- 1二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 00:59:34
- 2二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 01:12:15
俺がカラオケに行かなくなっちゃう
- 3二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 01:13:17
米津玄師YOASOBIキタニタツヤヨルシカetc.がいない…ってのもあるけどそれ以前に合成音声の概念自体ないってことはボイロとかも産まれなくなるかも?
- 4二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 01:16:36
セルフカバーや歌い手とタッグ組む流れが早まるのとボカロ系ラノベが無くなるぐらいでインターネットで活動する同人作曲家がプロデビューする流れは変わらないんじゃないかな
- 5二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 01:35:19
ボカロ以外のジャンルでもDTM化の流れは避けられないから分散してしまった今より発展してる可能性もある
- 6二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 01:36:46
自分で歌える人が今でもいるから別に……
- 7二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 01:44:18
少なくともYOASOBIのayaseが音楽の道にそのままだと行ってるか怪しいな
後は作曲者に目が当たる事は今ほどはなさそう - 8二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 01:46:04
一番デカいのは作曲と作詞ができても歌が上手くないアマチュアが作品を出しやすくなった事かな
- 9二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 01:48:41
全体論で言うなら、ネット音楽文化なんてボカロ以外にもある訳だからそっちが代わりに発展してただけだと思う
個別論で言うなら「ボカロだから作曲やってみよ」って作曲家が消える事は有り得る - 10二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 01:52:59
ボカロを合成音声とするなら今メジャーで活躍してるアーティストの中で一定数の人はいなくなるな
合成音声の最大の利点ってコネとかを使って人間のボーカルを用意する必要がない事だし
しかし、ネット発の音楽文化で合成音声が出てこないのは考えられないしな…
となると初音ミクのような象徴的なアイコンが出てこなかったと考えた方がいいのか? - 11二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 02:06:20
「◯◯が存在しなかったら」論はどうしても「そうなったら絶対別のが出てくるだろ」「けどどんなものが出てくるかはなってみないと分からないよな」と言う問題にぶち当たる
- 12二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 02:12:28
ニコニコ動画はもっと早く衰退してた 間違いなく
- 13二次元好きの匿名さん24/09/26(木) 02:17:02
そうなるととりあえずミクで検索して曲知ってって流れがなくなるのか