- 1二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:42:26
- 2二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:43:11
Wikipediaでレポート書くタイプのひと?
- 3二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:43:55
ソースや書籍を探すのには使う
- 4二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:43:57
- 5二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:45:08
まあ現代だと馬鹿に出来ない影響力あるとは思う
- 6二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:47:08
認知って言っても長い年月かけて定着していってさはじめて影響されるんだろうしあんま関係ないと思う
- 7二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:49:33
テスカトリポカのテテオカンとかミクトランパもスペイン語版(メキシコ人も編集できる)の誤訳が元だしな
もちろんアーサー王が女の型月世界じゃなくて現実世界の話だけど - 8二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:50:33
- 9二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:50:41
まぁスレ画が信頼性薄いって言っても大抵の人間はわざわざ本とか論文とか見ないだろうし
Wikipediaは分かりやすさという点で手っ取り早く知識を取り入れたい奴や知ったかぶりは重宝するよね - 10二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:51:14
正直歴史の人物のウィキを見てる人ってほとんどいないと思う
- 11二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:51:24
wikipediaが一世紀後も現役で最たるお手軽情報元として機能してるなら影響あるかもだけど流石に歴史が浅すぎるので影響はしてないと思う
- 12二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:52:21
- 13二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:52:41
歴史人物やら神話やら馬やらのキャラが実装されて面白エピソードとかが広まりやすいのってWikipediaのスクショだから拡散力はあるしそこから本当かどうか資料を当たる人なんてほとんどいない
- 14二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:53:11
弥助はwiki捏造と広めた人が同じなのがね
- 15二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:53:19
- 16二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:54:17
- 17二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:54:47
レポートはそりゃ本読むけどネットの歴史語り神話語り鯖化妄想の情報収集とかはwikiで済ませちゃうよね レジライネタのために本や資料漁りまくってるどこぞの狂人達とかでもない限り
- 18二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:55:14
スカサハと以蔵さんだっけ?Fateに合わせてWikipediaの記事が編集されたんじゃないかってなったの
- 19二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:56:14
Fateで出るまで記事がなかった男、アーラシュ・カマンガー
- 20二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:57:03
- 21二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:57:57
- 22二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:58:35
カス!!!!!!
- 23二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:59:00
怖いのはWikipediaの記事の参考文献となる当の本が、出典としては不明瞭な物な場合があること
ゲームや本を出すのに見るって上にあるけど、その参考文献自体が出典不明なソース用いたゲーム的なサブカルチャー本だったりした(新紀元社とか)
- 24二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 21:59:44
やけにきっちり書いてあるキャスパリーグに
やべえほど間違えてる唸る獣、
アーサー関連怪物同士の明暗… - 25二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 22:00:17
- 26二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 22:00:19
- 27二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 22:02:25
「ダヴィンチがジェノバ人の船乗りと話したと手稿に書いてある」も日本語版Wikipediaの出典不明情報が元だったけどレジライ民どもが元はフランスの小説から引用されてたのを突き止めてて香辛料生えるんだよな
— 2024年09月25日
- 28二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 22:02:43
- 29二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 22:03:13
三毛別ウィキは文学呼ばわりされていじられてただけで教養とは言われてないと思う
- 30二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 22:03:57
- 31二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 22:05:10
- 32二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 22:06:29
専門的な分野ならそりゃ使わないけど、
「そういやあれってどうなんだろ」
ってなった大したことないこと(例えばスポーツの大会の優勝チームとか)調べるのには使うからな一般人は - 33二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 22:07:24
今現在だとYouTubeの怪しい歴史解説動画も結構あるし再生数もかなりあったりする(その動画がWikipedia参考にしてるパターンも含めて)
- 34二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 22:08:31
大多数にとって大切なのはお金と手軽さだからね
時間と金かけてまで正しい情報を得ようとする人は稀よ - 35二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 22:08:34
レポートでWikipediaは使わないけど鯖化妄想スレとかでパパッと調べたいときは胡散臭いと思っててもやっぱ便利なんだわ>Wikipedia
- 36二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 22:11:29
新紀元社あたりのサブカル寄りの本→Wikipedia→拡散→ 新紀元社あたりのサブカル寄りの本
永久機関が完成しちまったなぁ〜〜〜! - 37二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 22:12:05
- 38二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 22:15:53
Wikipediaから御用が広まる例はなくはないんだよな理義字とか
(単に理義字集に載ってた漢字というだけなのだが「同じ形(2つないし3つ)の組み合わせで構成される漢字」という誤用がwikiで項目ができて意向広まった)
ちなみにwikiのページにはそこら辺含めて記載してある
理義字 - Wikipediaja.wikipedia.org - 39二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 22:49:05
神話のゲイボルグ発言はFGO配信から2年目でのものだよ
- 40二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 22:50:41
ケルト人のルーン使用はスカサハクエストで説明されてたやろ
- 41二次元好きの匿名さん24/09/25(水) 23:02:30
一次資料だの論文、学術書だのあたろうとすると時間もお金も足りなくなるからなぁ
Wikipediaでも複数言語あってそれらに共通して書かれてたら信用できるかなって形で見てる - 42二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 02:02:36
きのこはFGO初期に一応他ライターと資料集めているって言っていた
- 43二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 04:13:52
歴史上の人物…特に漫画やアニメやゲームで大々的に取り上げられた人物のページは割りと悲惨なことになりがち
今の倫理観でまずいと思われる部分、歴史的にされてきた評価でマイナスな方の消去・改ざんとかを「善意で」やる輩があっという間に沸いてくる
fgoで出た人物でもそういう例何十人といるから、探してみるのも面白いよ - 44二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 04:18:39
バーバラ・ウォーカーが悪い
- 45二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 04:20:33
fgoに限らんけど、低評価人物を掘り出してマイナス部分を無視したり変えたりは歴史創作あるあるだしなあ
それが始めての接点になるとその見方から抜け出すのはなかなか難しいし、悪いハマり方すると原典の方の印象をいじくろうとしはじめる - 46二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 04:25:34
改定履歴で一気に何千文字とか削除・追加されてるとこ見ると面白いけど将来的なこと考えると頭抱えたくなるね
- 47二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 04:41:20
- 48二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 04:41:50
テスカトリポカの蜘蛛関連は全部誤訳が元になってるらしい
- 49二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 04:52:55
- 50二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 04:59:14
弥助の件ではSNSで発言した歴史学者の人のWikipediaが誹謗中傷で書き換えられててどっちが最悪だよ…という気分に
- 51二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 05:03:21
- 52二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 09:01:18
それこそフィクションであることが明示されてる時代劇におけるイメージで定着しちゃった歴史上の人物とかいくらでもいるからな
ましてや建前としては検証可能な事実を書いてある(ということになってる)Wikipediaなら
- 53二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 09:16:24
街興しとかあるいは寺社の由来とかも講談が元ネタの場合もあれば近代の小説が元ネタだったとかザラだからな。
- 54二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 09:20:00
スカサハ=スカディとかもだいぶ眉唾説なんだけど「眉唾説だからこそ採用した」ってのも組み立て的にあり得るから難しい
- 55二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 09:26:18
まあ歴史じたい定説コロコロ変わったりするし学者によって意見分かれてたりするし確実な証拠が無いから色々難しい
- 56二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 09:26:54
こういうことがあるから本だから信頼できるってわけでもないのだけれど、かとかいってpeer reviewの為された学術論文に当たれ、なんて専門分野以外では普通できないからなぁ
- 57二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 09:30:46
そういえばサムレムに土御門泰衡が登場してからWikipediaに記事作られたりとかしてたな・・・
- 58二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 09:40:04
fateのサーヴァントの元ネタ、それこそゲーム・アニメ・漫画・小説元ネタって多いからなぁ。
- 59二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 09:40:23
よく確実な確証もないのに決めつけた感じで書いてる学者もいるけど苦手だわ
- 60二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 09:46:48
fateで優先されるのは確かな情報として正しいものより眉唾だろうが面白そうな情報だろう
なんなら面白くする為に型月設定捏造してオリ要素マシマシにするのなんて日常茶飯事だし - 61二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 09:58:39
創作として面白く改変するのはアリだけど間違った知識をそのまま採用したり知らないから知ったかぶって設定をするのは良くないよね
それこそミクトラン前のアステカ神話みたいな - 62二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 10:01:54
FGOのディオスクロイもどっかから丸ごと引用してたんだっけ?
- 63二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 11:46:10
- 64二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 12:21:21
未だ南米扱いのアステカ
- 65二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 12:22:31
最強バッファー兼デバッファー司馬遼太郎
- 66二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 12:50:02
- 67二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 12:55:43
実際はfateはライターもかなりwiki活用してるだろ
- 68二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 14:21:20
スレチかもしれないんだけどあにまん民的には史実系のおすすめ書籍ってある?
- 69二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 01:37:31
司馬史観の話はやめろください……まぁあれだけ有名なら沖田の菊一文字みたくサーヴァントには反映されてると思うけどもあれは事実じゃないから……
- 70二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 02:29:49
このレスは削除されています
- 71二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 02:31:55
- 72二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 03:02:53
アンブローズ・ビアスの知名度低いとありがたくて涙が出る
- 73二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 03:15:07
- 74二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 04:31:06
- 75二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 07:29:02
- 76二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 07:35:19
司馬遼歴史観の元ネタもここからって言われてるけど今でも影響力ありそうなんだよな
徳富蘇峰|近代日本人の肖像 | 国立国会図書館徳富蘇峰|近代日本人の肖像国立国会図書館の「近代日本人の肖像」では、徳富蘇峰の肖像写真・関連書籍等を紹介しています。www.ndl.go.jp - 77二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 07:36:56
- 78二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 07:37:02
近代・現代における通俗的な織田信長像に滅茶苦茶影響でかいって言及されたことがあったな
- 79二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 07:39:16
ごめん>>74に対して言いたかった
- 80二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 07:45:33
永倉新八の自伝がちょっと怪しい話はやめろ
江戸っ子だから話盛ってるのと地理的な勘違いなんだ
350機を撃墜したって自己申告するエースパイロットから古代エジプト旅行してきたって言って存在しない伝統行事を語る古代ローマ人まで結構いろんな人がいる - 81二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 09:11:16
ゲームさんぽの神話学者は気の毒だったな
「パーンダヴァが善でカウラヴァが悪なのは当たり前だと思ってた。申し訳ありません」みたいに謝罪したやつ
元ネタを知った上で発言してるのと、FGOで間違った認識が広まってる事を危惧する人のズレが生んだ悲劇
アルジュナ回だけ見たけど司会者の反応は恐怖だったわ - 82二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:38:12
多分それFGOで間違った認識が広まってる事を危惧するとかじゃなくて
当時暴れてたBLCPで人気の原典ネタが間違ってる(民話とか現代小説出典)からおまえが指摘して止めさせろとかのSNSの二次創作系と、アルジュナ(パーンダヴァ)のFGO不遇を正しい扱い(マシュばりにピックアップして原典並みの活躍させろ)系の人かな・・・
FGOでもパーンダヴァが正しい側なのは何度もいわれてるんだけどね - 83二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 20:18:04
- 84二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 20:22:14
- 85二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 21:30:44