アローワンス?

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 16:54:51

    レーティングの話題になってるとき、牝馬の(たまに3歳馬でも)レーティングに4ポンド足して実質レーティングは○○みたいに話してる人が居るもん
    シンザンターボにはよく分からないからこの行為がどういう意味なのか教えて欲しいもん

  • 2二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 16:56:05

    牝馬は斤量が牡馬に比べて軽いのは知ってるもん?
    そのマイナスされた斤量分をレーティングから引いてるんだもん

    ちなみに3歳馬のアローワンスはまず無いもん

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 16:59:19

    >>2

    引かれてることと3歳馬にアローワンスが無いことは知ってるんだもん

    でもその引かれたレーティングにもう一度足して牡馬とレーティングを比較してる人を見掛けたんだもん

    ターボはこの行動ははっきり言って無駄だと考えたもんけどもしかしたら何か意味があるのかと思ってスレ立てした次第ですもん

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 17:18:20

    保守するもん

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 17:19:44

    >>3

    まぁ無駄もん

    だってパフォーマンスを斤量で表現するのに、引かれたのを戻したら意味ないもん

  • 6二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 17:34:34

    >>5

    ありがとうございますもん

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 17:37:10

    レースレーティングの算出のときは牝馬は4ポンド足して計算するもん
    なので無駄な行為ではないもん

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 17:37:51

    >>3

    無駄だと考えた理由が知りたいもん

    じゃないと何も言えないもん

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 17:39:48

    >>7

    ちなみに牝馬限定戦は足さないでそのまま計算するもん

    なので牝馬限定戦のレースレーティングは低めもん

    (その分基準も低いもん)

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 17:40:33

    >>3

    純粋なパフォーマンスという意味では差し引かれた分を戻すのは間違っているもん。でも1着の牝馬よりも2着の牡馬の方がレーティングが高いなんてことが発生するから、差し引かれた分を足さないと物差し的な評価ができないもん

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 17:43:13

    >>10

    ターボはむしろその状態になる方が正しいと思いましたもん

    重量=馬身の等式で付けてるレーティングなら重量差もレーティングに反映させた方が良いと思いますもん

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 17:43:26

    そもそも実践では2kg(4ポンド)ほど軽いんだからその分は足して比較できるようにしようって別に変な考えじゃないもん

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 17:45:09

    >>8

    斤量差があるというのは周りに対してハンデを貰っているということなのでその分評価も減らすという考えでいたからその減らした分を足すのは違うんじゃないかもん?と考えましたもん

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 17:47:13

    レーティング出すときも牝馬はアローワンス考慮して出てたりするもん

    例えば有馬記念は3着クロノジェネシスは116だけど4着ステラヴェローチェは119もん

    これクロノジェネシスは実質120と考えられてるからに他ならないもん

    なのにアローワンス考慮しないでステラヴェローチェの方が上だとするとおかしいことになるもん

    2021”N12ŒŽGⅠ dÜ‹£‘–EƒI[ƒvƒ““Á•Ê‹£‘–ƒŒ[ƒeƒBƒ“ƒO@JRAwww.jra.go.jp
  • 15二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 17:49:48

    なるほどそもそものレーティングがハンデあった分削られてるのか

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 17:52:20

    この牝馬は120ポンドだけど、混合競走では牡馬より4ポンド背負う斤量が低いから、レースでは124ポンドの牡馬と同等のパフォーマンスを見せるよ。
    まあそういうことだよね。

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 17:53:06

    >>11

    馬同士のレートを比較する場合には

    実際に斤量差があるのだからアローワンスを考慮する必要はほぼ無いもん


    ただ上位馬のレートから算出されるレースのレートはちょっと違ってくるもん

    牡牝混合レースで強力な牝馬が接戦で上位に入ったりすると

    それより下位の牡馬より上位の牝馬の方がレートが低いという現象が起きることがあるもん

    そうなってくると算出されるレースのレートが想定より下がる場合があって

    もしそれが基準ギリギリのレースとかだったら問題になりかねないもん

    極論その懸念がある場合に牝馬の招待を避けたりする可能性も生じるもん

    だから混合レースのレートを出す場合には牝馬のアローワンスの分を加算して計算するもん


    JRAのレースなんかは実質国が管理してるけど

    海外レースなんかはレースごとにスポンサー募ったりする仕様だから

    割と冗談抜きに「格」は死活問題もん

  • 18二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 17:53:46

    >>11

    牡馬と牝馬が同じ斤量で出るレースなら足す必要ないけど、現実の牡牝混合レースでは牝馬に斤量減があるから足さないと辻褄が合わなくなるもん

  • 19二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 17:54:11

    >>13

    でも牝馬は実戦においては4ポンド軽いんだからそれを足して比較してる訳もん

  • 20二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 17:58:20

    これまで答えてくださったことをまとめると、算出レーティング(牝馬は4ポンド引かれたもの)は現実のレースで出た結果で、牝馬に4ポンド足したレーティングはまた同じレースをする時にこういう強さになるだろうといった予想が出来るものということですかもん?

  • 21二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 18:36:08

    あー、1じゃないけどターボもこの辺混乱してたもん
    ここの説明でなんかわかった気がするもん
    評価上は100でも実際のレースでは背負うのが少なくて104相当になったりする、って事もんね

  • 22二次元好きの匿名さん22/02/23(水) 18:37:54

    実際の強さはアローワンスが引かれた数値だけど、パフォーマンス自体はアローワンスを加えないと駄目だもん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています