- 1二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:10:32
- 2二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:14:36
ああいうのは米のようにパンを食べる生活圏の人が、まとめて作ったりして古く固くなったパンを食べるために編み出した方法だからよくパンを食べる人じゃない限り、好きじゃないとやらないよ
カピカピになった米をお粥にして食べるのと一緒 - 3二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:16:13
欧州の古くなるとより固くなるもともと硬いパンを美味しく食べるための方法であって、柔らかくて古くなったらカビる日本のパンでパン粥作る必要なくない?って思うが
もしくは離乳食や歯がない人向け - 4二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:21:41
粥というけど雑炊だよなと
海外留学や赴任でコメがない(甘いライスプディングしかない)日本人は
スープパスタかパン粥に行き着くとは聞く - 5二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:26:13
- 6二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:26:22
イタリア料理のパン粥のリボリータは美味かったな
トスカーナ辺りのパンは味が濃い料理からパンが薄味で単体で食うと美味くないらしいがそういう本場のパンを使った方が美味しいんだろうか - 7二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:30:00
魔女宅の真似して作ったミルク粥はそこそこ美味かった
- 8二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:37:02
粥と似たような扱いかな
病人食や離乳食にもなるし、朝は食欲ない人の朝食メニューにもなる
こだわって作れば美味しいのもそう - 9二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:40:36
- 10二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 10:50:02
確かフレンチトーストも元々は残パン処理のための調理方法だむけ
- 11二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 11:11:18
フランスやベルギー、コンゴ共和国、カナダのニューファンドランド・ラブラドール州、アメリカのニューオーリンズやアケイディアナでは、フレンチ・トーストはフランス語でパン・ペルデュ、すなわち「失われたパン」(フランス語: pain perdu)と呼ばれる。ミルクや卵に漬けることで硬くなったパン(「失われたパン」)を「生き返らせる」ものであることがその理由である。
(ウィキペディアより)
フランスってネーミングセンスもおしゃれなんだなぁ…
- 12二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 11:13:26
パンをスープに浸して食べるの延長なんじゃない?
- 13二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 11:16:57
食べたことないや…何故か甘いものだと思ってた
外国系飲食店で中国粥は見たことあるんだけどパン粥はないなぁ
家庭の味? - 14二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 11:19:51
- 15二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 11:20:30
顎関節症で口が開かなくなった時に食パン牛乳で煮て蜂蜜いれたやつでしのいだことある
- 16二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 11:21:46
- 17二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 11:22:08
- 18二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 11:33:20
固形物食べたくない時に砂糖と牛乳でパン煮て食べてた
病人食って感じ - 19二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 11:43:29
- 20二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 13:04:54
風邪の時に作ってみたよ
普通の食事は厳しいけど
粥よりは少し重いもの食べたい人向けって感じだった - 21二次元好きの匿名さん24/09/29(日) 13:38:04
離乳食のレシピで見かけるから赤さんは食べる人いるんじゃない?