東京一極集中が問題なら首都機能を分ければええやん

  • 1二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 12:57:28

    自分らは全く動かないくせに問題だ問題だとゴチャゴチャほざきやがって

  • 2二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 13:10:54

    そんな感じの計画無かったっけ?

  • 3二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 13:37:09

    何度もあったけどネガキャンしまくって潰したじゃん

  • 4二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 13:39:02

    都構想は実際実現してもプラスになったのかは疑問だが二重統治はどうにかしてほしいっすよね

  • 5二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 13:39:46

    というかそらみんな東京行くよ 田舎いても仕方ないんだし

  • 6二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 13:40:42

    バブル期とか計画あったけど
    結局は国民が望んでいないのよ

  • 7二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 13:41:41

    >>6

    バブル期の首都機能移転ムーブ、やった国を見るとだいたい不景気の前兆なんだよな……

  • 8二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 13:48:47

    >>7

    リニアや大仏と同じだしな

    平安京もその後は身分固定による低成長と軍縮による地方の無政府化だし

  • 9二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 14:07:46

    日本という国の成り立ち考えると、首都に規模はともかく統治力だけでも並び立つ都市が存在すること自体伝統的には認められないと思う
    鎌倉や江戸の幕府だって当時の未熟な通信状況などの現実を盾にした半ば脱法行為だし

  • 10二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 15:40:59

    「県」っていう制度が良くないのかなと思う
    県って郡県制と言うように中央集権前提だし、その為か自治が出来ないくらいに細かいケースが多い
    州は馴染みないし
    台湾が金門島と馬祖島以外(中華民国、人民共和国両方の主張で)台湾省だったように、国としても動けるサイズの省の制度がいるかなと思う

  • 11二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 15:42:40

    その首都機能がふんわりし過ぎて謎なんだけど
    最高裁判所、国会議事堂、内閣府とかの話でいいの?

  • 12二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 15:46:17

    政府機能の一部は移されてるんだぞ・・・文化庁が・・・

  • 13二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 15:52:05

    東京に集中と言われがちな日本だけど100万人↑都市はイギリス、ドイツ、フランス、アメリカより日本の方が数多いんやで

  • 14二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 15:56:00

    >>13

    ヨーロッパはそもそも人口が少ないし、ドイツは多くの都市で分けあってる

  • 15二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 15:57:17

    大企業の本社と省庁を地方に分散させろ

  • 16二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 15:59:18

    >>14

    アメリカに関しては何もないんかいw

  • 17二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 16:00:37

    >>15

    本社と本店で分けてたり

    関西本社とか関東本社とか複数ある大企業多いぞ

  • 18二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 16:00:58

    >>13

    絶対数じゃなくて全体に占める比率の問題だから

    ヨーロッパで特に首都圏一極集中が酷いフランスでもパリ首都圏の全体に占める割合は16%と、30%超える日本の半分くらいだし

  • 19二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 16:01:32

    >>16

    アメリカも連邦制という構造上ドイツと同じだろ

  • 20二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 16:04:15

    >>18

    フランスやばいなら比率の話がそもそも間違ってんじゃね?

    結局中央に集まってようが集まってなかろうがヤバいところはやばいんだろ

  • 21二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 16:07:20

    >>20

    フランスが首都圏に人口や機能がヨーロッパの中では集中してる方ってだけで、それが問題になるレベルかは言ってない

  • 22二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:38:13

    >>3

    真面目に闇に葬られた案件が多すぎる

  • 23二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:42:09

    >>20

    フランスがやばいのは集中してる割にストとかで都市機能が機能不全定期的に起こすからだしな

  • 24二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:43:27

    災害のことも考えたら絶対に分散しといた方がいいんだけどねぇ

  • 25二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:43:49

    首都機能を移転させるのは構わないんだが今から周辺の県巻き込む東京並みの水害対策を施した土地の用意を頼んだ

  • 26二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:46:58

    このレスは削除されています

  • 27二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:48:26

    >>25

    東京いなくても、ある程度自分の地域だけでやることやれるように出来てないのが問題なんじゃないの?

    首都完全移転なんて無理だし必要ない

    必要なのは政府機能の分散、それも文化庁みたいな一部分だけ全て移すのではなく、政府の全機能の縮小版を地方に置く

  • 28二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:51:02

    最高裁とか国会なら移転してもよくね?

  • 29二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:52:42

    まあでも東京で直下型の大地震が来たらどうすんだろとぼんやり考えることはあるなあ
    実際いつかは来るわけだし

  • 30二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:52:45

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:54:52

    >>30

    ただ正直東京がダメになるレベルの大災害だと台風だろうが地震だろうが他の地域も代替逝くのが見えてるのよな……

    北海道と九州に置くか

  • 32二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:55:57

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:56:03

    このレスは削除されています

  • 34二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:56:23

    >>33

    なんだこの災害列島は

  • 35二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:57:25

    政治家も官僚もわざわざ地方に行きたくないだろ

  • 36二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:58:26

    >>33

    日本全部を同時に襲う災害はないから、分散するに越したことはない

  • 37二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:59:26

    >>35

    だから問題なんだよな

  • 38二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:59:57

    >>35

    もうとっくに官僚は地方に行かなきゃいけなくなってる

  • 39二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 18:00:13

    7大都市に各庁分けろとか極論言わなくても
    栃木とか静岡とかそこそこ近くて遠いとこにでも置けばいいんじゃないスかね…

  • 40二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 18:01:04

    土地価格の下落とセットなので総資産額が目減りして銀行なり投資なりが渋るんじゃないの全然知らんけど

  • 41二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 18:01:32

    今のまま関東に住んでて東京が壊滅してたら地方からの援助頼りにするんだろうけど
    物資とか行き渡らせられるんだろうか

  • 42二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 18:03:11

    >>41

    正直平野ってだけで凄まじく物資行き渡らせやすいぞ

  • 43二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 18:03:48

    >>40

    利権としてはそれが一番だろうな

  • 44二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 18:04:31

    分散する際に分散する分予算が増えるのを許容できるならいいんじゃない?
    少なくともダムや堤防開発を金の無駄って言っちゃうような短絡的思考だと無理

  • 45二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 18:05:36

    東北や能登レベルの地震が東京にきたらやっぱり関東全域の被害も酷いんかねえ
    東北の時でさえ関東はけっこうな被害だったと記憶してるが

  • 46二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 18:10:52

    >>8

    大仏はどっちかというと、聖武天皇が平城京から首都を移転しまくった後やっぱり平城京を再開発しますって事例だから…

  • 47二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 18:15:19

    >>13

    市内人口よりも都市圏人口で見た方がいいよ

    国土のせいもあるとはいえ日本に7個しかない200万人以上の都市圏がアメリカには35個くらいあるから

    ヨーロッパの都市と比べると日本の100万都市は単純に面積デカい

  • 48二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 18:23:49

    地方に分けると利権が分散するからダメって反対した議員もいる

  • 49二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 18:25:38

    首都機能なんか移したって意味ないよ
    みんな金と娯楽を求めて東京にくるんだから

  • 50二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 18:33:35

    南海トラフと首都直下地震で三大都市は詰む
    次点の札幌福岡はちょっと隣国に近すぎる
    やはり岡山か

  • 51二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 18:33:37

    官庁を移転するよりテレビ局を移転した方がいいのかもしれないね
    勝算ないのになんとなく東京出てきて貧乏してるアホが問題なのだし
    東京=キラキラというイメージを破壊しないと

  • 52二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 18:36:23

    こんな言い方酷いかもしれないけど実際に首都直下とか南海トラフでたくさん死なない限りマジメに取り組まないんじゃない?

  • 53二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 18:37:23

    >>52

    これ幸いと東京の区画整理と再開発するだけでしょ

  • 54二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 18:37:45

    言うて関東平野は国内ではクソ広いからな
    山間部に住みたくないのはみんな一緒よ

  • 55二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 18:41:25

    >>52

    首都圏にも被害出た東日本大震災でも首都圏への誘導をやめないどころか加速させたから無理

    南海トラフとか起きたら完全に西日本放棄するんじゃと思う

  • 56二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 18:44:50

    まぁたぶん無事な地域から復興支援税集めて理想の東京作り直すだけだよな

  • 57二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 19:23:17

    角川が埼玉に移転したから
    ついでに移転してくる企業いるかと思ったらそうでもないよなぁ

  • 58二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 19:28:04

    >>57

    アミューズは山梨だっけ

  • 59二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 19:45:21

    北海道はソ連・ロと北、九州は中国が侵攻してくるから
    それらか遠い場所となると…やっぱ関東になっちゃうよな
    第7艦隊もいるし

  • 60二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 19:48:05

    ……移転っつったって結局東京以外に良い場所無いのでは?
    てかリアル日本はdocomo無理でしょ
    政府のバーチャル化とかそっちを考えた方がいい(サーバなら分散させられる)

  • 61二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 20:01:19

    K国だって北からの大砲届くような場所に首都あるうえ日本以上の一極集中で危険だって言われてるのに移転しないし
    合理性だけで動けるもんじゃないよね

  • 62二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 20:02:24

    >>42

    山ごと崩れてきて道路が寸断とか無いだけでだいぶ楽だな……

  • 63二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 20:10:41

    国民がそのように選んだんだからその責任は否応なく国民に返ってくるんだ
    首都圏に住まう人々が右往左往する姿は地方に骨を埋める人間たちにとっては面白おかしいコンテンツだが…

  • 64二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 20:13:21

    東京一極集中で無駄に地価挙がってアホクサってのは間違ってないわなー
    隣接してる県なんか実質東京の植民地みたいなもんなんだから巻き込んでもっと色々やっちゃえよと

  • 65二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 20:21:01

    確か政府の政策で経済発展した後発工業国ほど一極集中しやすいんだったな

  • 66二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 20:29:36

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 20:30:31

    >>65

    韓国とかもっとだしな

    台湾は地形の問題と「中華民国台湾省+福建省一部島嶼」に過ぎなくてあくまで本土は大陸という建前だからか都市が分散してるけど、「重北軽南」という問題があったり(韓国や日本の一極集中より遥かにマシだが、民族問題も絡んでるから複雑)する

  • 68二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 20:31:23

    国民がバカだらけなんだからもう何やっても無理よ

  • 69二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 20:32:48

    >>68

    出た出た周りを馬鹿扱いして言外に(自分は違う)アピールしたいやつ

  • 70二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 20:35:17

    都市機能移転とか代替を検討するなら都市じゃなくて平野で考えるべき

  • 71二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 20:37:49

    >>70

    平野だと関東に勝てないのは分かってるけど関東以外の平野にある複数の都市圏がスクラム組んだら関東圏を牽制できるくらいのパワーバランスはあるべきだと思う

  • 72二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 20:40:01

    >>70

    これ見るに東京はなるべくして首都になってるんだなって

  • 73二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 20:41:13

    >>71

    スクラムを組もうにもその平野の間全部に山があるんですね(クソ立地)

  • 74二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 20:43:52

    関東平野こんなにでっかいんか

  • 75二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 22:38:20

    首都圏が平野部だから平野じゃないと駄目って発想になると思う
    首都が盆地の台湾と韓国から勿体ないって思われそう

  • 76二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 22:41:48

    >>75

    盆地入れても平坦地で広いのは圧倒的に関東平野になる

    奈良盆地が300平方キロとかだった

  • 77二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:01:58

    >>73

    別に都市間協力に間に山があるとかは関係ないでしょ

    何だったらその「山」も後背地として取り込めるし

  • 78二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:04:50

    >>77

    山は後背地にはならねぇ……

    なるのは物流の障害じゃ……

  • 79二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:05:06

    首都は伝統とか考えなければ東京が相応しいんだろうけど、他の地方都市が人口繋ぎ止める文化も産業もそれらの決定権もなく弱る一方なのが

  • 80二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:05:47

    >>78

    関西圏の平野で海運でスクラム組んだ方が良い

  • 81二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:06:39

    >>80

    それなら香川や岡山もいけるな

  • 82二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:10:45

    関東平野を江戸時代から改造し続けたのが今の東京なんだし
    どっかよそに山削って川埋めて新しく平野作ったら?

  • 83二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:15:32

    これ物凄い嫌な言い方だけど、首都圏の人間にとって日本ってのは東京とその周辺のことなんだわ
    なんで仮に将来甚大な天災に見舞われても『日本』の再建が最優先になるだけなんだわ
    重工業地帯やそれに準ずる生産拠点の復旧はあくまでもその目的の元で行われるから地方切り捨てはむしろ加速するんだわ

  • 84二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:18:29

    機能を移転させるより、頑丈な建物に作り替える方が楽だし安いし…

  • 85二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:18:40

    >>83

    それは思う

    そしてそれは日本全土の若者の多くにも共有されつつあるから、地方から若者が姿を消す

    移民や外国の方が地方の価値に気づいてて、それが更に「日本人」が地方を捨てる理由になる皮肉

  • 86二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:23:58

    >>83

    んなこたねぇだろ

    と言いたいけど実際の挙動としてはそうなるだろうな

  • 87二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:31:18

    この手のスレに現れる都市部へのコンプレックス丸出しの人見てると「こういう人は街や社会の発展に絶対に貢献してないな」というのがよくわかる
    ただ大声でごねて他人の悪口言ってるだけ

  • 88二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:36:32

    >>83

    流石にコンプ拗らせすぎでは

    東京じゃなくて自分の出身地へのコンプを

  • 89二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:37:49

    近代国家の首都として日本の中で一番適してるのは間違いなく東京含めた関東平野なんだよな

  • 90二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:39:23

    何でもいいよ
    遅かれ早かれ南海トラフと首都直下で何万人かが死んで何万本かのビルが崩れ落ちるんだし、そこで答えが出るさ

    俺は面白おかしくこの社会実験の様子を野次馬するね

  • 91二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:39:58

    コンプがコンプがって人間性の問題にしようとしてる奴が一番他人へのコンプレックス抱えてるオチ

  • 92二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:41:01

    一極集中が問題とか言う割に首都圏に行くし首都圏から出ようとしないやつが大半じゃん
    お前らだってそうじゃん

  • 93二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:41:04

    >>91

    その理屈言い出す奴が一番拗らせてるんだよね……

  • 94二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:41:15

    というか面白そうだから生きてるうちにさっさと地震なり起きてくれって思ってんだ
    大なり小なり自分にも影響出るだろうけどこんな面白そうな実験見届けないわけには行かないね

  • 95二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:42:03

    ただの破滅願望で草

  • 96二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:42:55

    どこ行こうが逃げ場ないわけでむしろ一箇所に固めたままそこの防備全力で固めてる方が理にかなってる可能性まである程度に災害乱舞すぎる

  • 97二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:43:31

    >>93

    もう他人バカにしたいだけやんな

  • 98二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:43:45

    一番人口吸ってるくせに出生率最下位とか言う歪な状況だからな

  • 99二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:43:57

    >>97

    お前も反応してる時点で同類ぞ

    反応すんなよ

  • 100二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:44:10
  • 101二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:44:26

    今のままだと首都壊滅で一発アウトって考えちゃうけど、津波さえ来なければ南海トラフも案外何とかなるんでは?

  • 102二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:44:36

    >>100

    🪃

  • 103二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:44:40

    うるせえウンコ投げつけんぞ

  • 104二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:45:43

    首都圏の奴らってマジで地方に無関心だぞ
    コンプがどうとかじゃなくて何でもものが揃うし人が沢山いて仕事もある場所が「日本」でそれが当たり前だと思ってるから会話成立せん
    住む世界が違う生物と思った方がいいぞ

  • 105二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:45:58

    >>101

    地震対策はどこもガチなので津波さえ来なければ割とどうとでもなるのは本当にそう

    でも日本だからね……

  • 106二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:47:03

    >>104

    すみません

    そもそも「なんの会話」を「どんな切り出し」ではじめたんすか?

  • 107二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:48:15

    >>104

    地方は中華思想でいう化外の地なのか

  • 108二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:48:42

    >>105

    47都道府県あって海無し県8!!

  • 109二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:48:53

    >>104

    今のように情報網が拡大する前は各自の住まう農村やら都市やら集落やらが自分らの生活の全てだったように

    自分の生活に見えてこない範囲は存在しないのさ

    実態は当時とは大きく異なるわけだが…

  • 110二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:49:02

    >>101

    >>105

    でもシミュレーション見ると津波は確実に来そうなのよね

  • 111二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:49:05

    現状大阪、京都、東京、横浜、仙台etc といくつか都市部分けてる時点でミッション完了なんじゃあ…

  • 112二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:50:13

    >>101

    首都直下で一番怖いのは火事なんだぜ

    関東大震災も犠牲者の半数以上が二次災害の火事によるものだったからね

  • 113二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:51:48

    福島は首都機能移転の有力候補だったんだよなあ、東日本大震災が起こるまではね


    第2章 移転先候補地の選定(3.選定作業の結果その2) - 国会等の移転ホームページ - 国土交通省www.mlit.go.jp
  • 114二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:51:54

    南海トラフの場合三大都市圏への津波の被害はそこまでだと思うのよね
    どの都市(東京は特にそう)も半島に囲まれた湾の奥にあるから津波が直で来るわけでもないだろうし

  • 115二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:52:27

    輪島での火事を思い出せば好例だったように
    首都地震で好発するのは交通網の破滅だからね

  • 116二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:53:12

    まあ流石に大災害の後なら一旦更地同然になるから各主要都市を整備し直す形で拡大させるのもやりやすくなるんじゃない?

  • 117二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:53:33

    南海トラフが来るかもしれないというのはいい

    来て欲しいな、楽しみにしてるとかの人は中卒疑うレベルの危機感で怖い

  • 118二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:54:53

    >>116

    しかも地方の地主も荼毘に附してるから土地買収もやりやすいという

    ウィンウィンやね

  • 119二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:56:57

    もうちょっと機能分散してもいいとは思う
    政治的な話なら首都圏で問題起こった時のために対策してるんだろうけど

  • 120二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:56:59

    そもそも首都機能移転の目的が人口の分散ならあんま意味なくねぇか?
    東京が日本経済の中心になってる時点でそう簡単に人口流入が変わるものなのか

  • 121二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:57:36

    >>117

    起きてようが寝ていようが死んでいない限りはやってくるものなんだから諦めたらって思うんだよね

    寝ても覚めても地震を思って震えてるよりはしょうがないから楽しもうと思うのは間違い?

  • 122二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:58:39

    移転と分散がごっちゃになってるから議論が極端になりがち

  • 123二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:59:49

    分散目的なら多少不公平でも税制で差をつけるとかか?

  • 124二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 00:00:56

    災害みたいな何か有事に備える為の分散だけなら関東平野の中で十分なんだよな
    首都移転とかの話になると人口の動態の変化の話になるから別になる

  • 125二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 00:03:17

    >>121

    いや…少なからず被害者が出るものを楽しむってのはちょっとよくわからんし不謹慎に感じる

  • 126二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 00:43:04

    このレスは削除されています

  • 127二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 00:49:24

    >>121

    晩飯をクラッカーのリッツ一箱にして、空調切ってペラペラの毛布一枚で床に寝てみるといい

    やりたくないとか二度とゴメンだと思ったら二度と震災を楽しみだなんて思えないだろう

    起きたら復興までそんな生活が続くんだからな

  • 128二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 01:11:48

    >>127

    実体験したことないのにイメージだけで被災現場の生活語ったり、そもそも想像すらしない人って存外多いよね……

  • 129二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 05:41:08

    >>83

    関東人の驕り高ぶりここにありやな

  • 130二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 07:05:47

    >>116

    東日本大震災で東北どのくらい整備されたのだろう

  • 131二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 07:19:10

    >>129

    まぁ首都圏の地震だの軽い積雪だのの地方民的にはクソ程どうでも良い内容もニュースで目にする程度には中心地扱いだししゃーない

  • 132二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 07:43:31

    >>114

    津波を甘く見るわけじゃないけど三陸は恐ろしく津波と相性悪い土地だからな

    海岸線のほとんどが海即山で津波を跳ね返して、その津波のエネルギーがわずかな平地の河口部分に集中するリアス式海岸だからあんなエグいことになった


    首都でも大阪でも海岸線は平地ばかりだからああはならんだろうな

    地下機能が水没で死ぬダメージはじわじわ効いてくるだろうけど

  • 133二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 07:44:33

    政府機能もだけど、企業の本社がどこにあるかが重要だわ
    結局皆就職先となる大企業が田舎にはあんまないから出ていくわけで

  • 134二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 07:54:32

    阪神淡路大震災がなけりゃ神戸が国際的ハブの地位を維持したままだっただろうからまだやりようはあった
    アレの結果として京浜港が強くなったからハブまで関東に来ちゃった

  • 135二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 07:57:24

    リスク分散の重要性はもうちょっと考えてほしいよね
    一極集中しすぎるとあと侵攻とかにも激弱だし

  • 136二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 09:47:38

    >>42

    能登がね……

    山がちな所で道路が潰れ、港まで海底隆起されたら対応しきれない

  • 137二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:06:47

    >>134

    福岡とかにもハブあれば良いのに

  • 138二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:08:38

    >>134

    世界恐慌から戦後にかけて大阪ってずっと停滞してるんだよな

    戦前は恐慌以降経済が国家主導で回復してきたから東京に資本が集中してた上にこの構造が戦後の高度経済成長の中心だったとはいえ改革で残ったままだったし

    空襲で工場とか設備が徹底的に破壊された東京や名古屋と比べて大阪は元々軽工業が主体だった上に被害が少なかった反面、設備の更新ができなかった

    一極集中を是正したいなら大阪の復活が一番重要なんだけどどうにかならんかね…

  • 139二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:09:44

    >>138

    大規模なスクラップ&ビルドが出来なかったヨーロッパみたいなことになってるのか

  • 140二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:12:05
  • 141二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:17:14

    首都機能と一言で言うけど大雑把に言って首都機能は皇居・国会・首相官邸・省庁・最高裁判所と各企業の本社がある

    基本なのにあんまり知られてないけど、国会の議論って基本的に前日に官庁に対して質問通告があって、それを前提として官庁が答弁を作って回答するプロレス
    (理由として当日突然質問突きつけても「持ち帰って精査して後日回答いたします」にしかならないから)

    んで、質問通告ってのも国会議員が何を言いたいのかわからんような文書送りつけてくるだけだから質問取りレクチャーといって相手の問題意識を聞き取りに議員事務所まで役人が足運ぶのが常態化してる

    だから最低限の質がある国会議員を国民が選べるまで国会と役所は離せない
    ついでに経産省とかが各企業に対して似たようなことやってるから各企業も東京近辺にデカイ支部か本社を置くしかない
    最高裁判所も予算折衝を財務省と頻繁にしないといけないので離せない

    最高裁や議員の関心が薄い省庁は一応移転できるけど、なんかあるたびに東京に出張が必要になるから事務費の増額が必要…だけど国民の声とやらで事務費の増額は認めないという国会の方針がある
    哀しいことに一番東京から移転させやすいのが皇居になるけど、一番移転させる意味がない

    結局国民の質に戻ってくる話なんよ
    あと、一応20年ぐらい前だけど結構な数の独立行政法人が東京から追い出されたりはしてる
    茨城に独法が多いのはそのころ追い出されたから

  • 142二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:20:34

    >>141

    国会前は日付変わるまで仕事とかもザラで殺意がわく

  • 143二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:25:00

    レクや国会対応をリモートでやるの国会議員が許してくれる状況になれば大分変わるんだろうけど夢のまた夢みたいな状態よね

  • 144二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:26:52

    >>138

    その大阪ですらスレ画とかの改革の動き潰されたからな

    大阪もそうだし、地方も無理だと思う

    外国人だらけの京都(京都人としてあまり良くは思ってないけど)とか台湾系外資の殺到する九州がまだ現実的な西日本の「地域(住んでいた人は考えない)」としての生き残りルートの一つに思える

    外国にでもなった方がまだマシかもしれない(「日本の古都」としての京都や関西の価値は薄れるけど)

  • 145二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:28:23

    >>143

    実際なぜリモート不可なんだろ……

  • 146二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:30:35

    >>145

    証人喚問って嬉しそうに言い出す議員見たらわかるでしょ

    あれ部外者だからめったにやられないだけで閣僚と役人は毎日やられてるのよ

    呼び出す側が議論自体より優越感感じること優先してて、国民が選挙でそんなやつ選んでるから

  • 147二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:46:14

    そもそもこの手の都市集中危険とか言う人はどの程度集中させなければいいとかそういう話はできない

  • 148二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:58:06

    >>142

    23時に質問通告問取りレクなし、翌日9時から国会だから朝5時大臣レクとか俺なにやってんだろう感が募る

  • 149二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 11:09:04

    >>141

    >だから最低限の質がある国会議員を国民が選べるまで国会と役所は離せない


    逆だろ

    答弁で役人全面依存&残業前提な体制を変えない限り政治家の役人依存はずっと続くわ

    環境を変えなきゃ人は楽な方に流れる

  • 150二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 11:13:15

    >>50

    長野だろ

    大戦中は皇居移転まで考えたわけだし

    今は新幹線もある


    松代大本営跡 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 151二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 11:27:17

    >>149

    それ変更できるの国会議員なんだからトートロジーでしょ

  • 152二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 11:50:22

    >>151

    まずは残業規制だな

    運送業や建設事業も残業規制始まったんだから、中央官僚だけ無制限残業上限なしってわけにはいかんだろ

  • 153二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 12:43:45

    国を運営する政治家がリモート対応に移行してないってほんと糞だよな
    その癖国民には自助努力しろ、競争力向上のため労働者はスキルアップしろとか言ってるんだもん

    まず政治家が隗より始めろで先鋭的なことを導入してほしいわ

  • 154二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 13:02:45

    デモデモダッテで何もしない
    まるで女様だな

  • 155二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 14:08:02

    ちなみにおもしろいことに公務員は労基法の対象外だったりする
    ついでに人件費予算も国会審議案件だから予算超えた残業は残業代がつかないで終わる

  • 156二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 22:05:02

    >>155

    それでストライキも出来ないとか地獄じゃん

  • 157二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 22:53:48

    >>83

    こういうこと言う人育てた親って普通に生き恥レベルで生きるのつらそう

  • 158二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 23:56:56

    >>156

    教師「地獄だゾ」

  • 159二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 11:16:38

    >>158

    『定額働かせ放題』という現場からの悲鳴・ボトムアップ意見を立法府はいつ拾い上げるのか……

  • 160二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 13:51:31

    結局人を分散させるというのが目的で、首都機能の移転というのは手段の一つなんだよな

    なんで人が集まるかというとそこに娯楽や仕事が多いからで、首都機能があるからではない

    そう考えると、やっぱ首都機能というよりは企業の本社機能の移転がより直接的な手段になるんだろうなとは思う

    ただまあ上に書いてあるように今のところ首都機能と本社機能は密接した距離にないといけないみたいだから、そこの切り離しを視野に入れた経産省のシステムの見直しをしないといけないんだろうな

  • 161二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 14:02:30

    はじめに、地方の権利関係が不透明な土地や空き家を役所が接収できるようにして、空き家の取り壊しに補助金をかけたり税金控除になるようにして空の土地をつくるインセンティブを与えると良いと思う

    ポテンシャルがありそうな地方の駅周辺にシャッター街だったり空き家が多すぎるのよ、そういうのを積極的に取り壊すようになれば再開発が進むかもしれない

  • 162二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 14:08:41

    >>147

    個人的には、モデルケースとして今の名古屋は結構適してるんじゃないかなと思う


    実は人口密度が東京・大阪・神奈川・(福岡?)あたりの都市部に比べてかなり低くて、可処分所得も高い(まあこれに関しては工業地帯だから高いというのもあるけど)


    東京都民がこのくらいの可処分所得と人口密度になれば災害対策もしやすくなるんじゃないかと予想する


    とりあえず1km^2あたりの人口は名古屋の加重平均をモデルとして都市開発進めていくのはアリなんじゃないかと思う

  • 163二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 20:47:20

    >>160

    >そう考えると、やっぱ首都機能というよりは企業の本社機能の移転がより直接的な手段になるんだろうなとは思う


    民間企業に強制できないから、公共機関の首都機能(国会や中央官庁)を他所へ移転しよう、という話では

    ブラジルやオーストラリアみたいに

    アメリカもワシントンは商業都市では無いしな

  • 164二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 22:26:01

    大谷1人でそうなるんだからな

  • 165二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 06:53:57

    日本にもロサンゼルスみたいな西の町が発展してても良いと思うのだが
    大阪より福岡?

  • 166二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 07:55:27

    サムネオーダイル

  • 167二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 11:30:35

    天災とかでまとめてお陀仏になるリスクより平時の利便性の方が大事って言うならそれも一つの判断であろう

  • 168二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 11:34:36

    >平時の利便性


    関東大震災や大戦後の復興時はそれで良かったんだろうけれど、効率過剰で今や自殺者と少子化が留まるところを知らない


    このまま少子化を移民で埋め合わせて、アメリカみたいになっていくのかなぁ?

  • 169二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 11:35:14

    >>29

    その場合はまあ日本終わるしかないよね

    どう考えても救助も避難も人手足らないし

  • 170二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 11:36:46

    東京に優れた人が集まる構図はどうやっても変えられないよ

  • 171二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 11:46:20

    地方と違って東京の建物は耐震基準の改正後に建った物がほとんどだから地震来ても壊滅とかにはならないんじゃないかな

  • 172二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 17:41:10

    >>163

    強制しなくとも民間企業を移転させる案はいくつかあるでしょ


    税制詳しくないからあれだけど、例えば東京都に本社機能を構える会社には法人税を余分に課すとか

    企業と政治家の力関係次第にはなるけど、要は移転するインセンティブを与えれば勝手に移転はするよ


    企業にとっては、自分の社員でもない人間がいくら○んだところで金銭的なリスクは何もないから今の状態が維持されてるだけ

  • 173二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 17:43:53

    >>171

    建物は言うほど倒壊しないだろうね

    問題は液状化に伴う道路や物流の破壊と、それに伴う食料の奪い合いを含めた治安の悪化でしょ、つまり人災

    この観点で見たら正直パニックが起きた都心って地獄にしかなり得ないよ

  • 174二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 18:10:18

    >>83

    これ誰でもそうじゃないか

    逆に自分の住んでるところが被災して他の地域を優先できる人が東京以外にはいっぱいいるとは思えないけど

  • 175二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 18:17:02

    東北の雪害で東京への流通が止まってるの見てると怖いなーってなる
    それで東京の機能が麻痺したら外へ外へ連鎖してくじゃん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています