- 1二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:06:00
- 2二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:17:25
だから偵察はベテランがやる
兵士を目視するのはもちろん、カマドの数やお米を炊く煙の数、踏まれた地面の硬さやウンコの量まで全てを情報源にして判断するし
相手もそれを分かって少なく偽装したり多く見せたりする - 3二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:17:51
10×10で並んでんねん
- 4二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:18:48
相手からしても自軍の兵士を数えられないと困るからね
だから隠す意図がなければ大まかな人数はわかりやすい - 5二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:20:32
両手の人差し指と親指で四角を作ってね
その四角の中の人数を数えてね
全体を四角何個分か数えて、四角の数×人数を掛けて大体の人数を出すの - 6二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:21:46
- 7二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:22:08
オセロかな?
- 8二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:23:39
全体的な密集具合をみてから平均的な密集度の場所にいる人数を数えるんや
あとはその人数を展開してる面積を全体の面積倍で計算すれば何人ぐらいか分かるってスンポーよ - 9二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:27:38
敵にとっても自分たちの戦力配置が分かるように旗とかで大体の人数が分かるようになってるからだろうね
逆に旗をたくさん立てて人数を多く見せかける展開もよく見るし - 10二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:42:24
基本的に1部隊の人数は何処も変わらない
作戦や懐具合で代わりはするけど指揮のしやすさや運営していく上で効率化されて行った結果、東北から薩摩までだいたい同じ様な感じ
鉄砲足軽は50~60人で1部隊。内35~40人が戦闘員
弓足軽は30人~40人で1部隊。内20~25人が戦闘員
槍足軽は40~50人で1部隊。内30~35人が戦闘員
騎馬隊は80~90人で1部隊。内20~25人が戦闘員
この部隊をいくつか合わせて合計400~800くらいで「1備」っていう単位になって
一万石クラスの武将なら1備
一万石クラスの大名なら1備+αで1,000~1,500人
だから装備や指揮官っぽい旗の数を数えればだいたいの数は分かる - 11二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:52:21
伏兵は、島津みたいに少数なのに伏兵で勝った戦が有名になるだけで
ほとんどの場合は本隊がぶつかる前に伏兵がバレたり、すぐに対処されてただの兵力の小出しにしかならない
悪天候や夜間でもない限りは鎧や槍を持ったオッサンが何十人何百人居たら山でも森でもすぐにバレるし - 12二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:58:39
伏兵決まる時はだいたい仕掛ける側が既に展開してて
相手は偵察してる余裕がないときじゃないかと… - 13二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:01:35
公称ウン十万の大軍とかが罷り通ってんだし結構適当なんだろ
- 14二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:39:32
いや正確にわかんないよ
なんなら自軍の兵士数すら実際には正確に把握してないよ
信長の長篠の戦いとか「鉄砲とりあえず一杯持ってきて」ってアバウトな指令を各家に出して本当は何丁集まったかすらわからないみたいなもんで動員数とかもマジでアバウト - 15二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:45:58
ちょっと話違うけどよく一騎って指す時は徒歩入れて合計5人みたいなの定説みたいになってるけどこれも数える人によって違ったり状況やによって違うからな
そんな数え方の決まりなんて定められてた訳じゃないから
百騎とか記述されてる時は徒歩も入れてたり五騎とかは明らかに徒歩入れてないだろとか逆も然りだし
近代化するまで数なんていい加減だよ - 16二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:48:31
そんじゃ直接の敗因が
斥候の過小評価の戦とかもあったんかな - 17二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:53:33
アウエルシュタットの戦いでもナポレオンがプロイセンの別働隊を本軍と間違えてダヴーが自軍の2倍以上の本軍とやりあったりしたしね
- 18二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:55:45
それこそ伏兵は本陣の兵力が少なく見えるから敵が勝てそうだと思えるのも作戦の一つだし
- 19二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:30:40
(敵兵を多く言うと士気下がるし…少な目に報告したろ!)
→「我が軍の方が兵数が圧倒的だな」
(じゃあこんな戦いで死にたくないな)
命を惜しみ始めて負け
こういうこともありそう - 20二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:33:58
- 21二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:38:10
- 22二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:40:03
- 23二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:46:49
何名とかじゃなくて小隊規模とか正面幅縦深幅で報告するくない?
- 24二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:48:52
>>22 俺は逆と聞いた
まあ討ち取った方は義元の最期の噛みちぎり抵抗で手の指失ってるからその戦傷見舞い金もあるだろうけど
- 25二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 20:07:54
まぁ普通に考えたら現代ですら戦場の霧が完全に晴れた訳でもないのに見ただけで兵数なんてわかるわけ無いだろって話になるよね
旗指し物やら経験則で報告はするけど報告する方も受ける方も誤差ありきでしょ