- 1二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 18:36:44
- 2二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 18:42:17
- 3二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 18:49:09
いい意味でファジーだったから面白かったよね
10vs10で移動性能がそこまで高くないから戦場も広く感じるし、一人の与える影響が小さめだから誰かが責任を負うようなことにもなりにくい
基本的にゲームに参加していれば何をやっててもポイント入るし、逆に一つのことをやってるだけではポイントも勝利も安定しない
よくコア凸のポイントもっと高くしろなんて言われてたが、もしそうしてたら全マップスカービ状態になっててゲームとしてはつまらなくなってただろうな - 4二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 18:59:23
- 5二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:00:27
蛇乗りでした。ガトリングが好きでねぇ…
- 6二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:08:50
- 7二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:10:16
キメラ機体でした
ヘビーやらロージーやら重い固いから始まり、最終的に軽量ホバーになったよ……
ネリスビームが好きでした - 8二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:19:36
ロンシャとかいう神BGMを聞くとテンション下がるマップ
- 9二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:24:03
牛マンに2回巡回された
- 10二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:48:42
ずっとフルHGで最後の方はType-G乗ってたけど、一般的にはマイナー寄りな武器ばかりが手に馴染んだんだよなあ
重量機体でVOLT-RXと拡散グレ、カノンブレードを装備しているナルシーだったら俺かもしれん - 11二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:49:45
結局一回も一位取れず仕舞いだったなぁ…まあ下手だったし
- 12二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:51:44
同時期の絆と比べると、筐体の大きさの違いが顕著!
麻雀系筐体とほぼ同じ大きさで基本500円というのが店舗側のウケが良かった
ただエアバースト以降になると集客に苦戦
台数多いだけ、セガからの契約取り分のキツさが店にとって痛手になったな
筐体パーツも損耗しやすく、交換作業も負担になったようだ
ネット登録してればカードを忘れても再発行が容易なのも手伝って、専用カードがちゃんと売れるゲームだったね
人によってはサブカ何枚も作るし - 13二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:55:05
- 14二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 20:00:39
いわゆるセガ税はよく知らない人から叩かれてたけど
レベニューシェアって言う、初期導入費用を抑える代わりに通信費用などの継続収入の割合を高くする奴だから
売れるかどうかわからんゲームを入れるオペレータにとっては爆死のダメージを抑えられるいい方法でもあったのだ
おおよその価格で言えば、三国志大戦の筐体1台の値段でボダは4台入れられたからな
ただ当初はセガ上層部があまり力を入れてなかったせいもあって
初期生産数が少なく、というかお披露目イベント時にはもう受注終了してて
触ってみて入れたいと思ったオペレータが入れられないなんてこともあってのう
RINGEDGEの生産が増えるにしたがって筐体も増えて行ったからよかったものの
- 15二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 20:02:22
ユニオンの民でした ユニオンバトルはいいぞ……
ドーモ、エイジェン=サン エイジェンスレイヤーです - 16二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 20:08:26
- 17二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 20:12:49
- 18二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 20:18:34
誰か偵察だせよー
誰かコアの周辺見ろよー
とか言いながら渋々乗り換えてた記憶 - 19二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 20:41:11
またVFTとCCCにインパS、NelisT1で暴れてえなぁ
- 20二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 22:22:42
勝つことにまったく興味のない人間だったが本当に楽しめるゲームだったわ
勝つことを意識しなきゃいけないゲームだったらハマらなかっただろうな
多分俺がマップの隅っこでフルタイム屈伸してても3割くらいは勝てるんじゃなかろうかってくらいの緩さがよかった - 21二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 22:56:38
詳しいアセンブルはもう覚えてないけどメインはガトリング、後の武器は全部軽いやつ、でやってた覚えがある
- 22二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 00:56:17
勝利に拘らないとか、ランク上げなくてもいいとか、自分だけの楽しみのために遊んでるとか、本当に上のランクで切磋琢磨してた人達からすると意味が分からないし、それは本当に楽しいのか?となっていた
それだけ自由度があり、遊びに真剣になるいいゲームだったんだよ - 23二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 03:43:19
攻め込まれてる時に逆凸決めてめくった時と、味方が凸ってる時に敵の逆凸を阻止した時とかの高揚感は最高だった
なんか攻殻の、個々のスタンドプレーから生じるチームワークを体現してる感じがすごい良かったゲーム
これの発展版でないかな - 24二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 03:53:34
AC慣性終了直後から初めてサービス終了までだいたい支援で遊んだな…ワイスマにリムペVとデリュージに46型指向性地雷Sが相棒だった
- 25二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 07:39:38
10対10だからちょいちょい個人的なドラマが生まれるのが楽しかったな…
逆転狙いの奇襲が失敗しそうな時に颯爽と助けてくれて、そのままコア凸決めた老練さんと互いにナイスを送りあったのは未だに思い出せるわ - 26二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 08:10:23
- 27二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 09:01:16
だいたい珍獣機体持ち出すやつはそれなりに腕利きなんだよな…(かつて偏差コングで敵2機まとめて屠った珍獣を見つつ)
- 28二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 11:45:16
降格ありのランク帯で変な機体乗ってる奴=それで一定以上の戦果を上げている変態だからな
- 29二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 12:48:20
俺もマイオナ勢だったけど人と同じ道行くのが嫌なんだよね
アセンばらしたら一部の人間には特定される自信があるぜ!
言うてこれでキャリーしてたから戦犯そんなにしてないよ - 30二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 12:53:30
PCで復活して欲しいけどWASDでやったら100指ツルよね
- 31二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 13:51:09
- 32二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 13:58:18
拠点防衛に入ったら先読みエアバスターで仲間と一緒に瞬殺されてバラージ+ラピットでコアを溶かされる、押されまくってる状態から強襲でサテライトのタッチダウンに成功する。
懐かしい
個人的なハイライトはリヒトメッサ―でワフトローダー乗車中の機体をバッサリ切って乗っ取ったことかな - 33二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:36:05
カウンタースナイプ合戦に勝ちまくって気持ちよかったブロア市街地
絶対抜けるの無理だろうなと思っていたA4試験を22キル229ポイント叩き出して突破したD51
400秒戦って0ポイントとかいう奇跡的な数字を出してしまったウーハイ
初の防衛戦で爆発音の酷さに耳が痛くなったバレリオ
味方が逆転凸決めて油断してたら敵のスニーキング見逃して大戦犯になってしまったオルグレン
自分のボダ人生唯一の逆転凸決めて味方にいたT0MMYからGJ貰った高層サイト
ユニオンマッチがクラス依存になって一人ユニオンになってた頃唯一勝利を掴めたナヴァル
ユニオンで赤蔦相手に最高のタイミングでSB運搬してギリギリ防衛しきったゲルベルグ
あらゆるところに芋砂できるポイントがあってめっちゃ楽しかったベネヴィス
ユニオンで防衛できるなと思ったところで目の前にいた味方8人が蟹の主砲で爆散し残り2秒でコア割られたセクター9
BGMは最高すぎるのに陣営としてはキツくてジレンマを抱えたロンシャやエスコンダ
どのマップにも深い思い出があるわ
PS版はやってなかったが、調べたらアルマイヤ大砂漠ってマップの曲がすげー好みだった
あれ聞きながらやってみたかったな - 34二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 15:04:48
- 35二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 15:08:45
最初はクーガー1からクーガー2にすることが目標だった。
あと、色々なアセンを妄想するのも楽しみだった。 - 36二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 19:11:23
- 37二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 19:32:46
重火も同じだな
副武器はあくまで面攻撃でメインはひたすら空転を調整したダイナソアをぶん回して蹂躙するのが最高に気持ちよかった
魔王が相手に居て自分しかアドバ居ない状態勝ってもボーナスが3しか貰えないかったのは今でも納得がいってない…
- 38二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 20:45:11
なんだかんだで運営も色々とわかってたよな、パイルバンカー実装したりで
- 39二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 21:01:09
ユニオンバトルで優勢の時に3.0OPのインスト流れるのクッソ好きだった
- 40二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 21:09:00
スタッフがバーチャファイター20周年を勝手に祝って勝手にモーションを作成し
完成後にAM2研に伺いを立てて許可を貰い実装したリアインパクト - 41二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 22:32:10
あまりにもタックルやニーキックする空手ボーダーが増えすぎたために前進距離が短くなる憂き目にあったな
まあスナイパー空手はメイン武器だから、威力さえ減らなければ何とかなる
ジャンプキックやスライディングでなんとかなれー! - 42二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 23:34:42
- 43二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 03:27:01
ユーザー側から知りようがないし、そんな気はあったけど、今からするとカノウさん抜けた時点で相当な泥船だったか
- 44二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 12:58:39
いいゲームだったよなぁ
終盤はさすがに煮詰まりすぎてた感はあったけどでも最期まで楽しめた
最終日のスカービで牛マンにぶった切られたのもいい思い出だ - 45二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:36:43
剣を抜いて屈伸2回 後は言葉など不要…
- 46二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 15:09:34
挑まれたからには応えねば不作法というもの……(横合いから飛んでくるコング)
- 47二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 15:41:00
泥船というか先の見えてた航海だったというか
叶Dが抜けたのは確かスクランブル武の頃だが
あの頃にはもうハード的な限界が来てたんよね
ボダはアケ用新規基板だったRINGEDGEのローンチタイトルだったんだが
スクランブル武の頃には基板がもうRINGEDGEから次世代のNuに移り変わってたんだ(Nu製品が稼働し始めたのが13年、スクランブル武は15年)
だからもうRINGEDGEの生産は減ってて、その先筐体がダメになっても修理のしようがなくなりつつあった
Xあたりは新規筐体を作って続けるかRINGEDGEの限界と共に終了させるかの分水嶺だったと思う
そんで新規筐体を作るのではなく家庭用を作るって判断になったんじゃないかな
ただボダは基板のローンチタイトルでありながら、RINGEDGEの作品としては最後まで稼働し続けたゲームだから
作品としてはかなり大事にはされてたよ
17年時点で他のRINGEDGE製品のサポート終了してもう修理受付もほとんどしてくれない中、ボダだけは19年の10周年まで稼働し続けたから
ちょうど10周年で終了したわけだが、それは看板作品としての実績あってのことだ
- 48二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 19:25:15
- 49二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 20:41:50
当時は絆の方が早く居なくなると思ってたな
実際は逆でステクロの方がなんか早く居なくなってた - 50二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 21:28:21
- 51二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 22:40:17
- 52二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 23:03:05
- 53二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 23:18:36
出来る事と出来ない事を明確に分けて自分の有利点をいかに押し付けて相手の択を減らして味方の択を通す
とにかく上位層は目視出来る範囲にミニマップの詳細把握にチャット判別とAIMと機体制御が極まってるのが多かったこれがどれだけ出来る様になるかで変わってった気がする
- 54二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 23:29:47
センサーより偵察機を積んでる方が多いからミニマップは逐一確認してたな味方センサーの範囲外や前線に定期的に飛ばして観測が途絶えないよう常に味方の眼になるのを意識して立ち回ってた
- 55二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 02:31:39
勝つか拮抗する試合は支援が偵察を欠かさず、遊撃が長射程生かして監視してる試合だよな
索敵が不足すると即強襲がベースかプラ前に奇襲かけてくる - 56二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 07:17:37
- 57二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 07:54:05
- 58二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 12:14:40
基本的にはこのゲームはアサルトと支援とたまに偵察遊撃がいればいいからな
- 59二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 18:01:56
砲撃と遠投でセンサーが速攻で壊されるような試合だと、補充までの間、迂回して凸ろうとするやつをミニマップに乗せてくれるだけでも助かったぞ
そもそも芋砂って味方にいようが敵にいようが印象に残らないから、有能遊撃が印象に残ってるだけかもしれんが
あと、そもそも芋は考慮に入れてない
遊撃に限らずまともな状況判断をしない芋がいる時点で、SSの試合で味方にACEいますみたいな格差マッチでもなきゃ拮抗しないだろ
索敵補充しない支援とか後方から砲撃しかしない重火とか芋はひとくくりに足手まといなんだから、戦術アドバンテージ云々を語るなら芋行為は除外すべき要素じゃね
- 60二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 18:07:57
終わったゲームで煽ってるやつ初めて見た
- 61二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 19:19:29
- 62二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 19:30:38
勝ちを求めて戦ってた奴にとっては俺は敵にいると嬉しい相手だっただろうな
勝利とかどうでもよかったし
そういう奴らはとっとと最上位行ってくれるから俺はその下でのんびりやってた
あらゆるプレイスタイル中でも最も勝利貢献の低かっただろう俺が勝率55%切った事がなかったのだからそういうゲームなのだよこれは - 63二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 19:52:25
えっ、よくある
気にするなよ
だってプラントに絡めばスコアが入るし、そういう撃ち合いを運営が望んでたからね
凸屋が貢献低いのではなく、あれはあれで快楽を求める戦い方だから、戦犯と表裏一体であることを理解してくれればいいのさ
- 64二次元好きの匿名さん24/10/07(月) 20:19:17
凸屋が仕事出来なかった理由には前線組の不甲斐なさもあったからな……気持ちよく突っ込んでもらえるようにプラントを押し上げるのも前線組の仕事だった
見かけた敵の凸屋にはロック報告とDEF削りだけして後ろに回す - 65二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 04:37:49
凸屋はベース近辺まで侵入できるなら防衛に敵戦力を割かせられるから、前線に対する貢献がないわけではないからな
無理に凸せず裏取りするか、前線に加わるかは結局、時々の判断だよな - 66二次元好きの匿名さん24/10/08(火) 07:05:15
10デスがおにぎり1個分のゲージになるこのゲームにおいて、凸しかできない奴の凸できない分の時間はコスパが悪い
何しろ1個分のスコアは+8
10キルのスコアはCSボーナスや連撃ボーナスも含めるとその10倍以上のスコアになる
もしも凸屋が1位になれるなら、凸だけでなく、他のことも普通にできるということの証左
何かにしか特化してできないというのはあまりにもゲームに弱いので、めちゃくちゃ動画映えするっていうことだったのね