- 1二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:23:30
- 2二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:24:02
コストやろ
- 3二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:24:19
純粋に不味い
- 4二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:24:33
ミルワームみたいなやつ
罰ゲームとか悪食さん向けしか無かったからな - 5二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:24:58
コオロギせんべいは別に味悪くなかったけどな
- 6二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:25:28
イナゴさんも調味料ドバドバの佃煮だからな
元の味がわかりませんレベルよ - 7二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:25:46
- 8二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:26:14
- 9二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:26:37
あくまでたまに食う分には美味しいし面白いってだけで日常的には食いたくねえんだ
- 10二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:26:54
生産と処理の基盤が整えばそりゃコストは抑えられるけど
押し付けられるように始まった昆虫食提案に需要が生まれるかと言うと - 11二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:27:08
その昆虫増やすための飼育餌を従来の鮭や鶏に使ったほうがよくね〜?
- 12二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:27:13
悪循環だな
- 13二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:27:22
タンパク質として牛乳と鶏にコストで絶対に勝てないから
「環境負荷」の一点だけ勝ってても環境テロリストぐらいしか喜ばないのよね - 14二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:27:45
美味しそうって思えない物は買わない
- 15二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:27:55
塵を餌に無限に増えてくれるなら確立したかもな
- 16二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:27:55
牛豚鳥なんてうまいモンが手軽に食える日本においてわざわざ虫食うこともないよね
実消費の95%くらいはバラエティ企画的な消費だろうし - 17二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:28:04
まぁわざわざ虫そのものを食うより鳥や魚に食わせたりしたほうが費用対効果も高そうだからなぁ
現状鶏の半分以下の値段にならない限り売れる要素に乏しすぎる - 18二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:28:04
無理して食うものでは無かったし
日常的に消費するには昆虫は可食部も数も少ない - 19二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:28:41
まだ羊肉やヤギ肉の普及率上げる方が簡単だと思う
- 20二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:28:49
ゲテモノ癖のための産物がとりあげられただけ
- 21二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:28:59
健康被害が怖い
虫食べて変な病気にならない保証がない - 22二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:29:00
むしろ温度・湿度管理が恒温動物より大事と考えたら環境負荷も言うほど・・・
- 23二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:29:24
なるほどね
根本的に問題があったんだなぁ - 24二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:29:31
そもそも普段から属してる牛や鶏も餌や環境を最高のものにしてるからそこの品質よ
虫にそれしたら破綻するわ - 25二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:29:45
大量に生産できようとそもそもの食いでがなさすぎるからこれほんとに費用対効果あんのか?ってなる
- 26二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:30:07
可食部は納得
あれ一つ一つを管理維持してたらばかにならないわ - 27二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:30:20
粉にして小麦粉に混ぜます!みたいなのばっかだしねぇ
- 28二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:30:28
たくさんいるとたくさん食べれるはイコールではない
- 29二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:30:55
話題性でしかないよあれは
- 30二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:32:59
これからは動物肉を食べられなくなる時代になりまぁす!アピールが反感を買った
- 31二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:34:53
少し後の牛乳もっと飲もうキャンペーンに掻き消された感がある
- 32二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:36:12
高い金出して食べたい虫ってのが少ない
テッポウムシと蜂の子ぐらいなもんよ - 33二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:36:36
エビって昆虫に比較的近い食べ物だと思うんだけど、むきエビと違って可食部少ないから殻ごと食べるエビもあるんよね
桜えびは殻が柔らかいから美味しいけど殻が硬いやつはモソモソしてるし全然美味しくなかった
昆虫も同様に美味しく食べるの難しいよね - 34二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:36:59
あれはコオロギ関係ないレベルだし
- 35二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:38:14
- 36二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:39:49
- 37二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:42:17
昆虫食ってなぜかそのまんまでだしてくるから無理に決まってんだろ
鳥豚牛みたいに調理しろよ 美しく - 38二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:45:11
- 39二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:46:23
外骨格だし無理では
- 40二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:47:41
あのⅭ国人ですら好き好んでセミしか食わないん時点でねえ
- 41二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:48:19
自分に虫は食べ物って認識がないから拒絶反応が強い
- 42二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:48:44
結局ニワトリより費用もかかるし餌のせいでニワトリより環境負荷かけるオチ
つーかニワトリが強すぎる - 43二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:48:53
このレスは削除されています
- 44二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:48:55
毒だろうが何だろうが美味そうなら食べるを実践してきた過去の人たちが
メジャーな昆虫食をイナゴの佃煮ぐらいしか残さなかった時点で流行らないのは遺伝子レベルでみんな知ってるとおもうんですよね - 45二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:48:55
今からそうなる程頑張るなら牛豚鳥をもっと効率よくした方が楽じゃない?
- 46二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:49:13
野菜クズや木屑で育てた虫を魚や鶏の飼料にした方がいい
んで魚や鶏の糞や非可食部を肥料にして野菜を育てれば無駄がなくなる
人間が食べる以上風味も考えないといけないからほとんど殻で風味がよくないコオロギなんか食べる必要がない - 47二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:49:38
自宅の部屋に出たのは害虫で、店で買うのは食糧って意識の切り替えはまだまだできない
- 48二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:51:28
- 49二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:51:32
エビみたいに食用化された甲殻類とオカダンゴムシみたいなそうならなかった甲殻類の差が何かと言われたら可食部とか物理的な食いやすさになるんだろうな
陸上生活しようと思うと海中よりも殻が丈夫になる必要あったんだろうなぁ
- 50二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:52:54
- 51二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:54:14
日本人の2割がアレルギーあるのになんで他のタンパク源の代替品になれると思い上がってしまったのか
- 52二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:54:22
昆虫食アンチ増やしたいんかって物言いの奴多かったししゃーない
- 53二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:54:26
鶏が神食材すぎるのが悪い
- 54二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:55:15
分野が違うから一概にはいえないけど鶏を更に品種改良した方が良さそう
- 55二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:55:26
そもそも一時ブームだったコオロギ系の昆虫食ってまだ発展途中というか微妙な段階じゃなかった?
それが時流も合わさって急に注目されたからコストとかそのあたりが微妙なまま推されてみたいな流れだった憶えあんだけど - 56二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:56:38
まぁ初手コオロギは間違いなく利権絡みなので失敗するべくして失敗したなとしか
コオロギは繁殖させたやつならわかるがあいつら増やすのは割高やねん
雑に増やせるフェニックスワームにして粉末にすべきやったろ - 57二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:57:06
テレビの宣伝で食べてるリポーターの人がみんな嫌な顔してたか顔映さないようにしてた時点で無理がありすぎる
- 58二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:58:24
昆虫を基にした人工飼料の開発のほうがよっぽと実用化に向いてると思うわ
- 59二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:58:25
研究段階だった気がするんだけどいつの間にか推されて嫌がられるようになったな
- 60二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:59:30
- 61二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 09:59:38
エビやカニの大部分のようにちゃんと殻剥いて可食部だけにしてくれたらその言い分もわかるがね
- 62二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:01:19
虫が貴重なタンパク質と呼ばれるのは何も食うものがない極限環境下だという大前提
- 63二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:02:38
結局推してた連中誰ももう食ってないじゃねーか
- 64二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:02:48
ベアニキですらめちゃくちゃ嫌そうな顔して食べてるしな
- 65二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:02:56
- 66二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:03:07
イナゴの佃煮は美味しいけどあくまで味付けが良いんであって別にイナゴの必要無いんだろうしなー
- 67二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:04:02
虫好きの視点から見ても全然ちゃう
エビカニはサイズがあるから身の部分がしっかりある
だから身の部分だけの提供っていう忌避感を下げられる方法がとれる
それに色味が赤いのも肉を連想させられる
だけど食用で使う虫は小さすぎてそのままか粉末っていう形になるし色が茶色だから嫌に思う人が多いのもしゃーないのよ
- 68二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:05:11
美味くもなけりゃ安くもない、おまけに見た目も悪いとなればそら誰が食うんやって話よね
- 69二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:06:21
値段はマジである
コオロギビスケットあたりは普通に受け入れられたけどあれすげぇ高かったからな… - 70二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:06:43
甲殻アレルギー問題もあるんじゃないっけ?昆虫食
- 71二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:07:02
虫ってどこに1番栄養あるん?
体?内臓? - 72二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:07:54
農業の防虫ついでに虫食ってたのが農薬使うようになって食わなくなっただけだしな
ついでじゃなければやらない程度の労力対パフォーマンス - 73二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:11:01
品種改良して鶏みたいに美味しくて成長が早くて可食部が多い虫を作る…くらいなら鶏でいいか…
- 74二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:11:28
- 75二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:11:30
昆虫食根付いてるところは南が多い
暑いところは虫の種類も多いし大型化する傾向にあるからコスパ良さそう
子供の頃イナゴの佃煮作りにイナゴ取りに駆り出されて沢山取ったけど佃煮にしたら大分減ったもんな - 76二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:13:38
- 77二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:14:05
実際コオロギ食ったことあるけど中身はスッカスカだし羽はもちろん手足は硬すぎて舌に刺さったり歯に挟まったりで味も全くしないで食べる楽しさみたいなのは皆無だった
まだセミや芋虫の方が美味しい - 78二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:14:06
まぁコオロギに関しては利権ですあれマジで
昆虫食界隈ですらコオロギは割に合わねぇから別の探そうって風潮の時に突然のゴリ押しだから困惑しとったわ - 79二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:15:39
まあガチで推すならワーム系だよなぁ、見た目はともかくぷりぷりしてるらしいし
- 80二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:16:15
- 81二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:16:28
- 82二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:17:28
- 83二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:18:29
シンプルに食いでがないしあんまり美味くない
それなのに養殖にも問題山積み - 84二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:18:40
なんとかエビくらいになれない?
- 85二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:19:14
つまるところカニやエビぐらいコオロギを巨大化させてから売り出した方が売れた可能性がある
- 86二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:19:30
虫は粉末にしてプロテインとして売り出されてるからこの辺が現実的なラインの昆虫食なんだろうな
- 87二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:19:49
- 88二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:20:00
鶏や豚の飼料にならない食材で育てられるのが昆虫食(特にコオロギ)のメリットだが
当然そんな餌を食わせてたら美味しく育つはずもなく
良い話はないってことだな - 89二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:20:46
高いねん高いねん!!
蚕とか蜂とか美味い昆虫それなりに居るけど手に入らねぇわ高いわ少ねぇわで鶏ももに勝てる要素ないんや - 90二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:20:47
コオロギって悪食だからしっかり管理しないとプラスチックとか食わせた粗悪品が出回る可能性も怖いよね
- 91二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:20:48
それこそスレ画みたいだったとしても
元々のフォルムがキショいから俺は食わん - 92二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:21:13
いろんな食材を品種改良させてきた過去の人類でもあまりメジャーな食材にしてないってのはそういうことなんだろうな
- 93二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:21:21
- 94二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:21:45
嘘つけほぼ消えたぞ
- 95二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:22:13
あにまん民おもいのほか社会派だな
議論できててびっくりした - 96二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:22:47
需要とメリットが無い
金かける価値があんまり大企業から見出されてない - 97二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:23:12
変態レベルに食にこだわる日本で
味なんがどうでもいいから環境意識が大事!なんて売り込み方して流行るわけがない
よその国でやってろっての - 98二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:23:35
タガメとか割と美味いんだっけ?食ったことはないけど
天然記念物になってるようなやつどう考えてもコスパ悪いけど - 99二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:23:39
そして日本は海に囲まれてるから、虫と同じならエビや蟹でええやんになりがち
内陸国ならまた変わるんだろうけど、島国だとなおさら厳しい - 100二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:25:40
作り手がいなくなった田んぼでドジョウの養殖とか、太陽光発電施設で日陰を利用したキノコ栽培みたいにすでにある設備の有効活用ってわけでもないからなぁ
ローヤルゼリーみたいに健康ブームに乗っかれるくらい効能がないと誰も好き好んで昆虫食わんよ - 101二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:26:41
美味しくない安くない使い道が少ないというハードルを越えてもそんなに環境に優しくない
- 102二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:26:53
- 103二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:27:42
何でも食うけど我々が食べるには何でも食わせられないんだ
- 104二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:29:48
肉を食えなくなるみたいなこと言われてるけど鶏のコスパの良さ舐めすぎ
- 105二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:31:17
- 106二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:31:21
色々理由はあると思う
「見た目」…単純に外見がダメ、甲殻類が見た目でダメという人もいるのでおかしくはない
また虫はサイズの問題で形そのままに提供されやすいのも原因と思われる
豚、鳥、兎、カエルなども形がわかるとわからないで食べられる人が大幅に増減する実験結果がある
「抵抗感、嫌悪感」…食べなれない、食べるものではないという認識。日常的に見る生き物を食べたくない
虫に限らず、犬や猫も。また虫の場合は見た目などの要素が加算
「コスト」…大量生産によるコスト減以前の初期投資
昆虫は少ないスペースと飼料で増やせるが、めちゃくちゃ死ぬ個体も多いのでより分けが必要
また繁殖ペースも早く同じスペースで大量に増やし続けるとすぐに遺伝的形質の問題で病死リスクが上がったり、奇形が増えるため頻繁な入れ替えにコストがかさむ
牛、豚、羊、山羊、鶏、馬、あるいは魚類と比べても養殖の歴史は世界的に浅いため技術確率まで時間がかかる
また粉末や食感の悪い部分を取り除く場合の製造コストもかかる
「調理体系の未成熟」…虫料理の多くはシンプルな焼き、揚げ、茹で、炒めなどの調理のみで提供される場合が多く歴史的に見ても洗練されていない
「味」…種類によって異なるとはいえ多くが甲殻類に類似した風味や味を持つため、好む人が限られる
また甲殻類にアレルギーを持つ人は食べられない場合も - 107二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:33:00
- 108二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:35:33
- 109二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:36:28
昆虫は牛肉の〇倍のタンパク質とか言われても量を確保するのが死ぬほど大変だから食料問題の解決になるとは到底思えない
- 110二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:38:31
- 111二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:42:50
まず食い物としては劣化エビカニの域を出てない
- 112二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:43:08
クワガタに比べてカブトは臭いって聞いたことある
- 113二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:44:09
日本でも昔は結構いろんな種類の昆虫が食われてたよ
有名なイナゴ、ハチノコ、カイコ、ざざむしにくわえてゲンゴロウ、タガメ、ボクトウガ、カミキリムシなど
農業の副産物とかで貴重なたんぱく質として利用できるものは何でも利用するって感じだったんだろう
それが食の欧米化や畜産の発達によって採集の手間のかかる昆虫の需要が落ちていってやがて忌避する人が多数派になったんだと思う(それでも大正時代のころは55種もの昆虫が食べられてた記録があるとか)
コオロギが槍玉に挙げられたのはペットの餌とかである程度ノウハウが確立されてたのが大きいんじゃないかなと思う
食の選択肢として研究するのは個人的には応援したいけどまあ主流になるのは余程のことが起きたときやろな - 114二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:45:22
還元率は死ぬほどいいから粉末にして混ぜ込むならめっちゃ効率いいぞ
それこそアメリカミズアブなんて超雑に無限に増えるからなあいつら
終齢虫か前蛹あつめて乾燥させてミキサーかければ手軽だしめっちゃ使い道多いぞ
- 115二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:46:53
鶏とかの凄さってたんぱく質だけじゃなくて脂質もしっかり摂れる事だしそこら辺考えるとマジでメリット薄い
甲殻アレルギーも怖いしな - 116二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:47:34
そもそもエビカニと同じアレルゲンな時点で肉が食えない時代の代用品としては不適
- 117二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:48:01
牛とか豚とかは肉だけ食ってるから可食部すくねぇって言われるけど虫と同じように全身粉末にしたらそこまで変わらないんじゃねぇの?と言う気持ちがある
- 118二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:49:18
田舎のハチ料理とか成虫はサクサクしてて美味かった
- 119二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:52:18
- 120二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:56:18
- 121二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:58:04
昆虫食って自然と一体の暮らしで手軽に得られるたんぱく質って感じだから文明社会で敢えて食べるメリットが薄いんよね
味はいいんだけど採集の手間や量的にコストに見合わないというか - 122二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:59:15
そういえば体が小さいと脱走防止するのも面倒なんだなあ…虫によっては壁登るし跳ねるし
- 123二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 10:59:49
- 124二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:00:59
- 125二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:01:33
一から虫の養殖環境作らなきゃいけないしノウハウもないしでハードルは高いね
- 126二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:06:39
- 127二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:07:23
養蚕のついでに糸吐き終えた蚕を食べるとかはまあ合理的かね、ももともと餌与えて飼育してたから安全も確保しやすいし
ただ食べる為だけに飼育となるとコスパがなあ… - 128二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:10:30
すりつぶして見た目から虫感が消えてるなら問題無く食えるよ
- 129二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:11:21
米農家と大豆農家でも増やすとかジビエ普及させた方がよくね?とは思ったね
- 130二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:12:09
実況Jのがいくらかマシじゃないすかヤダーw
- 131二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:13:54
すりみにしてかまぼこみたいにできたらなあ
- 132二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:16:12
いやシンプルに非効率だからだよ
鳥肉で良いんだよ - 133二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:16:25
すりつぶすにしても殻をどうするかを考えるとワーム系が安定かな
- 134二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:20:06
肉の他に牛乳とか卵とかまでメイン食材になってる奴らがいるんで…
- 135二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:20:09
ディスカバリーチャンネルで良くある展開の『貴重なタンパク源だからね』みたいなノリが当たり前になったならともかく飽食の世じゃどう考えてもカタチそのままじゃ無理でしょ
- 136二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:21:29
エビの尻尾とか殻の部分の臭いが苦手なので多分食えない
- 137二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:21:37
イナゴの佃煮みたいに選択肢の一つとしてならアリだけど肉に変わってはちょっと荷が重すぎる
- 138二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:22:44
多分幼虫系の方が食べやすいんだろうけど見た目そのままだとそれはそれでこう…
- 139二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:23:08
おわっとる
- 140二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:23:54
- 141二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:24:00
そんなんの養殖よりもマグロ、ウナギ、伊勢海老の完全養殖の方がよっぽど人類のためになるわ
- 142二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:24:23
それ擦りすぎてて面白くないやつしか言ってない
- 143二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:24:27
鶏1羽分作るだけでいったい何匹必要なんだか
- 144二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:26:01
そもそも普及してなかったり廃れたりってのは様々な理由で他のたんぱく源から劣ってるわけでな
研究が無意味とは言わんがそれを無理矢理復活させてやろうってのがアホなんですね - 145二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:26:59
- 146二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:27:45
今すぐメリットを提示できない以上廃れて当然だよ
- 147二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:28:05
- 148二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:30:08
サクラエビとか普通に食われてるし可食部が全身柔らかく食えればいいんじゃないか
- 149二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:30:08
あれにしたって大陸ならともかく日本の場合は水産資源があるわけでなあ・・・虫喰うなら餌にして魚釣るわってなると思う
- 150二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:30:19
猟師に熊でも鹿でも取ってもらった方が良くないか?
昆虫食なんて森林資源少ない国がやるもんじゃねぇの? - 151二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:30:44
- 152二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:32:21
味も悪いし見た目も悪いし食感も悪い
昆虫食に関してはyoutubeとかネットの情報普及で愛好家がそこそこ目に入るようになったけどな
蜂が買える催しの動画観たことあるけど若い男もかなりいたしコオロギ麺やってるラーメン屋とかもあるはず - 153二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:33:52
単純に虫が死ぬほど嫌いだから口に入れたくない
- 154二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:34:35
そういう催しには愛好家しかこねぇから受け入れられてるかはわかんねぇんじゃねぇかな
- 155二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:34:56
コチニールとか使ってたし
粉末にして元の形が無ければそこまで気にしないかも - 156二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:35:01
- 157二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:35:19
結局のとこそんな推し進めるなら推し進めてる人が虫喰ってよ、浮いた分の食肉は俺らが食うからさにしかならんのだ
- 158二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:36:30
- 159二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:37:01
- 160二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:37:27
甲殻類アレルギー誘発しがちだからその時点できつくね?って思う
- 161二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:38:06
エビ養殖に力入れたほうが良くないか
- 162二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:38:07
抵抗感なかったら飼育しやすい方に流れるのは必然だよねGとか
- 163二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:38:18
それで俺は近大を信じる!
- 164二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:38:19
涙が止まらない
- 165二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:38:24
- 166二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:38:30
あれだってどういう代物か隠してたから受け入れられてたのであって実態知られた今じゃ忌避してるヤツも少なくないからな
それにあくまで色素としての利用だから気が付かれなかったのであって、カイガラムシ全面に押し出して売ってたら絶対売れてねぇ
- 167二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:39:00
そりゃ虫を食べなきゃ死ぬっていう極限の状態なら食べるけど日本でそんな状況になるわけないし好き好んで食べる変人じゃなきゃ食わないって
- 168二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:39:14
ヌマエビあたりは養殖しやすそうなんだけどねぇ
- 169二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:40:03
エビ養殖は水質汚染がね…
- 170二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:43:05
いうて工夫でどうにかなる程度の代物だからそこまで問題とは思えん
- 171二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:43:34
エビ養殖は環境負荷の観点からするとクソゴミだぞ
マングローブをアホほど破壊するしカーボンフットプリントは牛の10倍とか - 172二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:45:51
- 173二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:47:01
仮に普及したとしても加工されたパウダーにしたって痛風爆発するレベルの危険物だぞ
- 174二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:47:19
肉ですら怪しい業者がゴロゴロいんのに虫になったら業界が崩壊するだろ
- 175二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:47:47
- 176二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:47:48
昆虫食関連の話見てるとやっぱり牛豚鳥の養殖はなるべくしてなってるんだなって実感するわ
- 177二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:48:19
やっぱ数千年単位で家畜やってた連中に取って代わろうなんて生半可な生物じゃ無理よね
- 178二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:49:08
- 179二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:50:05
合理性の観点だと牛は論外じゃね?
- 180二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:51:11
逆ゥ!
- 181二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:51:14
- 182二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:52:11
そもそも虫を食わなきゃやってられないくらいの環境にならないように金かけないとな
- 183二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:52:21
おかげでそんなことに金掛けるなと言われるようになってしまった
- 184二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:52:45
- 185二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:53:44
- 186二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:53:55
牛は労働力って観点と乳があるからなあ
肉のためだけにってのが非効率だろってのはそう - 187二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:55:13
大半の人は将来あるかもしれない程度の問題なんて興味ないし無駄に感じるからな
- 188二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:56:16
- 189二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:56:45
- 190二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:57:56
最初に問題視された給食での昆虫食も実際は希望制だったんだっけ?
- 191二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:58:27
今となってはなんであんなに強引に推し進めてたのかわからん
需要の有無なんてアンケートなりでいくらでもわかったでしょうに - 192二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:58:30
- 193二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:59:25
- 194二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 11:59:54
- 195二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 12:00:23
醤油無くなったらイナゴも食える気がしない
大豆作れ - 196二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 12:00:55
コスト云々よりもっと昆虫食ならではの美味しさとかアピールしても良かったんじゃないの
正直昆虫食ブームは肝心の味がおざなりなものが多かったイメージあるよ - 197二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 12:01:11
8割の人間は記事の見出ししか見ないで本文は読まない、が実によく表面化したなって
- 198二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 12:01:29
- 199二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 12:02:25
- 200二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 12:03:08
かわいくて食べられない!