- 1二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:07:43
- 2二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:08:54
その元ネタの◯◯は完全オリジナルってことじゃないの
- 3二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:11:30
あのドラゴンボールすらモチーフを辿れば西遊記だからな
- 4二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:11:50
クリーチャーを作るのに深海生物を参考にするとか、物語の大枠のモチーフに神話ネタが入ってるとかありがち
- 5二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:14:41
創作って作者のあらゆる経験を元に作られてるからこの時代に他の創作の影響受けない方が難しいだろうな
- 6二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:15:02
ぬーべーの原作者が言ってたけど
日本と西洋、世界各国で生み出された妖怪とか化け物の文献を調べていくと
だいたいどの国でも1000種類くらいらしい
つまり人間の想像力で作るキャラクターは1000種類くらいが限度なんじゃないかって - 7二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:15:15
そう思えば神話や昔話を創った人ってすげえな
- 8二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:15:34
元々の意味でのミームってやつだね
- 9二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:15:50
まぁ完全にオリジナルなストーリーは1200年ごろだったか辺りに出尽くしてるとか言ったり言わなかったりするしな…
- 10二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:15:59
竹取物語レベルの昔話ならモチーフゼロか?
いやあれ宇宙人説とかもあるしなぁ… - 11二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:20:15
テロメア理論でモチーフのモチーフのそのまたモチーフを…って続けていけば創作物ってだんだん劣化していくのでは?
- 12二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:21:53
例えるならテロメアより生物の進化やろ
環境に合わせて特化したり変化出来なきゃ娯楽は滅ぶんだし - 13二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:22:20
スレ画美味しそう
もう何ヶ月かしたらもりもり食べる季節か - 14二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:29:01
お約束の展開と言われるもののルーツや起爆点と思われるを見つけると
ちょっと嬉しい
メガネを外したら美女の起爆点は1940年代のアメリカ映画らしいね - 15二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:29:29
なにかのパクリにならないよう配慮して創作の自由性が失われた結果劣化するってのはありえるか
- 16二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:35:11
もちろん模倣だけを繰り返していけば劣化するが、定期的に模倣に新しい解釈や演出法が取り入れられるから、必ずしも衰退していくばかりではない
- 17二次元大好き匿名さん24/10/05(土) 16:36:41
世界の神話とか見ると似てる部分あるし人間の発想って被るんだなって思う
- 18二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 16:41:04
寧ろモチーフ無しに作品を作るのが無理や
現実の人でさえ、話ぶりや服装、建築物、これらには必ず歴史的な背景がある
だから創作でモチーフゼロで作品を作ったら、背景が何も無い人形劇みたいなものになってしまう - 19二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 17:59:09
創作物と現実に一切の接点が無かったら
全てを説明しなければならなくなる
共感もしにくいし想像が働かないから没入も難しくなる - 20二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:03:03
マッドマックスとブルースリーをモチーフにしたり
ウルトラマンのカプセル怪獣と夏休みの自由研究をモチーフにしたり
組み合わせれば無限に新しいものが産まれる - 21二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:04:10
その神話も他所の神話をパクって……が繰り返されてるという
- 22二次元好きの匿名さん24/10/05(土) 18:04:22