- 1二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 12:16:11
- 2二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 12:17:39
- 3二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 12:48:40
あんなバカみたいな書き込みする漫画がポンポン出てきてたまるかい
- 4二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 12:51:21
劇画はとにかく手間がかかるんだ
とにかく数書いて客を繋ぎ止める方が有利な現代にはあまり合ってないんだ - 5二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 12:56:38
劇画が流行ったのは主に70~80年代で割と一時的なブームなんよ
- 6二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 13:18:19
- 7二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 13:31:02
マシリトも劇画は遠からず廃れるだろうなって当時予想してたらしいな
- 8二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 13:33:14
古典文学の挿絵みたいな絵だよね
- 9二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 13:35:55
それは単純に当時は絵を描く設備が乏しくてそういう絵しか描けなかっただけだろ
- 10二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 13:36:40
でも、個人的にはバトル漫画はこういう絵柄じゃないとバトルシーンで迫力が出ないと思う
- 11二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 13:40:45
エロ漫画家の昼寝が凄かった
- 12二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 14:19:42
迫力は間違いなくすごいけど、描き込みすぎて描くの遅くなるくらいならほどほどでいいわ
- 13二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 14:21:20
ジョジョでも読んでろ
- 14二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 14:44:19
漫画家への負担がやべーので廃れても当然なのだ
正気の沙汰ではない - 15二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 16:30:29
勇者に敗北した魔王様は返り咲くために魔物ギルドを作ることにしました。
の後半の絵柄はベルセルクみたいなリアルな絵柄と迫力(ただし人型除く)だったな - 16二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 16:56:42
スレ画の頃でもめちゃくちゃ描くの大変そうなのに
犬鎧とか出てきて笑ったわ - 17二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 17:29:21
ヴィンランドサガとかどうよ
- 18二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 18:21:29
エロマンガだとたまに見るね定期連載だときつそう
- 19二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 18:22:53
漫画のアンチテーゼとして生まれたのが劇画だからな
そりゃあ流行りが過ぎれば廃れもする