- 1二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 18:37:07
- 2二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 18:38:53
- 3二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 18:40:02
- 4二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 18:40:05
- 5二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 18:40:48
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 18:42:16
切実に教えて欲しいっす。あんまブルアカ詳しくないんで
- 7二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 18:43:42
- 8二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 18:46:10
- 9二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 18:46:48
あにまん民も正直良くわかってない
- 10二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 18:47:11
- 11二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 18:47:40
- 12二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 18:48:45
- 13二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 18:50:06
- 14二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 18:52:05
>>13地上生活者は地下から出ても地下生活者のままだ
- 15二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 18:53:29
初心者先生ゆえ、色々質問させてもらったっす!
先輩先生たちに教えて貰ってほんとに謎がとけて嬉しかったッス︎︎👍
皆さんホントにアザシタ‼️ブルアカ楽しんでっす - 16二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:00:35
ブルアカのテクスチャ?
SDキャラに合わせたトゥーン調だけど詳細に描く所は描いててバランスいいよね
SD顔もかわいい感じになってるのは凄いと思う - 17二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:03:37
- 18二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:04:55
- 19二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:05:41
- 20二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:06:24
- 21二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:07:02
- 22二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:08:37
- 23二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:09:00
- 24二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:09:32
- 25二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:10:51
ゴルゴンダとマエストロは好きだったッス、少し寂しくなるっすね
- 26二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:13:12
テクスチャを一言で言うならがわみたいなもの
仮面みたいなのが想像しやすい
テクスチャを剥がされると本来の姿中身が出てくる - 27二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:13:14
個人的に
・テクスチャ
世界観とか共通設定
鬼滅の刃に学園モノのテクスチャを貼るとキメツ学園になるみたいなもん?
・テクスト
文脈とかそういう意味
怪談とか噂とか都市伝説の元の意味や そのものの変質したうんたらかんたらみたいなもん?
マスコットが夜中歩く恐怖とか学校の七不思議とかその辺とかそういう
・コーデックス
知らん BFでの図鑑みたいなもんのイメージしかない
って感じなんだけどどうなんだ - 28二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:14:58
- 29二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:16:09
- 30二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:17:13
- 31二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:18:01
- 32二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:21:42
テクスチャってワードは作中で使われたことなかったはず
上で出てる「テクスト」にFGOあたりとごっちゃになって使われてると思われる - 33二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:23:21
全部セリフからの推測…というかファンの妄想に近い
公式は何も教えてくれない…ってスタンスだし
まあ個人的には神座万象シリーズの神座みたいなものと解釈してる
神座万象シリーズ正田崇が単独でシナリオライターを務めた座が存在する(=神のような存在が居る)世界観の物語の総称。dic.pixiv.net - 34二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:24:01
テクスチャっていうのは基本的に強制適用した設定や世界観
ブルアカの世界は「神性存在に学園都市というテクスチャを貼り付けて学園都市キヴォトス」に仕立て上げてる
これがもし
「任侠映画」だったら「巨大暴力団キヴォトス組の跡目争い」になってたし
「アイドル物」だったら「アイドル事務所キヴォトスのスターへの道」になってたし
「忍者もの」だったら「ネオキヴォトスで暗黒メガコーポとニンジャと復讐者ニンジャスレイヤー」になってた
だいたいこんなもんだと思う
- 35二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:24:36
- 36二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:30:58
サンクトゥムタワーの定義も含めて大体よく分からん事しかないよね
虚妄のサンクトゥムの時もキヴォトスには影響出たけど、生徒の姿が変わったとかはなかったし - 37二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:31:10
テクストは出た話って確か要約する
「ペロロって基本的にかわいいマスコットとして存在しててそういうものなのに
噂とかそういうのが変質してなんか偶然恐怖としてペロロジラになっちゃったね
こういうのも元の文脈から変わるから面白いよね じゃファイト!」
ぐらいの話だった気がするから
あまりテクスト自体はゲマ特有の難しい言い回しでブルアカ自体の世界観に関係しないような気がしてた
ただ超うろ覚えなので修正頼む - 38二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:38:19
- 39二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:38:27
うろ覚えでも初心者の俺からすれば嬉しいッスよ😊
- 40二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:38:49
画像付きで解説してくれるのありがたいっす
- 41二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:42:17
- 42二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:44:30
- 43二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:46:36
そうじゃなくてゲマトリアメンバー内でのすり合わせ
「芸術家」
「TRPGプレイヤー」
「小説家」
みたいな感じでキャラごとに属性があってその属性にあわせた台詞回ししてるから
同じ意味や同じ事象を指し示していても言い方が違うとかありそうじゃない?
っていう話
- 44二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:48:20
ソードワールド2.0で作ったキャラシートをそのままサタスペに持ち込んだみたいなレベルな違いじゃない?
MODでゲーム性変えまくったゲームでバニラのデータが出たみたいなのもあるかもだけど
(キャラ全部をニコラスケイジに変えて遊んでたら置換忘れのドラゴンがニコラスケイジを蹂躙し出したみたいな)
- 45二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:58:09
キヴォトスを原作にして書く(ゴルコンダ・フランシス)・作る(マエストロ)・演じる(ベアトリーチェ)・遊ぶ(地下生活者)・調べる(黒服)のがゲマトリアなんかな?
なんか黒服だけ浮いてる感じするな - 46二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 19:59:25
後ろ2人は『創作者』じゃないんだな、こうして見ると
- 47二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 20:02:00
あるいは脚本(ゴルコンダ)・原画(マエストロ)・演技指導(ベアトリーチェ)・テストプレイヤーまたはデバッガー(地下生活者)・出資者(黒服)?
- 48二次元好きの匿名さん24/10/04(金) 20:02:37