- 1二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 12:28:47
- 2二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 12:30:11
マルシュロレーヌBCディスタフ
- 3二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 12:30:42
デビュー〜菊花賞 15分
2018ジャパンカップ 10分
2019凱旋門賞 5分
2021京都大賞典 19分
2021ジャパンカップ 5分 - 4二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 12:31:09
サンデーサイレンスの種牡馬成績
- 5二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 12:31:19
クリフジと前田長吉物語
- 6二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 12:31:23
競馬そのものの歴史ってこと?
- 7二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 12:31:30
み、短ぇ…
- 8二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 12:31:48
朝ドラ定期
- 9二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 12:34:47
「日本近代競馬の歴史」に括っても時間も頁も足りねぇ
- 10二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 12:36:52
オグリキャップの功績
- 11二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 12:38:04
小学校の1時限分ならギリギリぐらいだしいい線かもよ
- 12二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 12:41:02
武豊やオグリキャップはいわゆる子ども向け学習漫画にもなっていいと思うんだがやっぱり根っこがギャンブルなのがダメなんかね
動物図鑑にはウマのページにサラブレッドがちゃんと「レースに使われます」ってあるのに
まぁ車の図鑑に自衛隊車両載せてクレームが来るもんな無理だよな - 13二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 12:43:21
- 14二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 12:56:19
テーマが必要だろう
「日本競馬の歴史は挑戦の歴史」
とでもする
まずはハイセイコー、オグリの地方からの挑戦
父内国産の挑戦からサンデーの隆盛で父内国産優位の時代へ
そして凱旋門賞への挑戦の歴史
で、10/6に凱旋門賞があって日本馬が挑戦するよ!できれいにまとめる - 15二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 13:01:10
競馬の歴史で44分ってなると個々の馬や騎手を紹介してる時間はねえなこれ
軍馬育成から始まったことと今は娯楽として地位を築いたことの紹介かな - 16二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 13:02:58
シンザンルドルフにはある程度時間割きたいやろ
競馬ブームの立役者としてハイセイコーとオグリキャップ
吉田家による輸入種牡馬の歴史も欲しい - 17二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 13:07:29
江戸が日本競馬の起りだからそこから馬券発売禁止→競馬倶楽部→競馬法&日本初の種牡馬→第二次世界大戦→国営競馬→競馬の大衆化及び海外への挑戦
みたいなになるんじゃねぇかな
出る馬がいるとしたらインタグリオー、ハクチカラ、ハイセイコー、シンザン、サンデーサイレンスがギリじゃないか? - 18二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 13:07:52
あ、あとオグリキャップ
- 19二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 13:15:03
このレスは削除されています
- 20二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 13:18:12
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 13:26:35
どういうジャンルに深く切り込むかにもよるぞ
①アイドル・スター・流行
②血統
③厩舎・騎手
④競走馬の身体能力・医療
まぁ少なくとも最初はヒラコテリウムからスタートだな - 22二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 13:39:06
日本のって限定ついてないってことは世界史単位だよな?
馬の家畜化あたりから始めなきゃ行けなさそう - 23二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 13:40:13
世界史単位だったら真面目に馬の名前どころか固有名詞が出ることも少なくなりそうやな…
- 24二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 13:47:44
・18世紀イギリスから始まりました
・日本でも元々競馬的なのはありましたが、イギリスにならって日本でも近代競馬が始まりました。外国から色んな馬をもらってきてサラブレッド生産が始まりました
・戦争もありましたが戦後改めて体制作りが進み、人気投票で出走馬を決める中山グランプリ(今の有馬記念)も作られて大衆娯楽になっていきました
・そんな中ハイセイコーという馬の活躍で大衆に広く根付きました。これを第一次競馬ブームと言います
・そしてオグリキャップと武豊による第二次競馬ブームで完全に国民の娯楽として定着し、その後スポーツとしての地位が確立されていきました
・90年代は売上ギネス記録が生まれたり、ゲームや漫画などで競馬を題材にした作品が多々ヒットした人気の最盛期でした。日本馬初の海外G1勝利などもあり国際的にも少しずつ地位が上がっていきました
・その後は人気と景気が落ち込み潰れる地方競馬場もありましたが、ハルウララブームで救われた高知のような例もありました
・その後ネット投票の導入で売上が回復、海外で活躍する日本馬も増えました
・今は写真集が沢山発売されるなど馬をアイドル視する新たな楽しみ方も定着し、日本のセリに海外の大物オーナーが日本馬を買いにくるなど、ファンも競馬界も新時代を迎えています
こんな感じでええやろ - 25二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 13:52:56
- 26二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:02:37
- 27二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:04:42
ナリブスキップはちょっと
- 28二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:07:00
近代競馬って言っちゃったけどもう少し厳密に言うとヒート競走ではない今のシステムの確立ってつもりなので「16世紀に生まれて18世紀に今の形が確立しました」にすべきか
- 29二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:08:15
- 30二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:11:13
この間のJRAの歴史的な番組でも1時間半はあったな
- 31二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:13:41
ハイセイコーなし、黄金世代、ハルウララと一緒くたに覇王世代入れてる、オルフェじゃなくゴルシ世代、キタサン…いかにもウマカテって感じ
つーか歴史の節目って意味なら種牡馬ならまだしも競走馬ディープはいらない。カツラギエースのがよっぽど必要
- 32二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:15:56
テ、テンポイント……
- 33二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:15:56
せめて上巻下巻にさせて
- 34二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:17:36
- 35二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:18:47
JRAに記載されている日本近代競馬の括りだけでも1862年スタートなんだよなあ
- 36二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:23:21
日本の競馬ならアイネスフウジンのダービーのナカノコールは必要かも
- 37二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:23:44
追加するとしたら”外国から色んな馬をもらってきて”にインタグリオーを入れ込んで、3番と4番の間か8番に海外への挑戦とハクチカラ、モンキー乗りの追加って感じかな?
- 38二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:24:56
- 39二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:25:51
- 40二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:29:25
- 41二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:31:55
まあ、メインゾーンは武豊とオグリキャップ含む平成三強、国際化、現在(世界一を取る馬も出てきた)みたいな構成がやりやすそうではある
- 42二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:32:26
- 43二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:37:45
- 44二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:39:48
ハマノパレードには触れる?
- 45二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:42:58
取り敢えず、オグリイナリクリーク&武豊は必須
競馬+サラブレッドの成り立ちから、三大始祖も必須
第一次競馬ブームもあるあらハイセイコーとタケホープはあるだろう
JRAの国際化についても必要だろうから、初めて国際GⅠを七勝したジェンティルドンナに触れつつSSやディープもちょろっとかな? - 46二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:45:12
国主導で競馬に力入れたのは軍馬育成に有効って側面もあったみたいだしな…
- 47二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:46:14
- 48二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:49:24
- 49二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:51:28
- 50二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:51:40
まずギャンブルって時点で世論が反対すると言う積みゲー定期
しかもド正論の反論で置きエイムしやがるし変にサクラ雇ってそいつら封殺しようにもそう上手く行くか微妙やし - 51二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:58:35
三大始祖
インタグリオー(付属で小岩井農場と下総御料牧場)
ワカタカorセントライト?
ハイセイコー(付属でタケホープ)
オグリキャップ(付属でイナリ、クリーク)
ジェンティルドンナ(付属でSSとディープインパクト)
イクイノックス(付属で直近の名馬)
ざくざくっとこんな感じか? - 52二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 14:59:41
バロン西&ウラヌス
- 53二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 15:01:00
- 54二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 15:06:22
国際的なかかわりをどの程度取るかってちょっと難しいよね
古くはハクチカラとかスピードシンボリとかいるけど、大々的にってなると2007~2010の国際化だし - 55二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 15:14:58
スレチになっちゃうけど過去の馬含めた話題になると途中からそこそこ詳しい人生えてくるの結構見る流れだけど正直おもろい
- 56二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 15:16:20
引き算的に考えると
①世界での成り立ち
②日本での成り立ち
③日本の現在とこれから
は必須項目で、44分の枠なら30~35分で日本国内での重要イベントを選んでいく感じかな - 57二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 15:19:34
この条件なら馬の名前一切出さずに政治的に影響力の大きい人間だけにフォーカスしたほうが収まり良さそう
- 58二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 15:20:10
- 59二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 15:22:26
日本競馬の国際化と言う点に最重点を置くとして
文明開化と共に日本にも近代競馬が流入、軍馬育成と言う点で奨励された
↓
戦後に本格的な競馬制度の整備と同時に、世界に打って出る馬が出てきた(ハクチカラとスピードシンボリの紹介)
↓
日本にも強い馬を招待して競争力を増加させる狙いの下ジャパンカップ設立(カツラギエース、シンボリルドルフ)
↓
90年代に入ってJCで外国馬に負けがちだった日本馬も勝てるようになってきた(トウカイテイオー、スペシャルウィーク)
↓
そして中々勝てない外国でのレースも少しずつ勝ったり好走したりし始めた(ステイゴールド、アグネスデジタル、エルコンドルパサー、ディープインパクト)
↓
ゼロ年代後半以降海外で活躍する流れが加速(シーザリオ、デルタブルース、ハーツクライ)
↓
今日では海外で勝つことは全く珍しくなくなりました(ロードカナロア、ヴィクトワールピサ、マルシュロレーヌ、ディアドラ)
このように、日本の馬産は世界に通用するだけの技術と文化があり、ホースマンたちはみな、さらに上を目指して努力しているのです
みたいな感じでまとめたら - 60二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 15:26:44
- 61二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 15:29:42
- 62二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 15:30:32
競馬史の中の日本競馬史の中のさらに国際化史という小さすぎるパイだからなあ
概論として見た場合はマニアックすぎ - 63二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 15:32:44
しかもレース関連だけだしな。これ
- 64二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 15:37:34
これやっぱ44分か44ページなのが悪いんじゃ…
- 65二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:16:32
でも高校授業1コマレベルでサラッと競馬史教えるならって視点は今までになくて面白い
- 66二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:30:13
- 67二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:31:49
- 68二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:38:34
SSとディープのラインを語りつつJRAの国際化後についても語れるから、一頭で語れる部分多いんだな>ジェンティルドンナ
- 69二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:39:10
44分でジェンティルドンナなんか絶対いらねえだろ
21世紀の国際化関連でわざわざ名前出す必要ある馬自体そもそもいない、広く国際的な視点と言う意味でもジャスタウェイのが遥かに重要 - 70二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:40:41
外国のレースに出た話でディープ出しちゃまずいですよ!
- 71二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:44:16
- 72二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:48:49
- 73二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:51:35
- 74二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:53:13
ジェンティルドンナとかジャスタウェイとかはどうでもいいけど、サンデーサイレンスには触れるべきじゃね?
- 75二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:53:17
名種牡馬も名馬も歴史おしえるならカットでいい
競馬概略がいま求められてることで競馬内での重大案件とかいらんよ - 76二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:58:29
SSと国際化に触れるならSS→(ハーツ→)ジャスタでいいしどうしてもディープ出したいならロダンのがよほど歴史的に重要な事実あるじゃん
その上で言うとたったの44分間の競馬史概略ならこいつらの名前全部出さなくていいか、ギリギリSS出す隙があるか程度でしかない
個人的に出したいから選んでるって素直に言えばいいのに
- 77二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:59:51
競馬の歴史ってなると日本に触るかがまず問題
- 78二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:03:37
いくらなんでも触れないわけにもいかんだろう
けど競馬の世界史なら近年日本の存在感が大きくなっています、これからの競馬文化のモデルケースとしても注目されています、程度で終わるな - 79二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:06:03
競馬の歴史ならぶっちゃけ個々の競走馬の記録なんて入れてる尺ないんじゃないかな…
- 80二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:07:22
44分で日本競馬の歴史なら入れる余地はあるけど世界ならそもそも馬の名前どころか人物名とか固有名を出す暇もなくなってくる気がする
- 81二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:07:24
日本の歴史を話すときに偉人面白エピソードや個々の戦いの戦績とか入らんしな…
- 82二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:09:24
入れたいレースとエピソードってスレでレースもエピソードも入れてる隙は無いって結論になるのはなんと言うか競馬の歴史の厚みを感じるな…
最大値の1000分でも多分名前を出せるだけになる - 83二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:13:06
- 84二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:15:11
NHKスペシャルの微妙なドラマパート入りドキュメンタリー44分じゃまず説明しきれないな
映像の世紀バタフライエフェクト日本競馬でもまだギリギリ競馬民は文句言うぞ - 85二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:16:27
- 86二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:28:15
競馬なのが範囲がでかすぎる
- 87二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 19:56:50
世界の競馬の歴史だからな
日本の馬なんてほとんどでてこれなさそう - 88二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 20:02:06
この次に入るとしたら、日本で競馬が庶民の娯楽となる切欠を作ったトキノミノルとご存じハルウララでギリ
- 89二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 01:24:29
日本競馬界の基礎知識、とかではなく日本競馬の歴史、を描くなら
戦後からの黎明期、シンザンの登場
ハイセイコー出現、第一次競馬ブーム
世界への挑戦、ジャパンカップ創設とカツラギエースの勝利まで
オグリキャップと第二次競馬ブーム
サンデーサイレンスとブライアンズタイムの隆盛
日本調教馬、日本生産馬の海外G1への挑戦(ステイゴールド)
ディープインパクトの出現と凱旋門への挑戦
コロナ禍とネット環境への順応 コントレイル静寂の三冠
とかになるんじゃない
ルドルフとかの三冠馬は日本競馬の構造についてで触れる - 90二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 02:34:05
1回(1話)あたり44分なだけで複数回やるかもだし、というかやって
- 91二次元好きの匿名さん24/10/06(日) 13:37:51
戦後の歴史って括りならいいけど日本競馬の歴史なら戦前を書かないのは流石に難しいくないか?