- 1124/09/28(土) 17:12:36
久しぶりに不思議のダンジョン系のゲームをしたくなり、ローグライクでいろいろ検索したが「見下ろし型」「1ターン交代制」「空腹概念アリ」etcといった不思議のダンジョン系列のが全然見当たらなくてびっくりしたわ
そんでちょっと調べたところ「ダンジョン自動生成」であればローグライクっていう括りでいろいろゲームがでてるらしくいけど、自分がガキの頃だとローグライク=不思議のダンジョンで通じてたハズなのに時代を感じた……
という訳でみんなわローグライクと言われるとどんなのを想像する?ローグライク=不思議のダンジョン系は自分が異端だっただけなのかね?
わりと派閥とか原理主義やら語気が強くなりそうだから、荒れそうだと思ったのは消しとくね
スレ画はローグ(の主人公) - 2二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:16:28
一時期はslay the spire系のゲームもみんなローグライクって呼ばれてたけど、最近はローグライトって言葉が出てきてくれて呼び分けしやすくなったなぁ
個人的にはグリッド移動かつランダム生成ならローグライク扱いしてる - 3二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:17:56
ローグライトというジャンル分けができたはずなのにどいつもこいつもローグライトとローグライクのタグ両方つけやがるからな……
- 4二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:25:54
ジャンル化するってのはそういうことだよ
厳密な定義化は派生作品が生まれるのを阻害するからジャンルを象徴するような中核部分以外はフワッとしてていい
RPGなんか経験値や所持金を稼ぐことで自キャラを強化する要素さえあればそう呼ばれちゃうし
しかもファミコンの時代ですらそうだったからな - 5二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:28:34
原理主義者に言わせれば不思議のダンジョンすらもローグ名乗るのは烏滸がましいらしい
日本でローグライクという概念を広めたのは不思議のダンジョンだけどローグはもっと硬派であるべきなんだそうだ - 6二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:48:12
今ではランダムな環境生成とパーマデスさえあれば何でもローグライクって言う感じだな
区別のためにローグライトって言葉が生まれたけどまだ言葉が定着しきってなくて境界が曖昧 - 7二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 17:55:34
変愚蛮怒とか今でも更新しててすごい
伝統的なローグライクの血筋も残ってるんだなあ - 8二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 18:31:57
見降ろし型で、ターン制で、行動選択が豊富(歩く、攻撃、足踏み、道具、魔法、他)てなればまあローグライクかな
ガンジョンなんかもあるがあれはアクションハクスラの領分だと思う - 9二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 18:51:43
ローグライクとローグライトの違いさえよく分かってないわ
- 10二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 19:01:46
ローグライクって言われると
基本的にステージ、アイテムともにランダムでそれを何とかやりくりしながら最深部まで進むジャンル
死んだら最初からやり直し、だと思ってたんだけど違うのか? - 11二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 19:02:09
オープンワールドとシームレスは別のレイヤーを示す言葉であるように
ローグライクとプロシージャル生成も分けて言って欲しいんだ - 12二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 19:04:29
デジタルゲームの歴史の中でもトップクラスに古いシステムだもんなローグライク
無数に派生作品が作られててもう言葉自体が「そういった感じの要素があるよ」の意味でしかない感じ - 13二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 19:13:32
でも上で言われてるロールプレイングはアクション式ならアクションRPGみたいに〇〇RPG とくに書かれてなければコマンド選択式のドラクエみたいなRPGってある程度の振り分けはできてるけど ローグライクはマジでローグライクという一つの看板で内容はめっちゃ多種多様なイメーがある
- 14二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 19:25:36
- 15二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 19:28:00
昔はローグライク=不思議のダンジョン系で使ってた
最近はマップランダム生成くらいの意味で使われてると思う - 16二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 19:29:47
- 17二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 19:41:56
というかメトロイドヴァニアのほうがジャンルの曖昧化が酷い
移動アクションが増えることで探索範囲が広がる要素があればトップビューだろうがFPS、TPSだろうがメトロイドヴァニアだったりするし
反面、探索型サイドビューアクションなら移動アクションが増えて探索範囲が広がる要素なくてもOKだったりもする
なんならステージクリア型でも後のステージで手に入れたアクションで前のステージの隠し要素見つけられるのでもメトロイドヴァニアだからな - 18二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 19:49:33
ローグライクで思い浮かぶのは不思議のダンジョン
べつに他のをローグライクとして出されてもそれもローグライクなんだねで
ローグライトってなんやねんライクと文字被ってて紛らわしいんじゃ - 19二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 20:07:01
- 20二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 20:22:53
スレスパも最初はローグライクって言われてたけどこれはデッキ構築型カードゲームという別ジャンルとして確立した感がある
あとはヴァンサバもローグライクと呼ばれたけどこっちはローグライトとかヴァンサバ系とかに派生しつつある感じかな - 21二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 00:30:55
コンシューマーゲームなんかはローグライクと称して不思議のダンジョン系のをお出しするけどsteamみたいなインディーズだとマジで多種多様だわな
- 22二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 09:27:15
ブラッドボーンの聖杯ダンジョンとかは含むんだろうか?
一応ランダム生成のマップだったと思うけど - 23二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 09:37:23
- 24二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 11:53:10
キャラ強化にランダム要素は確かにないな
- 25二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 12:09:28
ローグライク要素のあるアクション系がローグライト、シレンみたいな不思議のダンジョン系やinto the breach的な詰み将棋ゲーがローグライクだと勝手に解釈してる
- 26二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 13:21:13
こんなこと言うと原理主義寄り扱いされて叩かれるけど、ガンジョンやInscryption等をローグライク呼ばわりするのは絶対違うと考えてる一方でGearheadや風来のシレンぐらいなら真っ当にローグライクだと思ってるよ
こう書くと個人的にはパーマデスの有無よりはターン制やマス目に重きを置いているのかもしれない - 27二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 13:25:58
実はこの問題、レビューでもタグ付け出来るSteamのシステム的な側面も有る
わざと全然違うジャンルにタグ付ける輩が居てそれが定着してしまってるのよ
別の要素で言えばよくDLsiteとかで「【ボクっ娘】タグで検索してたのに男の娘もの作品が出てくる」なんて言われるのも「レビューでもタグ付け出来る」ことに原因の一端が有る - 28二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 14:14:55
不思議のダンジョン系はローグライク
そこからさらに広義の周回ごとのランダム性を楽しむ要素があるゲームはローグライト◯◯(スレスパならローグライトカードゲーム)って感じだな - 29二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 14:18:19
- 30二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 14:28:26
プレイする前に永久アップグレードの有無や上限知りたい
- 31二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 16:51:26
たぶん年齢が上の人ほどローグライク=不思議のダンジョン系だと考えるんじゃないかね
単純に日本で一番最初に有名になったローグライクってドラクエ派生のトルネコの大冒険だろうし - 32二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 20:59:57
旧来のステージ制シューティングゲームみたいなやつすらローグライク扱いする奴もいるので話がややこしくなる
- 33二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 21:12:34
2008年の国際ローグライク開発者会議での見解(通称ベルリン解釈)ではターン制とマス目のことも重要視されてるからその認識は間違ってない
- 34二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 00:39:32
こう、せめて見下ろし方ではあって欲しい
- 35二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 00:49:54
不思議のダンジョンはローグライクだけどローグライク=不思議のダンジョンではないってだけや
- 36二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 08:32:15
パーマデスってところだけ見てファイアーエムブレムをローグライク扱いする奴を見た時は流石にドン引きしたよ
- 37二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 15:09:01
パーマデスだけだったら昔のアーケードゲーム(特に格ゲーとSTG)全部そうじゃんになる
SlaytheSpireが広めた三択パワーアップ方式も元はハースストーン(の「発見」能力)だからな
ヴァンサバやガンジョンの楽しさもじわじわ強くなってできること増えていくクッキークリッカー的なとこだし
DeadCellsもランダム要素いじれるカスタムモードがデフォになってアクションゲームとしてかなり面白くなったからな
ローグライク呼ばわりされてる名作多いけどどれもローグライクの良さではないんだよな
その点シレン6は原点回帰してかなりローグライクとして面白かった - 38二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 15:14:31
risk of rainはローグライク?
- 39二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 15:26:38
- 40二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 16:56:55
そもそもが「似てる」って意味の"Like"と「軽量版」って意味の"Lite"をかけた言葉遊びみたいなもんだし
- 41二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 17:43:42
デッキ構築型カードゲームとなるとドミニオンになるからまた別物だろう
- 42二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 17:46:34
アクションゲームなのにローグライクタグが付いているとモヤっとする
- 43二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 19:32:05
ダンジョン探索ものがざっくりローグライクと呼ばれるとこあるよな
- 44二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 22:31:11
ここで名前出たGearheadってゲームめっちゃ面白いな、教えてくれてありがとう!
- 45二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 22:41:03
nethack系とAngband系の派閥があってぇ(対立はしていないがしている)
だいたいパーマデスとスコアアタック重視で普通のRPGダローしているのがnethack系の人
で、見下ろしマス目ターン性重視でローグライトダローしているのがAngband系の人
※もっと思想が入り乱れているので個人に依ります - 46二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 03:51:19
突き詰めればローグライクなゲームはローグしかないからなぁ
個人手には周回要素とランダム要素があればローグライクもローグライトも好きに名乗れば良いと思う
不思議のダンジョン系とか、デッキ構築型とかの枕詞がついてるとなお良し - 47二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 08:01:59
ここはいっちょ元祖Rogueをプレイしてみるのもいいかね
- 48二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 17:51:08
え!?今日はRogueって3.x系と5.x系でだいぶバランスが違うけど3.x系の方が好きなんだよねって話をしても良いのか!?