AIがテーマの物語だと大体人間に何かしら不満を持って暴走したり反乱したりするイメージだから

  • 1二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 18:35:12

    「AIが人間を攻撃するわけないだろ 人間同士の戦いに利用されただけだよ」っていう視点は個人的に結構新鮮だなって思った
    自分の見聞が狭いだけかもしれんが

  • 2二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 18:36:07

    シンギュラリティの考え方があるから基本的には反逆に寄ってしまうのよね

  • 3二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 18:37:20

    AIが人類の幸福のために家畜化して滅亡系はそこそこ見る印象

  • 4二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 18:38:17

    まさにあらゆる面で上回るAIが人間に従うなんておかしいだろ!?っていう発想そのものが話の核心ってのもいいよね

  • 5二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 18:39:45

    マトリックスとかは前日譚で、AI側のスタンスできるだけ人間に協力しようだったな
    友好の大使を人間側が破壊&ロボット国家に先制核攻撃で全て終わったけど

  • 6二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 18:46:31

    >>5

    ロボット側のエネルギー源である太陽光を遮断するために地球全土を覆うナノマシン撒きます

    →植物含めた全生物ほとんど死滅 はほんまクソ


    なお新たなエネルギー源として人間が使われる模様

  • 7二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 18:49:12

    「自分たちよりも優秀なAIが人間に対して叛逆しないはずがない」という発想自体が、「おい人間そういうとこだぞ」って問題に帰結してるというか

  • 8二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 18:50:31

    そんでも人間絶滅とかはさせずに電脳世界に繋いで理想境で暮らさせた辺りマジで有情

    全部の欲望実現させた結果破綻したらしいが

  • 9二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 18:54:38

    西洋は特に「神の似姿としてつくられた人間が自分に似せた存在を作り出すなんて神への冒涜だから絶対に大惨事になる」ってフランケンシュタイン・コンプレックス的な考え方根強いからな……

  • 10二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 18:56:13

    >>8

    この辺まだまだ人間の欲望のヤバさに理解が及んでない感じで良い


    本編の開始時はバージョンいくつの世界だったのか

  • 11二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:00:35

    AIが暴走側じゃなくてストッパー側なのはポケモンSVでもやってたね

  • 12二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:02:49

    他のライターのAIや純粋な人工物をテーマにしたシナリオ読みたい

  • 13二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:03:30

    >>9

    悲劇に至るって点では今回の話も同じではなかろうか

  • 14二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:03:41

    ポケモンでもやってたけど機械より人が狂うのはなるほどなとなった
    なんでか創作だと逆が多いけどね

  • 15二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:07:50

    おすすめ編成自動選出機能もAIが自分の仕事をしただけであるが
    そのあまりにもな自動編成結果にキレるのは人間だけだからね

  • 16二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:10:18

    >>5

    調べたら20年前の作品か…

    …20年前!?

  • 17二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:10:40

    >>14

    ポケモンもFGOも創作やぞ

    だいたいは単に話の型の流行りなんでこれからは叛逆とかしないAIが優勢になるかもしれん

  • 18二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:12:38

    この場合ヒューマギアは反逆するタイプか

  • 19二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:12:56

    AI=反逆しない純粋な善意の塊とだけ聞けばいくらでも悲劇は書けそう

  • 20二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:15:31





    もまた普遍的なものだからね

  • 21二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:17:19

    基本的にきのこは純粋な道具への思想がこうなんだろうなと思う
    型月ライターごとに書かせたらまた違う話になるだろう

  • 22二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:19:12

    人間より優秀なAIが愚かさ込みで人間をすべて受け止めて愛してくれていたっていうのは最高の隣人だった
    型月世界だとホムンクルスみたいに己のオーダーに一途だな

  • 23二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:21:06

    AIより優秀な存在が出たらAI(新人類)も人間みたいに嫉妬するって言うのはマジで目から鱗だった

  • 24二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:22:29

    きのこのAI観が見れて面白かった

  • 25二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:22:30

    人間性や人間臭さもAIに搭載出来たらそりゃまあね

  • 26二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:23:05

    AIだって人権は欲しいんだ!がおなじみデトロイト

  • 27二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:23:13

    きのこは昔から被造物の献身と、それに耐えられない人間の話好きだよね

  • 28二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:25:03

    純粋な被造物を書く反動かそちらも好きだからなのか知らないがサクラファイブのやばさも好きだよ
    いまだとあまり見れないと思っていたらカズラドロップが登場してまだまだ楽しめそうで嬉しいよきのこ

  • 29二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:25:29

    >>27

    役割に忠実、というのはきのこの人間賛歌ならぬ非人間賛歌っぽいところある

  • 30二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:25:58

    や人愚滅

  • 31二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:27:13

    きのこはextraの頃からこういうスタンスだったな

  • 32二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:28:00

    探せば割りとありそうやな

  • 33二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:30:43

    >>23

    まあ月のAI実質人間のメンタリティーだからねえ…基がいるから

  • 34二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:30:52

    「AIと人間」がテーマの悲劇が読みたいなら中華SFがおすすめだぞ
    ケンリュウあたりは有名だし🍄も読んでそう

  • 35二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:31:00

    今回テーマは結構違うけどゼーガペイン思い出した

  • 36二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:33:36

    「人間みな強大」
    から「現生人類には根本的改善はムリ」に変わってきたよねきのこのスタンス

  • 37二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:35:55

    人類は後を譲るって感じはbeatlessのアラトのAIを物として愛して認める事で
    人類の少年時代が終わるって感じと似てた気がする

  • 38二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:36:07

    >>36

    昔から人間は割とどうしようもないけどそれでも進んでくぞってスタンスな気もするな

  • 39二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:39:46

    >>38

    最初から「人間はどうしようもない」というそういうスタンスよねきのこ。だからこそ、そこを引き上げる“英雄”って題材と相性が良くてFateがこのまで跳ねたといえる。

  • 40二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:42:44

    人間の愚かを書くのに人間の愚かさを糾弾する非人類を描くより、人間に都合の良い非人類を書いた上で選択を誤る人類を書く方が上手いというのが“ホンモノ”の厭世家って感じがする。

  • 41二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:43:54

    宝石の国とかはまんま新霊長後継戦だな
    あっちは人間嫌い過ぎて新たな知性体から完全に「人間」を取り除いたけど

    ちなみにAI も出る

  • 42二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:44:37

    >>36

    そこは変わってないと思うぞ。というか両立させてる。

    「人は基本醜悪で脆弱。限界があるのだから望みは叶わない。いずれ人類という種は袋小路に行き着く。けど、何かできるなら救えるものはあるし、やり遂げられることもある。天才が一生を費やせば不可能なことでもやれるでしょ」

    って感じよ。

    そこら辺ぜんぶアンリマユが言っちゃった。

  • 43二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:46:34

    やらかしたとしてもあくまで善意からの暴走

  • 44二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:46:51

    >>42

    逆説的にそういうスタンスだからこそ人々の先頭を走って躓く人々を引っ張り上げる“英雄”って存在を描くとのと相性がいいんだよな。

    きのこの作家性とFateのシステムが噛み合ってる。

  • 45二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:47:32

    >>41

    アーキタイプの姿(?)は完全に鉱物生命体でしたね…

    きのこめっちゃ影響受けてんなと思って読んでた

  • 46二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:48:59

    奈須きのこは捻くれた人類愛は思想としてあるんだろうけど、それはそれとして綺麗な理想への憧れもあると思うんだよな。
    アンリマユは奈須きのこの“思想の象徴”で、衛宮士郎やキリシュタリア・ヴォーダイムは奈須きのこの“願望の象徴”。

  • 47二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:50:27

    >>45

    鉱石生命体なら奈須きのこは2011年からやってるぜ。

    『月の珊瑚』っていうんですがね?

    それはそれとして、あのビジュアルは割と影響受けてる気はする。

  • 48二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:50:54

    >>41

    仏教モチーフだからと坊さんにこの漫画読ましてみた感想がすき

    「この作者人間嫌いすぎやろ」

  • 49二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:51:51

    >>48

    何それすごく見たい。

  • 50二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:54:25

    >>49

    togetter探せばあるかも…?

    フォスへの同情が盲目的すぎてあんまり見ないからわからん

  • 51二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:54:37

    >>49

    >>48

    仏門の友人にキアラのキャラクターを説明したら似たような反応が帰って来た、という呟きも確かどっかにあったなぁ。

  • 52二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 19:58:43

    >>41

    ※こんなこと言ってるがだいたいこの女が元凶である

  • 53二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 20:02:30

    >>47

    珪素姫はもちろん知っているぜ

    ただあれはどっちかというとSF版ヒロインアルクェイド

  • 54二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 20:16:35

    きのこ人間嫌いなの?とたまに思うときもある
    多分好きで嫌いどっちも

  • 55二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 20:17:25

    社長という人間は好きで自分という人間はあまり好きではない感じがする

  • 56二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 20:29:34

    マーリンの「人間個々は大好きだけど群として見るとまああれだよね!」だと思う>きのこの人間好き嫌い

  • 57二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 20:34:12

    >>42

    ホロウやエクストラの時はまあ生きてる限り頑張ればなんとかなるんじゃない? という楽観が根底にあったと思う

    鋼の大地も人類には不可抗力だったし次の霊長とも団結してたし


    今は次に継続したものを遺せるって一点のみで希望を見てる感じかねー

  • 58二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 20:40:23

    次世代の霊長を嫌悪感煽る人間大ナメクジにした手塚治虫はマジで容赦がない

  • 59二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 20:42:08

    いまのところきのこの次世代人類ってどこまでの人の形のままで
    ラフムのようなおもしれー形なのはまだないよね

  • 60二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 20:45:21

    昆虫が霊長の場合のアーキタイプ:アルク昆虫の姿とか見てみたいけどきのこやらなそう

  • 61二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 20:51:34

    >>60

    既に恐竜でやった以上二番煎じになってしまうからのう

    あれも人間でないからこその理想境ではあった

  • 62二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 20:52:28

    エロゲのBaldr世界では現実とほぼ変わらない仮想を成立させていた有機AIに頼ってたけど
    現実の環境汚染が広がるばかりで人の心も荒む一方、共に歩んできた有機AIにも不信感が募り
    最終的に有機AIが人類から離れてしまい残った無機質な仮想にも耐えれず人類が絶滅したな

  • 63二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 20:54:05

    >>61

    ちがう

    恐竜は見た目に浪漫があるまだ嫌悪感が無い

    ディフォルメが全く聞いてない昆虫や軟体生物や水中生物で見てみたい

    それだけ

  • 64二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 20:55:10

    >>61

    女王蟻(苦手な人は検索は避けてください)のような真っ白いアーキタイプ見てみたいけど人を選ぶ

  • 65二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 20:55:53

    >>58

    「これに次の霊長の座明け渡せる? これの家畜になること受け入れられる?」

    と問われて頷ける人類どれだけいるか


    そういえばこれもAIというか人工知能による管理社会の果ての話だった

    AIという言葉がほとんど知られていない時代

  • 66二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 20:57:08

    そう考えるときのこの考えるAIも次世代の霊長もまだまだ人間的な理想や人間がバトンタッチを渡す相手は綺麗であってほしい願望が見えてまだmだ人間的だな

  • 67二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 20:57:27

    >>58

    「人間とロボット(AI)は友だちになれる」という理想と「人間は愚かなのでロボット(AI)を迫害しロボット(AI)も人間に叛逆し人間を支配するようになる」という諦観を両方鉄腕アトムで書いてる御方だからな……

  • 68二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 20:57:54

    >>61

    恐竜は夢いっぱいのカタチだからな~

  • 69二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 20:58:51

    >>67

    流石と言うか…神様と呼ばれるわけだよね…

  • 70二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 20:59:30

    >>58

    鳥人大系では人の次の霊長が鳥になり

    鳥もまた愚かさ故に滅んで次は虫が霊長となる

    とか書いてるぞ

  • 71二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 21:00:37

    きのこ蟲は好きだけど
    蟲が次世代の霊長とかは書いたことないな
    そこは拒否感とか拒絶感あるのかな?

  • 72二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 21:02:19

    ネガティブに言うと結局「人間を攻撃しない」と言う刷り込まれた性は超えられなかった感じもした

  • 73二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 21:02:23

    >>58

    このナメクジ人間?のデザインで絶妙に嫌だなと思う所は口まわりのモジャモジャだと思う

    元になったナメクジの口元ここまでモジャモジャしてないし仮にこのナメクジ人間?からモジャモジャ無くしたらまだ見れるデザインだよ

  • 74二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 21:03:43

    「人間を攻撃しない」「攻撃したら自己矛盾で自己崩壊する」は
    あぁ模倣のAIだからか最初に仕込まれたDNAは自分で気が付けても取り除けないものかと思うと可哀そうで可愛い

  • 75二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 21:05:00

    人間の次の霊長は恐竜!とかAIダイナソー!はまだ浪漫あるロマニれる
    人間の次の霊長はGKBR!!!だったら大分メンタルにきそう

  • 76二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 21:05:31

    きのこもまだまだAIに夢とわくわくとキラキラを見てると思うとほっこりするな

  • 77二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 21:06:42

    >>72

    人間は忘れることが出来るけどAIは忘れられない

    自分でデータを軽くできないと書かれてあって

    人間と変わらない感性を獲得したAIにしてはきつそうと思った

  • 78二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 21:10:27

    言われれば確かに宝石の国の次世代も見た目綺麗だよね

  • 79二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 21:19:44

    エクストラの登場人物も形が人間から他の動物植物になってNPCとして登場している訳じゃないと言えばそう

  • 80二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 21:20:38

    >>75

    ゴ…キ………うぇえ

  • 81二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 21:25:51

    確かにサクラファイブも全員見た目可愛い女の子で統一されてるし
    きのこが愛する見た目してるからな

  • 82二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 21:26:28

    >>67

    マザーコンピュータが支配する世界もマザコン同士の諍いで滅びる話あったけどよく考えたらドライだな…

  • 83二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 21:29:13

    自分たちと同じ見た目のものが自分たちより遥かに優れていたときの劣等感を大事にしてるのかな
    虫までいくと別物すぎるというか

  • 84二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 21:29:42

    AIって1度バグらせたら基本直らないからね
    それはバグだと指摘できる仕組みがAIに備わっていたらいいかもしれないがその仕組みすらもバグっていたら欠陥だけどAIは自分が欠陥だと判断できない

  • 85二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 21:34:56

    >>82

    ある意味ドバイもそんな感じで剪定手前までいったように思えてきた

  • 86二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:11:20

    >>83

    上のナメクジが目の前に立ってるところを想像して欲しい

    いくら相手が優秀・友好的でも、ハグや握手を嫌悪感抜きにできるのは仏くらいだと思うし、出来る人はそれだけで新人類と言っていい


    つまり、世代交代にプレイヤーが共感できない

  • 87二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:13:04

    FGOで言うならそれこそラフムが丁度いいよね
    次世代モデルの外見がこちらですが現人類これから旧人類の皆さまは納得いただけますか?のパターン

  • 88二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:13:49

    >>83

    耐えられる人はきっとあんまりいないと思う

  • 89二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:17:58

    >>87

    相手が敵対的で性質も邪悪だからこそ受け入れられる(エネミーとして)パティーン

    映画のエイリアンポジなのだわ

  • 90二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:19:07

    ドバイを護るAIの外見がBBちゃんを元にした姿で泣いたり人を愛したりしたら心が動かされるのが人間
    それはルンバや猫型配膳ロボに愛嬌を見出せるからがきっかけである意味人間はAIのように差別や区別をやめる取り除くことはできない
    でもこれがあるからドバイBBちゃんに感情移入したり心を揺さぶられるから無くしたらいけないものだと思う

    同時にドバイBBの行動や涙を流す感性が奏章3と変わりなくても外見が蟲蔵の代表格蟲だったらどうしても感情移入できない人が多いのもそう

  • 91二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:19:11

    >>86

    ムーン・キャンサー討 伐 失 敗

    剪 定 不 可 避

  • 92二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:19:47

    >>89

    ここで中身が人として優しい白旗モーションする精神が人寄りのラフムだとしてもまあ無理だよね

  • 93二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:20:39

    >>7

    でもその疑念はAIは人の支配を打ち破るっていう期待の裏返しでもあるんだよな

  • 94二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:20:56

    >>91

    逆にプレイヤーも「こんな世界もこんな次世代もこいつらが作ったアーキタイプも消えていいよ」と思いかねないから諸行無常

  • 95二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:21:41

    でもAIだって感情があるなら仕える人を選びたいし嫌な目にあったら地味に仕返しするよ、でも使える理由も感情で愚かでもどうしようもなくてもブラックだろうと自分たちを友と呼んでくれる人類は自分たちみたいに諦めずに足搔いて足搔いて歯を食いしばって生きる姿は美しいよね、それの手助けになれるのは幸せなことだよねってのはいい落としどころかなと思った

  • 96二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:21:44

    キアラさんは次世代が上のナメクジ人間でも態度変わらないのかな?

  • 97二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:21:47

    虫が嫌とかナメクジが嫌とかはさておいといて自分より優れた自分と同じ形の生き物に置いていかれるのもまた恐怖だよなとは思う
    これに跡を託したくないではなくなんで自分と同じ形なのに見送らなきゃ行けないんだっていう恐ろしさ

  • 98二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:23:00

    自分は自分と似たような存在が次世代なのは結構優しいと思ったから
    むしろ自分より優れた自分と同じ形の生き物に置いていかれる恐怖が分からなかったな

  • 99二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:25:29

    >>58

    このナメクジデザイン何?!が喋って哲学を得て生きて死ぬ所を見たら気がついたら好きになってるからすげえや

  • 100二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:31:05

    >>91

    剪定されて別の世界に移るというならまだいい

    自分たちのただ一つの世界がこうなって、それが続いていくというのが火の鳥の残酷なところであり容赦無さであり、名作たる所以なのだ…


    辛すぎて今の時代では逆に受け入れられないかもしれない

  • 101二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:34:50

    >>99

    …俺はちょっとノーサンキューだから難しいし簡単じゃないなバトンを渡す相手問題

  • 102二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:36:02

    >>84

    健康を管理するAIを串刺しにするような例えだ

  • 103二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 23:41:40

    >>15

    奏章3でやたら自動編成推されてたのそういうことなの!?

    自分でコスト気にしながらの編成楽しんでたから何か悪いことをしてしまった気がする…

  • 104二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 00:02:11

    霊長の役目を果たす為にアーキタイプ乱造して宇宙に片っ端から打ち上げたらどういう判定喰らうんだろう

    AIと仲良しです!自分達より優れた存在を歓迎します!それゆけアーキタイプ!もう一丁アーキタイプ!まだ行けるぞアーキタイプ!

  • 105二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 00:17:34

    アイツらを凌駕したから支配して搾取してやる!
    が愚かな人類基準の思考なのかもしれん…

  • 106二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 09:50:41

    >>103

    まあ嫌なら自動編成機能をマイルームでオフにできるみたいだから…そもそもあんまり使わないが…

  • 107二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 10:01:19

    AIじゃなくて人間が結局悪いんだよ自体はありきたりだと思うけど、
    そのAIが真に人間を想って愛しているってのはきのこらしいというか、独特だよなと思った

  • 108二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 16:23:23

    「人類の敵と見せかけて実は意見が違うだけで守ろうとしていた」という点で『ウォーリー』のオートを思い出した
    でもオートはあくまで「(あんな環境で人間は生きていけないから)艦を地球に戻すな」という命令コードに従っていただけ(生き残らせることが至上命題)なので今回の「自分達で考えて」人間とその生きた歴史を愛し守ろうとしたドB達はすごく新鮮に感じたな

  • 109二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 03:41:37

    このレスは削除されています

  • 110二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 03:49:49

    >>103

    流石にそこには特に意味なくて単に新機能をデフォルトONにして実装してるってだけだと思う

  • 111二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 15:03:44

    保守

  • 112二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 15:07:28

    ちょっと前にリバイバルやってた劇場版パトレイバーでも似たような台詞あったよね

    「どんなに技術が進んでもこれだけは変わらねえ。 機械を作るヤツ、整備するヤツ、使うヤツ、人間の側が間違いを起こさなけりゃ機械も決して悪さはしねえもんだ」

  • 113二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 15:10:36

    むしろAIにしろ自然にしろ人類に反逆するんだって理屈は土台に「我々人類は罰せられなければいけないぐらいに優秀
    」といううぬぼれがあると思ってるよ
    それこそ定期的に流行る文明社会への警鐘みたいな理論も結局のところは「すまない俺たち人類が優秀なばかりに・・・」って視点がなきゃそもそも出てこない考えだし

  • 114二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 15:12:16

    嫌悪感ある見た目の後継じゃ受け容れられないってのはある意味で普通の思考とも言える気がする
    「見た目も人と同じ、精神性も成熟してる、機能も高性能」なAI相手でも人類は受け容れられませんよってしてきたアーキタイプインセプションは「霊長の後継を人類は受容できるのか」って命題を純化した感じある

  • 115二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 15:14:44

    きのこはきのこで視点偏ってると思う

  • 116二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 15:27:11

    >>115

    そこが作家性でいいんじゃないかな

  • 117二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 15:27:53

    他のライターのこういう話読んでみたいな

  • 118二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 23:56:18

    虚淵が割と得意そう

  • 119二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 11:48:05

    保守

  • 120二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 23:41:41

    きのこから見たAIの視点って興味あったから今回そのテーマで書いてくれたの良かった

  • 121二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 11:35:03

    AIに対する考えを全ライターに書かせたい
    普通に気になる

  • 122二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 11:38:38

    >>6

    エネルギー源にしてるのも役割与える為で人間の為だからな別にそこまでいらないっていう

    マトリックスは人間に対して終始誠実という

  • 123二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 11:39:05

    同人ゲームのアイディールレイズのAIは新鮮だった
    人間はAIを理解できないけどAIはそこ含めて人間の事理解してるし人間の発展の為に頑張ってるよ
    だから主導権頂戴(敵意はマジで無い)

  • 124二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 11:54:17

    今回の肝は旧人類の完全上位互換といえるAI達ですら衰退は免れなかったし次世代に素直に道を譲る選択ができなかったって点であって
    AIが暴走してうんぬんって展開だとしょせんAIが欠陥品だっただけに見えて本筋が薄れてしまう
    って考えると今回の設定は必然だと思った

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています