- 1二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 11:17:09
- 2二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 11:19:25
いまいち何が言いたいのかわからない
体で覚えることを理解できないやつはいつまでも仕事ができるようにならないってこと? - 3二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 11:21:40
スポーツやってたら実践して身体で覚える重要性は理解しやすいでしょ
まあ、最近のスポーツ界ではコーチングの際には感覚の言語化が重要視されてるけどね - 4二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 11:24:04
動作性IQが高いか低いかって話?
動作性IQ低いと繰り返しても繰り返しても身体で覚えるという感覚が染み付き辛い - 5二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 11:30:09
言い方悪いけど脳死で動いてる感じだと最近理解した
- 6二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 11:30:37
頭で分かってても体が覚えてないからミスするやつだろ?
新聞配達してた頃、あそこで失敗しないようにしようと考えてても、いざそこに来ると無意識に頭から抜け落ちて一軒飛ばしたりしてたわ
頭では配達したつもりになってるんだよな - 7二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 11:35:43
飲食店とかだと身体が覚える感じを実感するな、入ったオーダーみて無意識で必要な食材の元に体動くし
- 8二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 11:37:14
作業を手続き記憶にするのは作業の高速化につながりはするが頭脳労働系には大して関係ないな
1はブルーワーカーかな? - 9二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 11:54:41
- 10二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 11:56:18
体で覚えるって言わば慣れるってことど同意義ではあるよな
- 11二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 12:17:38
心肺蘇生はまさにそう
1分間に100回とかそういう知識が頭にあることよりも、さっと目の前の人の胸に手を当てて心臓マッサージ開始できることが大事 - 12二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 12:28:24
漢字の書き取りもやる理由はこれだよね
- 13二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 13:28:46
楽器の練習もそれだよね
楽譜の読み方とか指の動かし方は本でも動画でも見て
脳での理解はけっこう即できる
だからって指は楽譜通りに即動かない
ここで脳の理解度に身体の理解度を追いつかせればいいんだって理解して
練習に励む人とジレンマに耐えきれないでやめる人に分かれるらしい - 14二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 13:35:04
自分のイメージ通りに身体を動かせるようにラダーや運指などの神経系のトレーニングはやるものだからね
- 15二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 13:36:28
体で覚えると言うなら暇な時常に手を動かすくらいの勢いでやれと思う
というか体で覚えるってまず流れを頭で覚えないと不可能だと思うんだ - 16二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 13:43:10
そりゃ体で覚えるのが難しいタイプの人だからスレタイが理解出来ないってだけや
順序が逆