オタクって歴史や神話に詳しいこと多いけど

  • 1二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 00:19:29

    そういう知識ってどうやって身につけてるの?
    創作物を通して?それとも専門的な本読んだりしてる?

  • 2二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 00:20:08

    創作物から調べたり

  • 3二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 00:20:16

    オレはWikipediaで探したな…

  • 4二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 00:20:22

    美味しそう

  • 5二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 00:20:23

    Wikiだよ

  • 6二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 00:20:49

    う ぃ き ぺ で ぃ あ

  • 7二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 00:21:29

    『現代オタクの基礎知識』みたいな分厚い本があるから、それ読んだら大体載ってるよ

  • 8二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 00:24:30

    だいたいウィキ
    気になったやつや特別気に入ったやつは本も買う

  • 9二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 02:20:56

    聖地巡礼
    発掘現場とか行くと現地近くの資料館や図書館にネット上にない資料いくらでもあって大興奮するゾ

  • 10二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 02:24:24

    高校時代は暇な時間ずっと電子辞書読んでたんだけど、割とコアな情報載ってて助かったな~

  • 11二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 02:28:40

    歴史は学校の授業、神話や伝承は本当に暇だった時に図書館とかで読んだかな
    神話って当時の人が神格化した概念・事象への畏れや崇敬の念とかが読み取れて面白いんだよね

  • 12二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 02:33:30

    蓄積
    確か読んだという朧気な記憶で語る
    まあ、捏造は無い筈

  • 13二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 02:34:00

    wiki見た後図書館で~大全みたいなお手軽な本読んだ
    社会人になったら図書館いく時間なくなったから読みやすそうな本アマゾンで買ってる

  • 14二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 02:34:35

    ゲーム

  • 15二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 02:35:51

    歴史は学者が出してる本
    くっそ高えんだよなぁ
    6000円くらいだと安いじゃんってなっちゃう

  • 16二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 02:36:43

    歴史系のアニメとか漫画どハマりすると公式の供給じゃ足りず史実漁りまくったりするよね

  • 17二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 02:44:42

    >>9

    ガチすぎる

    ヲタクにもわかりやすい歴史入門本とか書いてそう(偏見)

  • 18二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 02:46:56

    学生なら図書館に入り浸れ
    覚えとけば引っ張り出せる 若いうちに頭を使うんだ
    興味あるなら関連付けてどんどん記憶出来る
    今の自分が大した入力無しに毎日何か書き込めるぐらいには色々吐き出せるようにはなる

  • 19二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 02:49:28

    順番が逆かもしれないけど高校の世界史の授業とか大学のレポート書く過程で「へー、これ題材にした漫画ってあるんだ」で作品漁ってオタクになったな俺は

  • 20二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 03:12:06

    聖書を読んだり教会に通ったり

  • 21二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 03:15:15

    小学校のころ図書室の本を片っ端から読んでて、そのときに「こども学習シリーズ」みたいなのでギリシャ神話や聖書の内容を読んでたのが自分のオタク人生のルーツな気がする

  • 22二次元好きの匿名さん22/02/24(木) 04:16:49

    オカルト要素のある作品を読む→図書館で神話民俗宗教系の本を読む
    中学校の図書館がわりとでかくて神話本も揃ってた上に京極夏彦とかもあったので中二病進行に大いに寄与した

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています