉い人って枠がまあまあ貴重

  • 62二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:30:38
  • 63二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:34:32

    現存する世界最古の直筆日記は藤原道長のなんだな

  • 64二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:35:06

    >>62

    sn1054は?

  • 65二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:36:48

    文法がおかしいとか後世の人に指摘された道長には気の毒だけど貴重な資料なので残っててよかったね…

  • 66二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:36:51

    アジアじゃなくて他民族からの侵略が少ない島国の日本が特殊なだけや
    中国は支配する民族が変わるたびに先史国の文献処分してるから意外と残ってない

  • 67二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:38:41

    海外史エアプだから詳しく知らんけど北欧とかあっちの方って当時の鉄剣とか青銅器に文字掘ったようなんないん?
    バイキングとかバリバリ武器使ってそうだけど

  • 68二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:38:44

    >>66

    中国は最近とんでもないこと起きたけどそれ以前は復権したとき用のエビデンス資料みたいな本いろんな世代のやついっぱいあったらしいぞ

  • 69二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:39:32

    >>67

    それはもう日記じゃなくて石碑とかモニュメントって意味合いになると思う

  • 70二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:43:51

    >>67

    バイキングは口伝だね、歌にする。多少は石碑が残ってるけども

  • 71二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:44:09

    私的な日記が後世で読まれるのちょっと可哀相
    支配層の日記だと子孫が参考に読む認識があったりするだろうけど

  • 72二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:45:50

    >>71

    世の中には絶対見るなよ!と厳重注意したうえで鍵かけたのに機械で鍵ぶっ壊された上に自分の書いたエロ絵晒された手塚治虫とかいるので死人に口なしなのだ

  • 73二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:47:41

    >>52

    西欧の教会人も知識を独占しようとした訳ではなくて、支配層がガロ・ローマ人とかからゲルマン民族に入れ替わったことなどもあって、結果として知識層が教会人しか残らなかっただけだと思う

    同時代のビザンツでは識字率も高く、教会人による知識・学問の独占というような事態も起こっていない


    キリスト教が学問に与えた悪影響という面では、コンスタンティヌス大帝(あるいは息子のコンスタンティウス2世かも)以降のローマ帝国において官職登用の面でキリスト教徒を優遇したりして、

    その結果、学問を学ぶということが立身出世に繋がらなくなって学問を学ぶ者が減って、それを教える哲学者達も食うに困るようになって知識層自体が先細りしたことが一番大きいと思う。


    ただ、一方でキリスト教は修道院を中心に古代の文献の保存に重要な役目を果たしたし、退潮した哲学者達に代わって知識層の供給を担った。

    おぼろげながらに中世前期の状況が分かるのはキリスト教の司祭達が書き残した年代記によるし、

    イタリア・ルネサンスの先駆である12世紀ルネサンスは教会人の学術サロンから始まったように、学問の保存・発展にも大きく寄与しているので、

    単純にキリスト教が良かったとか悪かったとかは言い難いんだよなぁ

  • 74二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:47:42

    >>52

    それ以前に独占しようと思ってしてないからな

    まず知識を公開していたとしても言語がわからない前提知識が足らないそもそも公開出来るものが無いとか隠す意図があるのではなく広まらない理由探したほうが早い

    独占というより保護しているのが現代人視点だと独占してると映るようなもの

  • 75二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:47:50

    どうしても未来に残したい文章があるなら石に刻むか粘土板に書いて焼くかしたのを埋めておくのが一番いい
    次点で人工衛星に積んで地球周回軌道に乗せる(漂流教室方式)

  • 76二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:50:50

    中世には欧州から古代ギリシャ哲学のアリストテレスは失われてて
    十字軍を通じてイスラムから再輸入されてるのが面白い
    意外と中東も異教だろうが書物を掻き集める性質あるよね

  • 77二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:52:09

    このレスは削除されています

  • 78二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:52:21

    >>73

    東ローマはギリシャ語圏なのやイスラム圏と隣接してるのもデカい

    西ヨーロッパは国際交流的には田舎側だったから

  • 79二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:53:29

    西晋の宮廷に集められてた物が永嘉の乱で行方不明になったり、中国は戦乱の中で消えていくのが多い気がする

  • 80二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 20:54:57

    燃やせって言った手紙が何故か残されて公開された大名いるよね

  • 81二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:01:25

    >>80

    本当に燃やしたのもあるだろうけど、みんな残してるの面白い

    ダチョウ倶楽部かな?

  • 82二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:02:34

    >>76

    ビザンツでは失われてないよ! ビザンツも欧州だから(アジアでもあるけど)忘れないであげて!


    あと12世紀ルネサンスの本を前に読んだ時、

    イスラム圏経由の学問知識は十字軍経由ではなくて、実際はスペインのコルドバ(後ウマイヤ朝の首都)でのキリスト教徒とイスラム教徒の学術交流で伝わったって書いてたよ


    >意外と中東も異教だろうが書物を掻き集める性質あるよね

    アッバース朝(ウマイヤだったかも?)のカリフが「高名な学者を派遣して欲しい」とビザンツ皇帝に依頼したけど、断られたというエピソードがあったような。それだけ、貪欲に知識を欲していたんだろうね

  • 83二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:07:42

    もう単純に紙ねえからだし
    逆に製紙技術獲得してからは東洋を凌駕する勢いで伸びるからベースになる物の有無ってすごい

  • 84二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:10:21

    誰だったか忘れたけど中国はかなり早い段階で紙を発明したから漢字があんなに複雑な形になったんだという説を唱えてた人がいた

  • 85二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:59:02

    あにまんの書き込みもいずれは歴史資料に…

  • 86二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 22:01:31

    >>81

    そら残すでしょ

    主君からの直筆のお手紙は

    「殿から信頼されていた証拠」としてはこの上ないから

    子孫の名誉にもなるしな

  • 87二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 22:09:05

    >>85

    仮に昔の雑談記録残ってたら面白い資料にはなりそうだけども……

    バックアップを持続的に取って、きっちり保管しなきゃ電子媒体は脆いぞ

  • 88二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 22:57:21

    インドは「日常のメモとかはとるけど大事なことは加味には残さず皆で暗唱」という文化と「歴史は繰り返すものなのでそもそも残す意味が薄い」という思想があって、「記録」としての歴史がのこりにくいらしい。
     
     歴史が繰り返すってのは、たとえば毎日、日が昇っては沈むように、こんな王朝が起こっては没落して、こんな英雄が現れて……ってのが循環すると考えてるみたい。
     いちいち「今日は太陽が昇った、沈んだ」とか日記に記録する人がいないように、古代インドでは歴史を記録しないらしい。

  • 89二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 00:10:23

    >>87

    今からでもあにまんの面白いと思ったスレまとめて石に彫っておいたら楽しそう

    未来の学生が「タフ語録の変遷と禁止にまつわる電子時代の文化」とか論ずるだけで笑える

  • 90二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 01:02:02

    >>5

    文化破壊散々やっておいてその差は凄いな

  • 91二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 01:07:37

    >>71

    子孫が読む事前提にちょっと盛ってたり、マズイこと書いた日付前後だけ抜けてたりするから

    現代人の感覚ほど昔の日記はプライベートなもんではない

  • 92二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 01:09:14

    日本の貴族の日記は仕事の手順書って側面があったはず

  • 93二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 01:11:54

    そもそも紙を発明したのが中国なんだな
    Wikipediaの作り方見たらいやよくやるわこんなん…になった
    最初に「木を切ってよく煮て薄く伸ばして乾かしたら文字書くのに丁度良いんじゃね?」に辿り着いた人すごいよ

  • 94二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 01:27:06

    >>86

    少なくとも「自分が命じられる指令(伝言)は殿がわざわざ時間を割いてまで書いてくれたもの」ってことだしな

  • 95二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 03:47:27

    いつからそうなったのかは知らないが中国の上流階級では書も詩も歌も楽器も絵もできて当たり前な基礎教養だったからな

  • 96二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 05:03:43

    中東もアッバース朝の時代に知恵の館っていう
    哲学や天文学とかの図書館創ったらしいけど
    歴史書もあったんかな?
    結局モンゴル帝国に蹂躙されてほぼ紛失したらしいけど

  • 97二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 06:45:10

    >>91

    そういや明治大正あたりの作家の日記も他人に読まれるの前提で書いてるときいたなあ

  • 98二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 07:57:39

    大河ドラマでも紫式部日記が中宮の出産を道長の下の娘達の参考になるように書かせたって解釈だったな

  • 99二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 08:05:44

    本の収集が好きな文化じやなきゃ誤字して性交しろ!て書いてあるだけの聖書をありがたく保管してるわけ無いわな文化というか宗教的にはむしろ仏教って考え的にむしろ学ぶな的な方向では

  • 100二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 08:06:56

    >>3

    なんなら中国も…

    日本にしか残ってない文献もかなりあるからな

  • 101二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 08:11:44

    今でも本当に後世に残していく公文書は紙に錐で穴をあけて紐で閉じるんだってね
    ホチキスとか金具使うのは錆びて劣化するし製本しても糊が劣化するから紐が最適解らしい
    穴あけパンチも紙の劣化が早くなるから錐なんだって

  • 102二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 12:41:23

    中国に底本が残ってないから日本にわざわざ来る中国文学研究者もいるって聞いたけど本当?

  • 103二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 13:58:59

    中華圏は大陸で散逸しても冊封先に残ってたりするのが強い

  • 104二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 14:01:04

    書き残す文化もあったがそれを燃やす文化もあった
    だから散逸した資料で分かることが多いってなんか面白いよねままならないというか

  • 105二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 14:09:28

    まあ燃やすって行為は穢れを消す意味もあるからめちゃくちゃ前の王朝が嫌いならその記録とそれに連なる昔の記録も燃やすのも分からんでもない

  • 106二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 14:47:19

    >>92

    有職故実だっけ

  • 107二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 15:23:36

    >>102

    いるよ

    本じゃないけど、中国の民族文化の研究者が伝承でしか中国に残っていない物を

    現物が日本に輸入されていたのを見つけて感激した記事なんてあったし

    書籍も似たようなことがある

  • 108二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 15:32:25

    遊仙窟とかは中国では散逸したけど日本でせっせと写本された結果残り後に本家に逆輸入されたんだっけ

  • 109二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 15:34:27

    ヨーロッパは蛮族のゲルマン人のせいで中世ヨーロッパでは王侯貴族でさえ文盲が多かったってのもありそう
    ちなみに日本も平安〜鎌倉前期の武士は文盲率が高いせいで武家側の記録とかは実はあんまり残ってない

  • 110二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 15:55:41

    >>108

    全然まったく知らん題名だったけど「三千世界のカラスを殺し云々」って元ネタが有ったことが知れた

    知る機会をくれてありがとう

  • 111二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 16:00:01

    >>95

    >中国の上流階級では書も詩も歌も楽器も絵もできて当たり前な基礎教養だった

    たまに日本がすごくすごいジャンルや種目ってあるよね|あにまん掲示板なんでそうなったんだろうな スレ画は引退したのにその後も強い人達が出てくるなんて聞いてないよbbs.animanch.com

    このスレで伝統的な中国価値観としてスポーツ蔑視気味みたいな話題が出てたんだけどそういうこと?

    書も詩も歌も楽器も絵も出来て当たり前だが武術(スポーツ)はどうでもいい的な…?

    中国さんって国をあげて文系なのか

  • 112二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 16:08:51

    >>111中華系と言うか、東アジアは儒教の影響で偉い人は体動かさない文化が有るからそれでは?

  • 113二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 17:19:21

    >>32

    グーテンベルクはどっちかと言うと活版印刷を可能にした合金の発明の方が重要なんよ

    線が細く曲線が入り組んだ文字を精密に再現しつつ、インク圧着時の圧力に耐えて潰れない合金が活字を成り立たせたんや

  • 114二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 21:15:56

    >>96

    アッバース朝期だと、ビールーニーとかが何冊か歴史書残してるけど、10世紀の目録であるフィフリスト見る限り、歴史みたいなカテゴリーはないので、歴史記録をそこまで重視もしてなかったんじゃないかな

    古代ギリシャ語からの翻訳だけど、アラビア語版しか残ってない本もそれなりにあるから、モンゴルのせいで失伝した文献がそんなにあるのかも分からん

  • 115二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 21:30:00

    >>111

    周の時代の六芸と言えば礼楽射御書数で弓術と馬術も入ってるし文武両道は史記の記述に由来するって話だから紀元前まではそんなことないかも

    文武両道どころか数も入ってるから元は文武理三道だな

  • 116二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 08:36:34

    このレスは削除されています

  • 117二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 08:40:26

    中国の書物が日本とか周辺国に残ってるのは佚存書って言われるものだな

    佚存書 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 118二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 10:01:53

    このレスは削除されています

  • 119二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 10:09:06

    高温多湿が多いアジアに比べて
    石文化かつ冷涼乾燥なヨーロッパだと
    意図的に「文化を残す」必要が比較的薄かったとかないかな
    もちろん紙向きな植物を十分に確保出来るかという根本的な問題もあるが

  • 120二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 10:13:21

    >>115

    隋代までは「士大夫も武芸や馬術をやれ!」な風潮だったね

    三国志でも士大夫は武芸や馬術ができるのがデフォ

    杜預の弓術と馬術の下手くそぶりが特筆されるのは士大夫ならできて当たり前だから

    厳畯は「軍事がわからないからという理由」で将軍への任命を辞退

    「じゃあ馬に乗ってみろ」と言われて馬術が下手だったので認められた

    士大夫なら馬に乗れてあたり前と思われてる故に成り立つ逸話

  • 121二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 12:41:18

    >>62

    その年代で思い出したけど、イタリアで西洋初の武術書というか剣術書が描かれたのもその位だな。フィオレ・デ・リベリという、その手のマニアなら知ってそうな人物が作者

  • 122二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 13:19:22

    このレスは削除されています

  • 123二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 13:44:00

    >>111

    時代によって違う

    極致に達したのは清朝末期

    当時のエリート階級は肉体を動かすこと全般への軽視がすごかった

    西洋人がスポーツを楽しんでいるのを見た士大夫は「なんで自分で動いてるの?意味わからん。下僕にやらせて観戦すりゃあいいじゃん」と指摘した

    若い頃の朱徳は体育教師になろうとしたら「府試(科挙の予試)に受かった人がそんな卑しいことをするのか」と馬鹿にされた


    学生時代の毛沢東は「体育の研究」という論文を書いて「体がなければ徳も知もない」「学徒は徳育と知育ばかり重視した。その弊害はひどいものだ。姿勢は猫背で前かがみ。山に登ったらすぐ息切れ。川を渡れば足がつる。だから顔回や賈誼は若死にしたのだ」「貧弱な体ではだめだ。トレーニングして強くなれ。でなきゃ勉強しても意味がない」と主張した

  • 124二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 13:50:18

    >>123

    そりゃ中国で共 産党の政権が成立するわけだ

  • 125二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 13:52:44

    羊皮紙の歴史だとこの動画面白かった

    同じ人で紙の動画もあった

  • 126二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 13:56:20

    >>120

    科挙がないかまだまともに機能してない時代と重なるな

  • 127二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 14:01:41
  • 128二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 14:02:18

    >>124

    あの国の憲法には「スポーツ振興は国家の義務」と明記されてるんだ

    そら喧嘩は強いわな

  • 129二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 14:08:25

    >>126

    その頃は地主がコネで推挙を受けて官僚になる制度だからね

    地主なら金も余裕もあるし体を鍛えることもできるわけだ

    後漢や三国時代だと貧賤から士大夫に成り上がった人物の多くは学識や文才で知られた人物

    学力は勉強次第でどうにでもなる

    学費だって自力で稼ぐなり他人に出してもらうなりできる

    体格や武技はそうもいかないってことなんだろうね

  • 130二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 14:22:26

    英語で掘られた金石文最古のが5世紀(Undley bracteate)らしいから、イギリスとかだと紙がどうとかいう以前に文字使いだしたのが遅い
    5世紀の日本も文字に残す習慣ないし、アジアの中心だった中国とヨーロッパの辺境だった北西ヨーロッパで勝負するのはアンフェアすぎる

  • 131二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 17:04:34

    >>126

    科挙にも武人登用のための武科挙ってのはありはするんだけどね…あまり扱いは良くない

  • 132二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 17:13:39

    中国の律令を参考に作られた日本の律令(学令)では、大学の学生の娯楽は文と琴と弓に限るとあったな
    説話性が強いけど菅原道真の先輩が弓比べを主宰したとか道真の腕が良かったとかいう話もある

  • 133二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 00:16:59

    >>131

    出世が約束されてるわけではないんだっけ?

  • 134二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 09:03:53

    >>87

    ジオシティーズとかがサービス終了しちゃったのって

    社会史とか文化史的に考えたら、個人の日記とか在野の調査資料が大量に焚書されたようなもんだよな

  • 135二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 09:39:06

    >>133

    武官には「実戦で功績挙げる」という出世ルートがあるし

  • 136二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 13:53:33

    字は残ってても読み方が失伝することもあるからなあ
    一時失伝した後に学者が頑張って解読してるとかザラだし

  • 137二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 13:54:51

    >>136

    日本語の訓読みだってそうなる可能性あった(人名だと最近正しい読みが分かったとかあるけど)

    韓国語の漢字の訓読みとか諸説ある状態だし

  • 138二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 13:57:18

    >>11 >>88

    インドって歴史の長さの割に意外と字のない時期が長いんだよね

    先住民が使ってたインダス文字はインダス文明衰退のせいかアーリア人侵入によって先住民が隷属民(ヴェーダを学ぶのは禁止)に落とされたせいか解読不能になってるし

    支配層の王族や神官になったアーリア人も口伝の時代が長かった

    紀元前6世紀頃?からやっと中東やオリエントで使われてた字が入ってきてそこからサンスクリットの表記にも使うデーヴァナーガリーが派生したりしてるけど

  • 139二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 13:59:33

    >>133

    上が詰まりすぎてるから

    明清だと武官職を世襲する家がめっちゃ多い

    私兵持ちの地主を「お前今日から官軍ね」ってノリで武官にする場合もある

    戦功ある兵隊を武官する場合もなる

    科挙文官が横滑りしてくる場合もある

    なので能力しかない人が入り込む余地は少ない

  • 140二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 14:17:49

    >>139

    清の場合は支配層の満州族が建前だけでも主力だし、八旗が使い物にならなくなっても使うのは地方で士大夫が纏め上げてる軍閥だしな

    末期になってもモンゴル族のセンゲリンチンとか明らかに科挙経由じゃない武将が多い

  • 141二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 14:25:47

    和紙つよい水ぬれしてもそこそこ平気
    手漉き和紙の体験やった時は平たい木製の額縁みたいな奴のくぼみに
    液体状の繊維をゆらしゆらし平らにならした記憶、手間かかるなあって
    乾かした後もらった体験用の完成品はボコボコで下手くそだけど丈夫だった

  • 142二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 14:27:10

    >>140

    緑営の将領は武進士率が結構高かった

    「行伍(兵隊)」出身もわりといたけど

    センゲリンチンは旗人あがりだから世襲武官だね

    試験無しで武官になれる

  • 143二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 14:28:19

    蔡倫てすごい
    晩年が悲しいが

  • 144二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 14:42:22

    >>143

    可哀想感はあまりないなあ

    政争にガッツリ足を突っ込んでたから

    普通なら竇氏と一緒に粛清されてたはずの人物

    なぜか許されて皇帝夫婦に取り入り政敵を蹴り出し貴族に列せられた

    最期は踏み倒したはずのツケを払わされた印象

  • 145二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 14:51:06

    >>136

    音はともかく紀元前の文がほぼそのまま読めるのってすごいんだよね漢文って

  • 146二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 15:00:13

    中国は何か知らんが王朝交代しても前王朝の歴史まとめる謎の慣習が残り続けたのが強いって気はする
    バイアスはあるんだろうが、とりあえず調べやすくて便利
    他の地域だと、教科書にはこう書いてあるが出典どこだって思っても探しにくいことが多い

  • 147二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 16:43:41

    >>145

    ギリシャ文字も現代ギリシャ文字読める人なら紀元前の文が読めるよ

    何なら音も大体わかる

  • 148二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 16:47:26

    このレスは削除されています

  • 149二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 16:47:54

    >>147

    紀元前のコインの銘も読めるのすごいよなと思う

    漢字ですら字体が大きく違うから読めないのに

  • 150二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 21:49:17

    >>139

    そういえば袁崇煥は元々文官をやってた人だったな

  • 151二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 22:07:38

    >>150

    れっきとした進士様っすね

    科挙官僚が軍職に就くのは特に珍しいことではない

    ネットの人が考えるより文武官の区分ははるかに緩い

    武挙あがりや世襲軍人が行政官になるケースだってわりとある

  • 152二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:07:10

    このレスは削除されています

  • 153二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:23:33

    >>86

    なんなら「燃やせ」=「他に見られたくない」=「自分には見せてもいい」=「自分は信頼されてる」だからな

    重宝されてるこの上ない証

  • 154二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:28:10

    アレクサンドリアの大図書館がよく話題になるけど、大図書館ってアレクサンドリアだけじゃなくて5大都市全部にあったんだよな
    炎上したアレクサンドリアだけじゃなくて他のも残ってない時点でどういう扱いなのかはお察し

    バチカンだけは多少マシで残ってるけど

  • 155二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:33:31

    >>134

    ジオシティーズかなんかのサービスは実際第二次世界大戦経験者のお爺ちゃんたちが後世に記録を残したいと頑張ってパソコン覚えて色々経験談を残してたと聞いた

    サーバーごと終わって全部消えた

  • 156二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 11:30:42

    >>155

    悲しい…あと貴重な資料だったのでは

    PC慣れしていないおじいちゃんならデータ保存とかはあまり期待出来ないか

  • 157二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 12:07:25

    >>154

    五大都市にそれぞれ図書館はあっただろうけど、古代ローマ帝国の三大図書館と称される図書館は

    アレキサンドリアの大図書館(蔵書70万)、ペルガモンの王立図書館(蔵書20万)、エフェソスのセルシウス図書館(蔵書1万2千)なんで

    ほかの五大都市にアレキサンドリアに比肩するような大図書館はない・・・

  • 158二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 13:17:25

    >>33

    日本で流行った黒人奴隷の記録が残ってないのって… まさか…

  • 159二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 13:31:22

    >>158

    都合の悪いものを燃やしたからね

  • 160二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 14:07:30

    >>112

    ブルーカラーをうっすら差別する風潮が今でもあるのはこの文化が無意識に残ってるからだったりして

    偉い人は体動かさない≒身体動かす人は偉くない的な解釈で

  • 161二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 14:10:00

    >>160

    うっすらというかがっつり……

  • 162二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 14:23:05

    聖書を読めるのが牧師だけだったら
    みんな牧師を尊敬してくれるだろ

  • 163二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 14:25:02

    ジャパンのダイミョウがこぞってコクジンを抱えてたという歴史的事実から目を逸らすな

  • 164二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 15:11:52

    >>163

    でもこれを言うと記録が残ってるはずだというコレガワカラナイ

  • 165二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 16:18:03

    >>164

    ダブスタなんて今に始まったことじゃない

  • 166二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 16:24:17

    なんで突然面白くもないネタが始まったんだ?
    ネタで言ってるんだよな??

  • 167二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 19:57:10

    「物の本質について」って古代ギリシャの文書が今現在、2000年後に渡って影響を与え続けてるから、修道院の蔵書って馬鹿にできんよ
    少なくとも進化論、古典天文学、アメリカ独立文書、そして現在の哲学の基礎になってる。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています