- 1二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 13:09:18
- 2二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 13:11:29
数学、古代ギリシャとかではそうだった
- 3二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 13:15:26
朱子学とか?
- 4二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 13:24:15
お茶…?
- 5二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 13:25:22
漢武帝期以降の士大夫は儒学
儒学は一般的に想像されるより遥かに広いくくり
哲学であるにとどまらず政治学・法学・経済学・史学・哲学などの人文社会科学はもちろん数学・天文学など一部自然科学まで網羅する
しかも時代によってトレンドがコロコロ変わる
この雑食性ゆえに2000年近く基本教養でいられた - 6二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 13:25:53
ヘロドトスの歴史がビザンツ帝国の知識人たちにとって読むべき古典って感じだったな
- 7二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 14:03:22
古典や軍記物とかといったものはメジャーよね
- 8二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 14:05:01
ビザンツ人の話なら、ヘロドトスもそうだけどトゥキュディスあたりも、上流階級の教養。
そもそも、ビザンツ人の中流層以上は古代の伝統を継いでリベラル・アーツの教育を受けていて、
イソップ童話で読み書きを覚え、ホメロスで詩作を学び、デモステネス(ヒストリエにも出てきたアテネの弁論家)で弁論術を学んだらしい。さらに上級教育に進む人達はプラトンやアリストテレスも学んだ。 - 9二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 14:06:07
詩歌管弦とか
- 10二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 14:07:23
今でもそうだけど言語の読み書き
卑しい身分(奴隷)は言葉を知らんとか言われたりする - 11二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 14:12:49
よく歴史小説とかに出てくる昔のインテリ層の必読書といえば四書五経(『論語』『大学』『中庸』『孟子』、『易経』『書経』『詩経』『礼記』『春秋』)
江戸時代以前は学者になるにはこれ全部暗記してるぐらいじゃないといけないとかなんとか - 12二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 14:14:32
細川幽斎「豊臣秀吉は衆道に理解を示さない無教養な農民上がり」
- 13二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 14:15:37
平安時代あたりはなんか和歌勉強してて上手い返しできないとダメみたいなのあった気がする
- 14二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 14:41:00
日本だと漢籍の素養は重要視されてた
あと、ちゃんとした文字・文が書けないとステージにすら上がれない - 15二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 23:10:44
漢詩作ろう!
- 16二次元好きの匿名さん24/10/01(火) 23:12:09
- 17二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 01:39:13
教養の話でよく引き合いに出されるリベラル・アーツや、その元になったとされるギリシャのenkyklios paideiaは、専門科目のための準備教育という側面が強いように思う
リベラル・アーツの四科に含まれる算術、幾何、天文、音楽はプラトンでは哲学をやるための予備教育的位置づけだしmathemataもphilosophiaもピタゴラスの命名だって伝説だから哲学と数学は区別されてたのだろうと思う
違う地域、時代で教養に対応するのは何かというのは解釈次第だし、このスレはそんな細かいこと求めてないだろうから、どっちが正しいという話ではないけど
- 18二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 08:13:04
もっと地味な話しで、昭和あたりの漫画だと高等教育受けてない設定のキャラが故事成語を普通に喋るほどの教養がある
令和ではiPhoneの変換でさえ故事成語を出すのにだいぶ下まで行かないと出てこないほどのアホなのに - 19二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 08:23:17