- 1二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:40:39
- 2二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:42:39
リドリースコットキレてたのか
- 3二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:44:59
キレた結果がアレでは…人間、老いには勝てないな
- 4二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:46:16
- 5二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:47:39
ロムルスは評判いいよね
- 6二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:48:03
- 7二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:49:18
3と4バカにされること多いけど普通に名作だよな
3の絶望的な怖さと4の限界突破した悪趣味さは最高 - 8二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 22:51:38
プレデターとのコラボのお馬鹿感が大好きだった
- 9二次元好きの匿名さん24/09/27(金) 23:40:35
3に関しては「寄生した生物の特徴を得る」って設定が後の作品で便利に使われてるからそういう意味じゃシリーズ史だとかなり重要ポジな気がする
AVPのプレデリアンとかモーコンコラボのバラカ・エイリアンとかこれがなきゃ生まれなかった
- 10二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 00:24:48
- 11二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 00:25:31
ロムルス面白かった
最後の方とか気持ち悪くて最高 - 12二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 00:32:09
- 13二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 00:33:32
1名作
2神
3普通
4普通
ってイメージ - 14二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 00:33:50
プロメテウスコヴェナントはとにかく絵が豪華で高級なんだよな
しかも同じ題材でガチSFとゴシックホラーを作ってなおかつ4を超えるゴア要素もぶち込んでくるからお化け屋敷映画としてマジで面白い - 15二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 00:35:33
設定的には2でエイリアン社会?みたいなのが描かれたから
基礎情報になることも多いしな - 16二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 00:37:23
- 17二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 00:38:01
- 18二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 00:40:59
- 19二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 00:44:59
- 20二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 00:51:30
エイリアンのビジュアルと設定がモンスターとしてとにかく最高過ぎる
- 21二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 00:55:43
- 22二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 00:59:19
・エンジニアは長寿だけど生殖能力を失ってる衰退種族
・ブラックタール(あの黒い液体)を飲んで自分の身を触媒に新たな生命を誕生させることを尊ぶ死生観を持つ
・人類はそれの数少ない成功例
・成功作の人類を導くために歴史の中でキリストなどの偉人を指導者として立てようと干渉してきてたけど失敗続きだったから野蛮な種族だと見切りを付けてた(さすがにこのあたりの構想はボツに)
・二つ目で挙げたように自分が生きることよりも自分を犠牲に次の命を誕生させることを選ぶ価値観なので子供みたいな存在の人間が不死にしてくれとか真逆のことを言い出したのでキレた
・実はエンジニアのブラックタールも模造品で、本物はヴィーコンの血液らしい(最後出てきたやつと同じ名前だけどどうやらアレにもオリジナルがいるらしい、プロメテウスのやつが別物なのか先祖返りを起こしたやつなのかは不明)
このあたりが全部裏設定になっちゃってるんだからそらちんぷんかんぷんよ
ヴィーコンもあの後餓死しちゃったとか - 23二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 01:11:58
- 24二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 01:13:45
4でクローンでチェストバスターまで復活するの無茶苦茶じゃない?って思ったけど物理的に産み付けてるんじゃなくて遺伝子改造してるからクローンでもバスター作られるんだよな
AVPで一瞬で引き剥がしてたけど寄生成功してました、も力技すぎると思ったけど元の胞子の寄生力の高さを考えると確かにアリなのかと
エイリアンの設定ってどの時点でどこまで考えられてたんだろう - 25二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 01:14:37
本編のディーコンは「正当な作り方」で生まれたから本物
元々ディーコンは生命を変質させる体液を持っていることからエンジニアが神と祀ってた
本編のディーコンはその後ブラックタールをドカ食いして生きたまま山になった
- 26二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 01:16:21
- 27二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 07:42:12
大元である最初のディーコンが詳細不明だからエイリアンの起源も実質不明のままだからな…
- 28二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 09:48:02
一応、最初のディーコンから枝分かれして、プレデターが成人式用に作り上げたゼノモーフと、エンジニアとウェイランドが色々やって辿り着いたゼノモーフがいるって整合にはなるのかな
別の種による手で別の進化をたどったはずなのに結局似たようなゼノモーフに辿り着いたというのも運命的というか進化の袋小路的で面白い
- 29二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 09:51:02
変に設定付けずに謎のクソ強生命体のままでよかったんじゃないかな…
- 30二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 21:18:06
- 31二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 21:22:10
リプリーの口に丸めた雑誌突っ込むシーンは口淫の暗喩らしい
- 32二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 21:23:26
- 33二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 21:31:50
プロメテウスもコヴェナントも、科学者の癖に知性レベルが著しく下がるのがちょっと嫌い……
これが宇宙タンカーのクルーとか、海兵隊とか受刑者とか宇宙海賊とかならまだ許せるけど、お前ら人類の最先端なんだろ?と言いたくなる。 - 34二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 21:35:56
2はエイリアンシリーズとしてはあれだが、むき出しのパワーローダーで殴り合う強い女と言う地味に創作でオマージュされまくるシチュを作ったのが強い
セントリーガンのシーンもハラハラするしエイリアンシリーズであることを抜きにして映画としては傑作だと思う - 35二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 21:42:12
吹き替えの帝王でそのシーンの紹介見て、何パターンあんねんって思った
- 36二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 21:44:22
2はクイーン作り出しただけでお釣りがくる
- 37二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 21:47:46
ローグエイリアンってのを前に見て糞カッコいいと思ったんだけど、
あのエイリアンはなんなんだ?なんか漫画みたいなんだけど調べてもあんま情報無くてよくわかんなかったんだよな - 38二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 21:48:27
作る側はどうしても設定に凝りたくなっちゃうからな