- 1二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 14:21:02
- 2二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 14:24:35
でもある程度の使いやすさは確保されてると思うよ
マイクロチップやマスブレイン的な人体改造必須社会になってたらシラナイ - 3二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 14:26:18
そういうついていけない人は金蔓として重宝されるから安心しろ
- 4二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 14:26:32
「スマホは持ってるが電話はどうしたら…」
「今どきスマホなんか幼稚園児のおもちゃにもなんねーよww」 - 5二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 14:26:46
こういうのあるかもだからクソジジイどもにはイラついても優しい心でみまもったり聞かれたら丁寧に教えてる
- 6二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 14:26:47
指紋や顔認証でマイナンバーで紐づいた口座から引き落とし、信用決済とか出来るでしょ
- 7二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 14:29:23
タブレットというかタッチパネルであるうちは昔取った杵柄で~って行けそうだけど
全く新しい仕組みが出てきたらちょっと怪しそう - 8二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 14:31:21
円が弱くなったら考えるわ
円がまだ機能してる時点で現金決済は有効 - 9二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 14:32:51
ITのうちは大丈夫でしょ
どれも似たような仕組みだろうし
その次が怖い - 10二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 14:35:32
次が出る頃にはAI搭載ロボットがかわりに全部やってくれそうでもある
- 11二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 15:14:05
今はスマホ扱えるけど
50過ぎたら「スマホなんかガラケーやんw」とか言われるんやろな - 12二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 15:15:17
こういうのついていけない人は死ぬべきだよな
- 13二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 15:18:05
- 14二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 15:19:47
単純な興味だけどスマホ以上の進化ってできるもんなのかな
ITに住んでるから最新技術はどんどん吸収していきたい - 15二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 15:20:01
3次元操作になるかならないか次第
UIはそんなに変わらないと思うから大丈夫だと思う - 16二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 15:20:52
日本なら現金決済残るから安心してる
- 17二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 15:21:09
照れるからやめろって///
- 18二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 15:22:50
こういうのって国民が若い国から広まっていくからミャンマーやベトナムを参考にすると良いよ
日本は多分そこから10年遅れくらい - 19二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 15:23:45
スマホ以上のデバイスってなんだろうな
スマートグラス(3次元)→脳or目に直接とか? - 20二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 18:12:18
- 21二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 18:43:14
これからインフラ整える国だと新規技術の方が逆にコストダウン出来たりするからな
- 22二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 18:50:59
せやなマレーシアは若い人多いからそこだな
- 23二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 19:01:11
少なくとも日本で開発が進んでるのは静脈決済とか顔認証決済等だしAmazonGOみたいなの見てても煩雑なやり取りがいらない仕組みにはなっていくと思う
ただクレカとか銀行口座一切持ってない人は面倒になるかも - 24二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 19:05:26
- 25二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 19:07:56
難しいから使えないなんてこたぇねぇのよ
今のじーさんばーさんが役所や銀行で求めてる手描き手続きの方が遥かにややこしくて面倒なんだから
でもまぁ「なんとなくわかんない」と言うのはもう避けられんのだろうね - 26二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 19:10:35
店が用意したデバイスならいいけど、現状ですらLINEから注文で友達登録必須みたいなガラケーの年寄りからしたら狂ってるシステムあるし
- 27二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 19:11:29
アナログが縮小はあってもなくなることはないと思うよ
- 28二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 19:14:01
こう言ったらなんだけどさ…アナログは法に隠れて動かすのに便利なんだよ
裏金とか賄賂とか違法取引とか
災害時の最終的な保険って側面もあるけど、それ以上に暗い部分の利便性が高いから無くならない
公平公正を求めたら完全なデジタル化の方が絶対向いてるし
- 29二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 19:16:12
技術が行き着くとこまで行けば逆にAIが丁寧に何聞いても対応してくれそう
- 30二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 19:16:29
ケーブル1本の断線でデジタルは即死するんで、まぁ完全移行は厳しいわな
- 31二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 19:18:13
今は手持ちの情報端末が主体だけどそれがウェアラブル端末→埋込チップみたいに変わっていきそうではある
- 32二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 19:29:21
ちなみにああいう年寄りがなんで最新技術を怖がるかって言うと
テレビやラジオの時代は一方的に情報を受け取るだけだったのに対し
ネットが復旧してから自分から繋がりに行くという選択肢が増えたから
年寄りの間でもこの格差は結構深刻で、老人ホームなんかが今まさにどう変わるかみたいな潮目になってる
これまでは老人ホームの娯楽と言えば大部屋に集まってお遊戯や俳句、食事もテレビも大部屋に集まってを好むのが当たり前だったけど
70代あたりからはタブレットくらいなら使える人も増えて来て、狭くても良い仕切りだけでも良いからベッドを個室化して欲しい、娯楽はタブレットにサブスク入れてくれればそれで良いって人がかなり居る
でもそれを理解できない人は理解できないから何となく気に入らないでももめごとになる事も多い - 33二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 19:38:30
- 34二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 19:43:02
じーさんばーさんになにか新しいものを教える時に死ぬほどわかるけど、あの人らって新しいものを難しいと決めつけて考える前からわからないって言ってるんだよね
だから新しいものでも理解しようとするところから入れば新しいものを取り入れていくことはできると思う - 35二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 19:50:10
あれって偽札が流行しすぎて大丈夫って顔しつつこりゃいかんで政府がなりふり構わず急いで電子マネーを推進&企業誘致したからだったのも背景になるはずだけど。
本質的に日本の通貨が紙幣として価値がない状況だったら急速に電子マネーが進んだと思う。札として本物だから日本が電子普及もゆっくりってる理由の一員だと思う
- 36二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 20:49:40
- 37二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 20:53:36
- 38二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 21:04:15
このレスは削除されています
- 39二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 21:08:59
将来どんなものが来るか分からんがその時の新技術についていけないのではと不安
今ですら生成AIで「へぇ~」ぐらいの感想しかないので
あと10年くらいしたら若手から「なんで狙った答えが出るように指示できないんですか?」とか言われると思ってる - 40二次元好きの匿名さん24/09/30(月) 21:10:18
ガラケーからスマホの転換知ってる世代はこの辺やさしい
メールからSNSに移ったりもあったし