バルファルクは古龍の中ではまだ生き物っぽいとよく言われてるが

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 02:15:18

    逆に生き物らしくない古龍を選ぶとしたら誰になるかな

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 02:48:33

    ゴグマジオス

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 03:09:38

    黒龍は殿堂入りとして……アマツとか?なんか天災がそのまま形になったみたいというか

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 03:11:53

    そら設定ブン投げられたダラアマデュラよ

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 03:14:00

    まずバルクってそこまで生き物っぽいか?
    雌雄揃ってて食性分かってるテスカトとかデカいだけなラオやモーラン、ナバルのが生き物っぽくないか

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 03:14:19

    グランミラオス…?

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 03:20:17

    >>5

    龍気のシステムが鳥の気嚢とよく似てるのよ 現実っぽい身体構造を持ってるがゆえに見た目の割に生物らしいとよく言われる

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 03:23:30

    隕石落としてくるようなクソデカ蛇とか
    誰にもバレずに撃龍槍パクるアイツとか
    もう存在してはいけない生き物すぎるアイツに比べたら大体の古龍は生き物らしさがまだある

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 03:23:31

    >>6

    黒龍族は他の古龍と同列扱いしていいのかな…?

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 03:29:22

    ヴァルハザク
    あんなん化物じゃん

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 03:33:00

    >>7

    あとムービーで上空から海に急降下してルドロス捕まえて寝床に持ち帰ってるけどそれがまんま猛禽類の狩りってのもある

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 03:34:22

    >>7

    なるほど、構造は割と生き物っぽいんですね

    ……すみませんが生体ミサイルかます行動のせいで身体構造による加点要素全部吹き飛んでませんかね

    超高速急降下で獲物狙うならともかくそのまま突撃による攻撃かましてくる生き物ってちょっと思いつかないんですが

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 03:35:44

    >>2

    ゴグマジオスはむしろ変な物食って変な汗出してるのが燃焼器官とひどいシナジー起こしているだけだから、まだ生物の範疇な気がする。フィジカルは結構な化け物だけど

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 03:36:20

    >>12

    いるだけで嵐起こすやつとか隕石降らすやつとかに比べたらよっぽど生き物っぽいだろ

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 03:43:32

    どこでも柿を出せるビシュテンゴもわけわからん

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 03:43:52

    >>12

    鳥とか見たことないのか

    空を見てみるといいぞ

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 03:47:21

    >>15

    あれはラッコみたいに体のどこかに袋状になってる部分があるんじゃないのか

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 03:47:26

    急降下して足で魚掴むとかじゃなくて頭から突っ込んで嘴で獲物串刺しにする鳥も結構いるよね

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 03:53:55

    >>15

    腹に食物を溜め込む袋がある

    村ストーリーでビシュテンゴを狩りに行ったのはこの腹袋が目当て

    腹袋に入れた物は熟成されてキョーレツな臭いを出すようになるので、これを使ってマガドを誘き出した

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 04:00:23

    >>19

    あっ腹袋だったんだ…内臓かなんかを使うのかと早とちりしてた

    ちゃんと読まなきゃだめね

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 04:15:40

    >>10

    微生物と共生までならまだしも、微生物という概念ならバクテリアだろうが菌糸だろうがあっさり支配下におけるというのは規格外だよな

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 04:34:32

    アイスボーンのあいつだよ
    目がこっち見てる…どこまでも…。もう生き物じゃなくてシヴァ神にしか見えん

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 06:55:32

    ゴア、ネルの苗床古龍は生物じゃない瞬間があると思う
    ウィルスみたいな非生物との中間的な形態の生殖細胞?は意味わからん

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 07:07:55

    >>22

    イシュワルダのデザイン生物感薄いよね

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 07:11:45

    グラン・ミラオス
    心臓剥ぎ取った後もまだ鼓動して復活するってもう脊椎動物じゃないだろアレ

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 08:11:10

    煉『黒龍』だぞ

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 08:11:57

    >>23

    どっちかってーと菌類と細菌の中間とかじゃない?

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 08:29:54

    >>22

    その目に関してはなんかそういう目がリアルでもあるって聞いたような気がするな。どこいってもこっちに目が向いてるように見える目

    イシュワルダはまぁ地殻変動簡単に起こせるっぽいから普通にアタオカなんだけど

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 08:33:25

    >>12

    ファンタジーの古龍の話してんねんリアルの動物の話してるんじゃねぇんだわ

    「他のイカレ古龍共と"比べたら" "相対的に"バルファルクはリアルさあるよね」って話しとるんや。そりゃ現実の動物から見たら現実離れしてるに決まってるっつーの

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 08:51:57

    キリン及びキリン亜種
    火炎袋とか身体から発する振動とか過冷却水とかそういう何の理屈も無しに雷落としたり瞬間移動したり

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 08:54:08

    生き物っぽいってどういう事を言うんだろうな…わかんなくなってきた

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 09:00:05

    >>28

    カマキリの目の黒点かな

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 09:01:31

    バルクは初見の機械みたいな"見た目の割に"生き物っぽいだけで十分生き物っぽくないぞ

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 09:03:27

    (比較的)生き物らしい側
    テスカト夫婦、ネギ、バルファルク他

    生き物?側
    クシャ、アマツマガツチ、ダラ、黒龍の皆さま

    わりとこれくらいザックリ分けられそうだけど

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 09:36:38

    オオナズチは毒入りの水蒸気吹き出して
    毒と霧と変色機能の合わせ技で姿を消すって理屈つけられるからリアリティがあって生物っぽい
    クシャルダオラは全身金属 氷の力を宿してる 風を纏って自在に操る
    と理屈が通らないからファンタジーの存在

  • 36二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 09:55:34

    アルバとかいうただでさえ生物っぽくない黒龍の中でも群を抜いて生物らしくないモンスター
    何者なんだよお前は

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 09:56:38

    >>23

    そりゃ生殖細胞を生き物とは言わないでしょ

    受精卵をどのタイミングから生き物として扱うかは現実でも微妙なところ

  • 38二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 09:59:41

    まぁバルファルクは他の自然現象を操ってたり巨体を有する古龍どもと比べればかなり現実の生物に近いよねってだけだし…
    鳥とかにも水中に突っ込んで魚だけ掻っ攫っていくような狩りをしている種もいた気がするし

  • 39二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 10:02:24

    >>36

    ワールドで描写深掘りされるまでは冗談半分に生体兵器なんじゃないのかなんて説まで出てたくらいだからな

  • 40二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 10:03:33

    エルゼリオンはフロンティアの中でもとりわけおかしい超古代の生物兵器かなんかだろ

  • 41二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 10:13:38

    バルファルクは機能が理由づけされてるだけであって容姿で比較したらテオテスカトルやオオナズチとかの方がまだ生物っぽいと思う
    メタリック仲間のクシャルダオラは実在生物と類似する点がなさすぎる純幻想生物でむしろ生物らしくなってるような

  • 42二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 10:14:42

    あくまでファンタジー生物としてもあんまり生き物っぽくないなと思うやつならクシャルダオラとバルファルクだわ
    こいつらアーティファクトクリーチャーとかそんなもんの類だろ、モンスターとしては好きだけど

  • 43二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 10:20:58

    バルファルクは途中からむしろ生物らしいという意見が増えてきたけど未だに釈然としないわ
    気嚢と龍気システムが類似してるからといっても設定上の理屈だけの話であって身体構造が生物らしいと言うには無理がある
    あの相対的に細い腕では流石に折れるて

  • 44二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 10:26:14

    あくまで他の魔法使いたちに比べたら能力に理屈があったりして意外と生き物っぽいよねって話だろ?
    何食ってるかすらよくわからん奴らと違って普通に生き物を狩ってる描写もあるしね

  • 45二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 10:29:21

    理屈がある=生物的
    という定義でいいんだろうか?
    逆にここまで非生物的とされるクシャルダオラにも風に関するそれらしい理由がつけられれば生物的とされるのだろうか?

  • 46二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 10:38:44

    >>12

    海鳥の狩り自体かなり凄い勢いだぞ

    あれをドラゴンがやればあんくらいの勢いにはなるよ

  • 47二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 10:39:03

    >>36

    陸海空全てに完全適応できるのって現状アルバだけかな?

    その上龍属性を他属性に変換とかいうどういう理屈でやってるのかわからんことしてるしなにより鳴き声があまりにも機械音すぎる

  • 48二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 10:39:55

    バルクは現実の生態を参考にしたんだなって機能がわかりやすいだけで総合的に見たらファンタジーに振り切ってる側だろ

  • 49二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 10:40:04

    ナバルとがガロアは割と生物的かな?
    ナバルなんてケッコーがっつりと理屈付けされてるし

  • 50二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 10:40:56

    >>45

    なんか細かいこと気にしすぎじゃない??

    あくまで“っぽい”よねってだけの話なのに定義ガーとか言われてもな


    まあ強いて言うならバルファルクに関しては見た目から受ける第一印象と設定を知った時の印象のギャップもあると思うよ

    だから“意外と”生き物っぽいよねって話

    あと石とか油とか地殻エネルギーとかを食ってるのと比べて普通に動物を狩って食べてる描写があるのも生き物っぽさを感じるポイントかな

  • 51二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 10:41:39

    ナバルデウスとモーラン種は餌の確保が出来るのであれば現実的な方だな
    流動体の中でなら巨体も支えられるし

  • 52二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 10:42:53

    ○○という器官を用いて○○する、ならはえーそうなんかってなるけど
    ○○エネルギーを操るとかだとちょっと待てお前ってなる

  • 53二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 10:43:14

    キリンの高速移動って雷化とかはしてないよな流石にしてたらぶっちぎりでファンタジーだが

  • 54二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 10:43:43

    生き物っぽいでいうとナバルが一番だと思うな
    ほとんどデカい海棲生物そのものだし

  • 55二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 11:03:37

    バルファルクのやってることと言えば空気吸って翼からブレス吹き出してるだけなんで
    規模は違えどリオレウスとかブレス出す連中とあんまり変わらん

  • 56二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 11:27:27

    ワールドより前だとダウン時ピクリとも動かなかったり謎ワープしたりメカニズムもクソもなく不思議パワーで落雷発生させたりでキリンは生き物というより精霊とかそんなんに感じる

  • 57二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 11:31:08

    >>56

    海外モンハンのムービーではガチワープでラージャン撒いてたりするし生物感の無さなら結構上位狙えそう

  • 58二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 11:31:41

    >>15

    どっかでもモノ出せるってのはゲーム的には触れないで欲しい部分だろう

    それ言い出したらハンターの方が古龍や禁忌なんぞより遥かに異常な存在になる

  • 59二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 11:37:01

    >>43

    腕が細いから折れるとか言い出したら飛竜連中も全員あんなデカい奴らが飛べるわけねーだろって話になっちゃうんだけど

  • 60二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 11:46:45

    >>50

    そんな細かいことか?

    「生物っぽくない古龍」について話すのならば生物っぽい古龍の特徴や条件について逆の視点を交えて話すのはアプローチとして妥当だと思うんだが

  • 61二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 12:04:03

    >>59

    別に他の一般モンスターの構造が現実的かどうかはここでは関係ないよね

  • 62二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 12:15:53

    >>39

    初期の頃の没設定にドラゴンウェポンとかあったもんな

    まあ今では完全否定されてるけど

  • 63二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 12:22:53

    >>60

    ○○っぽいと感じるかどうかってあくまで感覚的な話なのに定義がどうのとか言い出しても意味なくね?

    定義しようがないんだから

  • 64二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 12:22:54

    >>60

    そこまでガチガチな話じゃねえってことよ

  • 65二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 12:59:11

    なんか荒れそうなんでここらで一発彗星落としておきますねー

  • 66二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 13:03:05

    バルファルクは
    ×古龍の中では生物っぽい
    〇古龍の中でも特に機械っぽい印象だが実は生物としての設定がちゃんとある

  • 67二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 14:11:27

    機械っぽいって言われるメタリックな外見も超高空で生活してる都合上の紫外線対策じゃないかって考察もあったよね

  • 68二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 14:15:31

    逆にネギはがちがちに生物っぽいと見せかけて生態が地味に生物っぽくなくて驚いたんだよね
    折れた棘が高速再生するのはわかるけど剝離した棘側からあたらしい個体が生まれるってなんだよ
    プラナリアや植物の挿し木じゃねーんだぞ

  • 69二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 14:17:07

    生物らしくないとは少し違うかもしれんけど生物としての単なる繁殖欲以上の野心ってか思想みたいなのがあったナルハタも大分異質なような
    他の古龍は結局力の規模でかいだけで本能に生きる生物の枠組みから超えてないし

  • 70二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 14:22:01

    >>28

    偽瞳孔ってやつだな

    円筒形の目がたくさん集まった複眼の真正面から見たものだけが奥の黒い部分が見える

    アトラル・カにも反映されてるって聞いた

  • 71二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 14:42:15

    >>69

    言うても「産めや増やせや」の繁殖欲を人の言葉で解釈したら「天地をあまねく我らが眷属で治めん」になっただけじゃね?

  • 72二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 14:53:21

    産めや増やせや そして全部しねい!

  • 73二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 15:19:49

    お前さんは効率的過ぎて逆に悍ましいんじゃ

  • 74二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 15:22:20

    >>72

    他種に寄生し成熟するのは現実でも割とありふれてる というか寄生虫まんまの生態

    そうして生息域を広げつつ、個体数が増えすぎないように女王のシャガルマガラがばら撒く幼体ゴアの脱皮・成長を妨げるフェロモンもハダカデバネズミとかに似てる


    ドラゴンがドラゴンに寄生して幼体のままでもドラゴンとしては十二分に強くなるのが訳分からんが

  • 75二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 15:54:04

    >>12

    ハヤブサの仲間とかは時速100km前後で突撃してガチョウの首へし折って捕食したりするから超スピードを活かした突撃ってのはそんなに非現実的な事では無いぞ

    なんでハヤブサが平気なのかは分からん

  • 76二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 16:01:00

    エルゼリオン
    アルトゥーラ
    ダラ・アマデュラ
    ベヒーモス

  • 77二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 16:29:23

    ベヒーモスは違うだろ

  • 78二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 17:39:52

    正直言って古龍は作中でも超越した存在だからある程度は生物感なくてもいいのよ
    ただ一般モンスターはやっぱり生物感大事にしてほしいマガド君がぽんぽん空飛んだ時ちょっと萎えたよ

  • 79二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 17:44:34

    >>78

    ガス爆発で短距離吹っ飛んでるだけだぞ

  • 80二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 17:49:21

    空飛ぶ猿どもに比べりゃマガドなんて全然

  • 81二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 17:50:29

    ラージャンはともかくババコンガすらめっちゃ飛ぶからな
    なんだよあれ

  • 82二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 17:56:27

    作中で説明はされてたけどイヴェルカーナの冷気を操る仕組みは微妙に納得いかなかった記憶

  • 83二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 18:02:06

    もうダラアマデュラに誰も異論が無いせいで意味不明な古龍とは別の話題でスレ伸びてるの笑う

  • 84二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 20:36:49

    なんやかんや古龍も能力に一応の原理が設定されてるイメージだけどthe古龍とも言うべきクシャルダオラの竜巻が未だによく分かんないの笑う
    普通に飛んでるだけでも風起こせるのに何で態々口からも吐くんだよ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています