- 1二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 21:57:21
- 2二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 22:00:55
ちくわは昔蒲鉾と呼ばれていたらしい
- 3二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 22:01:07
- 4二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 22:11:38
ベタなのだとパンダ
- 5二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 22:12:44
サメ映画とか?
- 6二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 22:14:28
- 7二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 22:15:18
言われた
熊猫の表記なのはレッサーパンダからなのに、ジャイアントパンダの方が有名になった
だから、レッサーと後から変えた
こういった既存の物事を新しいものの登場で後から名前を変えることをレトロニムと呼ぶ
オンラインショップの発達による「実店舗」
デジタルカメラの発明による「フィルムカメラ」
など
- 8二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 22:19:30
シチューは元々白い方じゃなくて黒い方を指してた
英語でシチューと言ったらビーフシチューみたいなのを連想する方が普通 - 9二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:05:51
羊羹てのはもともと羊の羹(スープ)
だったのが日本に来たときに肉食はだめってんで手を変え品を変えて今の小豆を使った羊羹になった
全然別物なのに漢字だけはそのまま - 10二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:13:04
コンピューター
本来は「計算する人」のこと - 11二次元好きの匿名さん24/09/28(土) 23:46:55
TRPGもこれかな
もともとRPG(ロールプレイングゲーム)は対人で役割を演じて遊ぶものだったのが、コンピュータゲームの台頭により区別するためT(テーブルトーク)RPGになった - 12二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 09:45:29
団扇もそうかな
もともと「扇」って西遊記の羅刹女の持ってる芭蕉扇みたいなもんだから今でいう団扇に近かった
けど日本では「扇子(摺り畳める)」が生まれて発展したのでただ「扇」って言うと扇子のほうを指すように - 13二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 09:47:17
黄龍と麒麟さん
- 14二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 11:49:13
醍醐味の醍醐おそらくヨーグルトのような何かだったらしいがいまや作り方すら失われ意味だけのこってる
- 15二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 13:18:24
原動機付自転車もそうだな。本来は文字通り「原動機=エンジン付き(特に初期は既存の自転車に後付けしたものも多い)の自転車」でペダルを漕いで走ることも可能だったのが、今ではごくわずかに販売されているモペッドを除いて小排気量の純バイクの法的区分でしかない
モペッド - Wikipediaja.wikipedia.org - 16二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 13:20:30
日本のカレーはもともとパンにつけて食べるもんだったが腹持ちが悪かったのでご飯にした
- 17二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 13:23:54
ガラケーもここに入るか
- 18二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 13:25:20
壁ドン
- 19二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 13:36:16
漫画と劇画で分けてたのがいまはほぼ漫画呼びになってるね
- 20二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 14:00:14