虫は基本苦手なんだけど

  • 1二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:34:04

    ブランカはなんかかわいいよね

  • 2二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:34:48

    現実のブランカも可愛いぞ
    マジでそのまんまって感じ

  • 3二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:35:03

    でも多分リアルで見かけたら悲鳴あげると思う

  • 4二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:35:18

    モフモフなのが虫特有の不快感を緩和してくれてるのかもな

  • 5二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:35:53

    >>3

    まあ…割とデカいからな

  • 6二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:36:37

    でもリアルカイコガちゃんも可愛いんだ
    本当に虫?ぬいぐるみじゃない?ってなるくらいには可愛いんだ

  • 7二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:36:52

    >>5

    デカさ抜きにしてもこれが飛んできたらって考えると中々…

  • 8二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:37:01

    蛾の類は間近で見るとわりとふわふわしてて可愛いぞ(虫平気民)

  • 9二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:37:20

    カイコガって成虫は消化器官失ってるからご飯食えないんだっけ?

  • 10二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:38:15

    カイコもかわいいけどホウジャクもハチドリみたいでかわいいぞ!

  • 11二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:38:43

    ガチのカイコの成虫ももふもふふわふわだぞ
    しかも大きさも指先にちょこんと乗るくらいしかなくて、飛べないから急に動くこともないし毛繕いする様子とかめちゃくちゃカワイイ
    すぐ死ぬが

  • 12二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:38:49

    >>9

    そうやぞ

    だから寿命は2週間ちょいだし品種改良されてるから飛ぶ事も出来ない

  • 13二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:38:49

    >>9

    口吻が退化してるんじゃなかったか

    だからなにも食えずに死ぬ

  • 14二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:39:11

    虫は蝶々含め全般ダメだけどカイコガだけは可愛いと思える
    子供の頃は蝉もバッタもトンボも手づかみで取ってたんだけどな

  • 15二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:39:26

    なんなら筋力なさすぎて飛べなかったような気もするし、筋力なさすぎて木に留まってられなかった気もする

  • 16二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:39:41

    ブランカのモデルらしき蚕さんは思ってるより小さいから大きさもあいまってすごくかわいい


    それはそれとしてブランカちゃんサイズは怖い

    >>9

    そうだよ。蚕は人間に家畜化された、糸を取るための虫だから飛べないし成虫には卵を産ませるしか用途がない。交尾も人間が手伝ってあげないとできないし。

  • 17二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:39:49

    ぶっちゃけどんなに可愛くても虫って属性がつくだけでちょっと「おぉう…」ってなるからモルガンのことはバカにできんのよな…

  • 18二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:40:17

    可愛いけどオベロン最終再臨絵は初めビビったぞ❤️

  • 19二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:41:31

    カイコにしてもヤママユ系にしても幼虫の時に蓄えた栄養で活動するから食事をする必要が無いんだよね
    モコモコしてかわいいんだけど苦手な人は苦手なタイプだろうね

  • 20二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:41:53

    ネズミが繭を齧るから養蚕家はよく猫を飼って守り神みたいに扱ってたんよな

  • 21二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:42:46

    学校で飼育の学習があったけど可愛い
    葉っぱを用意するところからやると謎の愛着がわく
    生態は…成虫が本当に覚悟の最終形態ということに衝撃をうけた

  • 22二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:43:47

    カイコガはマジで「若干虫っぽい哺乳類」って感じがする

  • 23二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:44:25

    クワコなら見たことあるな
    結構デカかった

  • 24二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:46:10

    もともと昆虫ってかなり割り切った生態してるやつが多いんだよね
    例えばセミは成虫でも樹液吸うけどそれはあのクソデカい鳴き声のためにエネルギー消費が激しいからで
    セミはセミで鳴き声の音量を少しでも上げるために鳴くオスの腹の中がらんどうの全身これ音響発振器だし

  • 25二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:48:11

    モフモフだけどワイは虫死ぬほど苦手だからリアルカイコガまだ虫感強くてダメだったな…
    トラツリアブくらいならギリいける

  • 26二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:57:22

    >>24

    だからセミの成虫はサクサクで美味いんだよな

  • 27二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 18:59:09

    >>26

    カラスもあにまんする時代か…

  • 28二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 19:02:22

    >>27

    ネタ抜きにセミの唐揚げは美味い

    まあ味は塩と植物の香りがする揚げ物スナックって感じでセミの旨みと言われると疑問だけど

  • 29二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 19:03:28

    ちなみに成虫になると一切食事しなくなる蛾はそれなりにいる

  • 30二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 19:05:57

    >>28

    肉っぽい食感はないの?

    サクサクしてるだけ?

  • 31二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 19:06:34

    約5000年前から執拗にクワコを品種改良してリアルブランカを生み出した中国人ヤバすぎ

  • 32二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 19:08:34

    ちなみに蚕は暖かい所に近寄って行くから人間が傍に居ると近寄って来てくれるぞ

  • 33二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 19:10:46

    オオスカシバもかわいい顔してるぞ

  • 34二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 19:11:27

    >>32

    飛べない白いモフモフが…

  • 35二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 19:13:33

    >>10

    めっちゃ鳥やん

    そういう擬態なんかな

  • 36二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 19:21:29

    スレチかもしれんがムーン・キャンサーが使役する糸が蚕の繭に例えられたのってゾワっとしない?他の生命の助けなしでは生きていけない虫を狙って生み出したのが
    上手く言い表せないけど…考えすぎ?

  • 37二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 19:27:19

    >>30

    肉感が欲しければ幼虫を食う、あっちはツナみたいな感じ

    バイトしてた時に中国人の同僚が「日本人、なんでこんなにセミいるのに捕まえて食べない!?取り放題なのに!?」ってビックリしてた

  • 38二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 19:30:08

    カイコって西洋にもいるの?

  • 39二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 19:31:44

    >>35

    かわいい

  • 40二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 19:31:45

    >>37

    ツナってことはパサっとしてるけど身は感じるってことかな

    中国人には身近な食材なんか

  • 41二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 19:36:05

    >>35

    どっちかというとスズメバチへの擬態やな

    漢字表記も蜂雀だし

  • 42二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 19:53:18

    オオスカシバくん飛んでるとぱっと見マジで蜂にしか見えなくてビビる

  • 43二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 20:25:20

    プレイ当時、蝶も色々いるのに敢えてカイコガモチーフにしたのは何か意味があるのかなって思ってたな

    (品種改良の善悪を問うわけではない前提で)
    外の世界を知ることもなく、自分達だけでは命を繋ぐことも出来ない、人間にとって都合の良い使い捨ての存在に変えられた命 それがオベロンの側にある理由

    ある意味人間が「そう」であった妖精國だったから余計に深読みしちゃった

  • 44二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 22:24:28

    >>9

    ヤママユガみたいにもともと成虫に口がない種類もいるんだっけか確か

  • 45二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 22:29:14

    筋力弱いから木に捕まらせてすぐ落ちる、飛べない、目立つから捕食される、餌も成虫は言わずもがな番でも用意して子孫残すの期待しろ、幼虫の段階でも餌を探す気ないから目の前においてあげないと餓死する

  • 46二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 22:29:24

    羽海野先生の同人誌でモスラの要素も入ってるって言ってたな

  • 47二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 22:37:42

    ミツバチとカイコは可愛いと思う
    産業に密接に関わってるから嫌悪感湧きにくいんだろうか

  • 48二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 22:39:48

    言うて顔だけ見たら割とお目目きゅるきゅるりんで可愛い無視って多いんだよな
    問題は普段はそんなに顔見えることがないのと動きがキショすぎる点だ

  • 49二次元好きの匿名さん24/10/02(水) 23:09:39

    >>46

    オベロンはゴジラだった…?

  • 50二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 09:36:02

    ライトトラップやってると蛾にモテモテだぞ。画像は今年遊んだアルテミス。

  • 51二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 09:38:32

    >>50

    おおあでかあ

  • 52二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 09:40:42

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 09:41:01

    >>16

    原種のクワコの頃から口吻はないぞ

    蝶や蛾は成虫になると交尾に必要な機能以外を削ぎ落として愛に生きる種が多いんだ…えっちだね

  • 54二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 09:41:23

    >>51

    海外でヨナグニサン見たことあるがこんなもんじゃあないよ。あれと比べたら国内のヤママユ系はみんな小鳥に見える。

  • 55二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 09:43:06

    >>53

    ぶっちゃけ成虫の儚さで言ったらカゲロウ類がぶっちぎりだからな。物によっては羽化後数時間の寿命とかもあるし。あとミツバチだとオスは交尾したらtntnが千切れて死ぬ。

  • 56二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 09:43:56

    >>26

    日本に住んでる中○人が掘り返して食ってるせいで公園でセミが減少してるなんて話旧twitterで見たな…

  • 57二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 09:48:19

    スズメガとかも可愛いけど羽音がするとビビる
    蚕は手触りすべすべした新幹線みたいな見た目で成虫もふわふわで可愛いよね…卵産み始めるとびっしり丸いのがところ狭しとくっつくからちょっとキモいけど

  • 58二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 09:48:53

    虫って種の生存に特化してて個の生存はあんまり考えられてないよね……不思議な生態だなっていつも思う

  • 59二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 09:50:59

    ポケモンでユキハミが滅茶苦茶にカレーをドカ食いするのにモスノウになったらちょっとしか食べられなくなって落ち込んだの思い出した

  • 60二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 09:53:50

    >>58

    全く考えられてない訳じゃないぞ。そもそも全ての個体が全滅したら種の存在が出来なくなる訳だし。だいたいの昆虫は長くても数年の寿命&繁殖力が脊椎動物よりも大きい、だから1個体を延々維持するよりも雑に沢山産んで産み終わったらぽっくり逝くほうが理にかなってるというだけ。おかげで自然界のバイオマスにおいてはかなり重要な資源にもなっていて、昆虫が居なくなれば餓死する動物も沢山いる。

  • 61二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 09:55:47

    モルフォフォビアだからブランカの立ち絵は初見だとヴッとなったな
    今は慣れてるし羽の模様見えてないから大丈夫だけど

    虫の中でも大分可愛いよね蚕蛾

  • 62二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 09:57:22

    補足だけどここで「考えられてない」というのはあくまでも生物を設計思想に基づく工業製品にたとえた場合の表現ね。基本的に生物の形質ってのは進化の結果であり、進化というのは勝手にそうなるもの。某アーキタイプのセリフじゃないけど「進化が終わってやっとその進化が何だったのかがあかる」もの。あくまで変異の蓄積と血統としての固定化だからね。

  • 63二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 09:58:09

    >>40

    だから本当かは知らんが日本に住む中国人がセミ食いまくってセミが減ってるなんて噂も流れたりする

  • 64二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 09:58:27

    生態系ピラミッドの底辺に行くほど多産早死なのは数打ちゃ当たる的な所あるよね
    虫しかり小魚しかりネズミしかり
    力無い生物はそれが1番種としての生存確率が高くなる訳だし

  • 65二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 10:00:15

    羽音がまじで怖いんだが、クマバチはよー見ると丸っこくてモフモフしてて可愛いんだよなぁ

  • 66二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 10:06:19

    >>65

    クマバチってオスは毒針(産卵管)無いからモフれるんだぜ?ゴールデウィークあたりに山道とかで縄張り飛行してる&顔が白いから簡単に見分けられる。めっちゃパワフル。

  • 67二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 10:07:43

    今更だけどスレ主虫苦手なのに虫画像貼ってスマンな。嫌なら消してくれ。

  • 68二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 10:12:13

    >>65

    あいつ体重重いからやたら羽音重低音だよな

  • 69二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 10:17:10

    >>65

    写真だけなら可愛くて好き

    耳元で羽ばたいた時の恐怖が凄いから現実ではご遠慮したい

  • 70二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 10:25:49

    虫好きだから秋の森はめっちゃ羨ましいわ。多分うちのぐだ子はブランカをハゲるまでモフってる。(昆虫の毛は一度抜けると脱皮しないと生えてこない)

  • 71二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 10:26:31

    >>60

    産んだあと個の生存をおざなりってつもりで書いたんだ、言葉足らずですまん

    合理的な生態だけど哺乳類側の自分からみたら次に繋いだら即終わり!みたいな生態は合理的すぎて生き物として不思議なものに見えるなって話

  • 72二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 10:30:59

    人間が長生きなのも文明の恩恵な気がするなあ。原始的な採取・狩猟生活してる少数民族なら全ての子供が独り立ちしてある程度経てば病気とかで居なくなるもんだろうし、だからこそ文明が爛熟した現代は少子高齢化が問題となってるのだろう。

  • 73二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 10:38:23

    ブランカはかわいい、秋の森の子もかわいい、黒オベがバトルモーションで使う虫はかっこいい、宝具で黒オベにくっつく虫はリアル目でちょっとこわい
    虫モチーフのデザインとかモンスターは割と好きなのにリアル寄りになると怖く感じてしまう悲しい

  • 74二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 12:10:21

    蟲爺のひたすら不快で気持ち悪い虫のイメージもいいけどオベロンの怖いとかっこいいを行ったり来たりする虫も良い
    中二病としての虫の取り扱いが上手すぎる

  • 75二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 12:23:49

    虫苦手なのに6章最後のオベロンのとこのうじゃっとしたやつ書いた先生すごいよ
    あの絵虫基本的に平気でもちょっとうわってなったもん

  • 76二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 12:28:38

    >>75

    苦手だからこそ「リアルな虫の苦手なところ」がよく描かれてるよね。

  • 77二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 17:19:09

    >>38

    いるよ。

    特にフランスは大産地で、中でもリヨンは様々な絹製品で有名だ。

    ただし、19世紀末ごろにウイルス病が大流行して絶滅の危機におちいり、日本からウイルスに犯されてない蚕の卵を大量に輸入して乗り切っている。


    日本史の教科書、あるいは大河ドラマ『青天を衝け』を見ていれば『蚕卵紙』というものが出てきたと思う。

    読んで字の如く、交尾した蚕のメスを紙に起き、卵を産ませたもの。

    19世紀末、つまり明治時代初期、蚕卵紙は日本の換金商品として大量に輸出されていたのだが、それは欧州の絹の大産地が、自前の蚕の卵が用意できなくなっていたからだ(そして『青天を衝け』では、そんな状況なのに日本人を低く見て安く値を付け、買い渋る海外商人に対抗するため、買い渋られて保管期間が延ばされたせいで劣化しつつあった卵を焼却処分した)。

  • 78二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 17:20:25

    >>1

    ブランカというか、カイコガがでは?

  • 79二次元好きの匿名さん24/10/03(木) 20:27:42

    >>78

    ブランカはスズメガなんだ…そうは見えないけど。

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています